2020年度入園の申込をされる方へのご案内
認可保育園とは
保護者の就労や病気などの理由により保育を必要とする児童を、保護者に代わって預かり、保育する施設です。詳細は以下パンフレットをご参照ください。
- 「2020(令和2)年度 保育所等利用のご案内」(パンフレット)【9月1日更新】(PDFファイル; 3989KB)
- 「グループ保育室こうらくのご案内」(パンフレット)(PDFファイル; 150KB)
- 「文京区保育ママのご案内」(パンフレット)(PDFファイル; 159KB)
- 「春日臨時保育所(0~2歳児進級なし)のご案内」(パンフレット)(PDFファイル; 150KB)
- 「春日臨時保育所(3歳児・4歳児進級あり)のご案内」(パンフレット)(PDFファイル; 159KB)
- 「2020年度 保育施設住所・連絡先一覧」【9月1日更新】(PDFファイル; 389KB)
- 「2020年度 保育施設マップ」【9月1日更新】(PDFファイル; 1382KB)
「文京区初めての保育なび」では文京区の保育制度について簡潔に説明しています。
はじめて保育園のお申込をするとき等にご活用ください。
「施設概要一覧」では文京区認可保育所の施設概要を掲載しています。
外観や内観の写真を載せておりますので、保育園のお申込をするとき等にご活用ください。
以下、リンク先のページにございます。
小規模保育所とは
子ども子育て支援制度における地域型保育事業に位置付けられ、施設の運営等に関する基準は認可保育所に準じ、定員19人以下できめ細やかな保育を行う施設です。
区内小規模保育所については保育園一覧をご確認ください。
家庭的保育事業者とは
子ども子育て支援制度における地域型保育事業に位置付けられ、文京区が定める基準を満たす保育事業者です。保育が必要を認められる少人数の3歳未満の児童について、家庭的保育事業者の自宅などで保育を行います。
2020年度保育所待機児童実態調査アンケートの集計結果について
2020年度保育所待機児童実態調査アンケートの集計結果について(PDFファイル; 767KB)
ご回答にご協力をいただいた皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
2021年1月入園募集予定について
申込受付期間は2020年12月1日(火曜日)から2020年12月10日(木曜日)までです。(必着)
※土曜・日曜・祝日は除きます。
2021年1月入所募集予定人数・申込者数一覧(PDFファイル; 376KB)
募集予定人数について
※募集予定人数は、2020年12月1日現在のものです。12月1日以降、退所や内定辞退等があった場合、現在空きがでていない園でも選考を行うことがあります。
(注)毎月15日前後は入園選考会を行います。選考会当日は窓口対応の職員が少なくなるため、お待ちいただく場合があります。ご了承ください。
申込者数について
※申込者は2020年4月以降の入園及び転園申込みで、各園の第1希望から第5希望の合計です。
※選考に際して、希望順位による優劣はありません。
※申込者数は、4月入園選考終了時点での集計となります。
【参考】
・2020年4月入所1次募集内定指数(PDFファイル; 371KB)
※ 4月入所選考で内定となった指数です。内定指数は年度により変動します。ご了承の上、あくまでも参考としてご覧ください。
【参考】
・2020年4月募集予定人数・申込者数一覧(PDFファイル; 479KB)
・2019年4月入所1次募集内定指数(PDFファイル; 325KB)
・2019年4月募集予定人数・申込者数一覧(PDFファイル; 421KB)
申込ができる方
認可保育園を利用するためには、保護者全員が「保育の必要とする事由」のいずれかに該当することが必要です。
就労 | 月48時間以上の就労を状態としていること |
出産 | 出産直前か直後であること |
疾病 障害 |
疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること |
介護 看護 |
同居の親族(長期入院等をしている親族を含む。)を常時介護または看護していること |
災害 | 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること |
求職活動 | 求職活動を継続的に行っていること (入園後、3か月以内に月48時間以上の就労を開始することが条件) |
学生 | 学校教育法に規定された学校に在学していること |
- | その他、法令等に定めのある場合 |
申込みから入園までの流れ
申込み
所定の受付期間内に、申込書類を幼児保育課入園相談係窓口までご提出ください。所定の受付期間外のお申込みは受付できません。郵送の場合は、以下までお送りください。(受付期間内必着)
〒112-8555 文京区春日1-16-21 文京区幼児保育課入園相談係
※文京区民の方が、文京区以外の保育園を希望する場合は、文京区幼児保育課入園相談係にお申込みください。市区町村によって受付期間や必要書類が異なりますので、ご希望市区町村にご確認のうえ、お申込みください。
※文京区外にお住いの方は、現在お住いの市区町村が窓口となります。詳しくは「2020(令和2)年度保育所等利用のご案内」をご覧ください。
以下の申込期間に、申込書類をご提出ください。
5月 入園 |
4月1日(水曜日)~4月10日(金曜日) |
10月 入園 |
9月1日(火曜日)~9月10日(木曜日) |
---|---|---|---|
6月 入園 |
5月1日(金曜日)~5月11日(月曜日) |
11月 入園 |
10月1日(木曜日)~10月12日(月曜日) |
7月 入園 |
6月1日(月曜日)~6月10日(水曜日) |
12月 入園 |
11月2日(月曜日)~11月10日(火曜日) |
8月 入園 |
7月1日(水曜日)~7月10日(金曜日) |
1月 入園 |
12月1日(火曜日)~12月10日(木曜日) |
9月 入園 |
8月3日(月曜日)~8月11日(火曜日) | (注)2月、3月は募集を行いません。 |
選考
・申込締切日までに入園申込をされた方について、入園選考を行います。
・入園選考は、書類審査によって確認した内容に基づき、選考指数をもとに選考会議において決定します。
・詳しくは保育園の選考方法についてをご覧ください。
※先着順、抽選ではありません。
選考結果
各月下旬頃、内定者には電話で、保留の場合は封書で通知します。
健康診断・面談
内定通知から入園前月までの間に実施します。
※上記期間中に健康診断・面談を行えない場合、または健康診断の結果によっては内定を取消す場合があります。
入園承諾
入園は毎月1日からです。月途中からの入園はできません。
入園後、当面の間は、慣れ保育のため保育時間が短くなります。
必要書類
申込みには、以下に掲載する全ての書類が必要です。
幼児保育課所定の様式は幼児保育課窓口(シビックセンター12階)で配布しています。また「申請書等ダウンロード」ページよりダウンロードできます。
提出された書類は返却できません。必要な方は事前にコピーをお取りください。
【はじめて保育園の申込みをする方】 | |
(1) |
保育施設等入所(転所)申込書 ※午後6時15分以降も保育を希望される方は、「延長保育申込書」も必要 |
(2) | 施設型給付費・地域型保育給付費等現況届 |
(3) |
児童の状況申告書 |
(4) |
保育所入所(転所)申込にあたっての確認書 |
(5) | 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定(変更・再交付)申請書
※支給認定申請書は、申込児おひとりにつき1枚ずつ交付 |
(6) |
保育の必要性を確認するための書類(在職・採用内定証明書等) ※詳細は下記をご覧ください。 |
(7) |
該当する場合のみ必要となる書類 ※詳細は下記をご覧ください。 |
【転園の申込みをする方】 | |
(1) |
保育施設等入所(転所)申込書
※午後6時15分以降も保育を希望される方は、「延長保育申込書」も必要 |
(2) |
施設型給付費・地域型保育給付費等現況届 |
(3) | 児童の状況申告書 |
(4) |
保育所入所(転所)申込みにあたっての確認書 |
(5) |
保育の必要性を確認するための書類(在職・採用内定証明書等)
※詳細は下記をご覧ください。 |
(6) |
該当する場合のみ必要となる書類
※詳細は下記をご覧ください。 |
【延長保育の申込みをする方】 | |
(1) |
延長保育申込書 ※在園児で延長保育のみを申込む場合は、併せて「保育の必要性を確認する ための書類」の提出が必要 |
※区立保育園の月極めの延長保育(午後6時15分から午後7時15分までの保育)を希望される方は延長保育申請書をあわせてご提出ください。なお、区立保育園の延長保育は1歳クラス以上(根津保育園では満1歳クラス以上)で実施しています。また、申込みに際しては「勤務時間などの理由で午後6時15分から午後7時15分までの間で保育の必要性があること」が条件となります。私立保育園の延長保育については、各園に直接お問い合わせいただいた上で、お申込みください。
保育の必要性を確認するための書類(*印は文京区幼児保育課所定の様式)
※申込類型に応じてご提出ください。
※保護者全員分が必要です。
就労 |
*全ての勤務先における在職・採用内定証明書 |
---|---|
就労 |
*全ての勤務先における在職・採用内定証明書 |
営業許可証、開業届又は資格証明書等のコピー |
|
求職活動中 |
*(採用内定がある場合)採用内定証明書 |
(申込み受付開始日より3か月以内に失業の場合)退職日がわかる書類 |
|
*(採用内定がない場合)求職活動状況申告書 | |
出産 |
母子健康手帳の表紙及び出産予定日の分かるページのコピー |
疾病 |
*診断書 |
障害 |
障害者手帳のコピー |
看護・介護 |
*看護・介護状況申告書 |
介護を受ける人の診断書・障害者手帳・保険証・ケアプラン等の コピー |
|
学生 |
*就学内容状況書 |
在学証明書 |
|
カリキュラム |
該当する場合のみ必要となる書類(*印は文京区幼児保育課所定の様式 )
転入者(2019年1月1日時点で、 住所地が文京区ではない方) |
保育料階層を決定するための資料 |
---|---|
認可外保育施設等に、 申込児を預けている場合 |
*受託証明書 |
生活保護を受けている場合 |
生活保護受給証明書のコピー |
ひとり親の場合 |
*ひとり親家庭の状況申告書と (離婚の場合)戸籍謄本か離婚届受理証明のコピー (死別の場合)戸籍謄本のコピー (別居の場合)別居の実態が確認できるもの →(+離婚調停中の場合)調停期日通知書のコピー →(+単身赴任の場合)在職証明書内にその旨記載他 |
未出生児の入園申込みをする場合 (4月入園のみ) |
母子健康手帳の表紙及び出産予定日のわかるページの コピー |
・出産予定がある方(出産予定日が決まっている方) ・申請児童のきょうだい(弟・妹)のために産休・育休中の方 |
*出産・育児休業に関する確認書 |
近隣在住(同居又は保護者住所地から半径500m以内)の65歳未満の祖父母で、保育の援助が出来ない方がいる場合 |
保育の援助が出来ないことが分かる書類 *在職証明書 *看護・介護状況申告書 *診断書など |
入園希望月前月の末日まで文京区に転入予定の場合 |
*転入に関する申立書 賃貸契約書・売買契約書等のコピー |
申込児または申込児の保護者・きょうだいが障害者手帳の交付を受けている場合 |
障害者手帳のコピー |
保育料階層を決定するための提出資料
ご両親分が必要です。 場合により同居親族分の提出もお願いすることがあります。
資料の提出がなく、税額が確認できない場合、保育料は最高階層で決定します。
2020年8月までに入園申込を行う方の提出資料※コピーでも構いません
※2019年1月1日住所地の自治体発行のもの
以下のうち、いずれかの資料をご提出ください。
- 【2019年度住民税決定通知書】
- 【2019年度住民税(特別区民税・都民税)課税証明書・非課税証明書】
※控除額等の記載を省略していないもの
- 未申告の方は、至急、申告を行ってください。選考で不利になる場合があります。
- 2018年中に国外に居住していて、上記の書類の提出ができない場合は、2018年 1月~12月までの国外での収入及び控除等が分かる資料をご提出ください。
《以下の内容は、今後変更となる可能性があります。》
2020年9月以降に入園申込を行う方の提出資料※コピーでも構いません
※2020年1月1日住所地の自治体発行のもの
以下のうち、いずれかの資料をご提出ください。
- 【2020年度住民税決定通知書】
- 【2020年度住民税(特別区民税・都民税)課税証明書・非課税証明書】
※控除額等の記載を省略していないもの
- 未申告の方は、至急、申告を行ってください。選考で不利になる場合があります。
- 2019年中に国外に居住していて、上記の書類の提出ができない場合は、2019年 1月~12月までの国外での収入及び控除等が分かる資料をご提出ください。
利用申込にあたっての注意点
- 申請書類は、記入漏れがないようにご記入いただき、期日までに必要な書類をすべて提出してください。不備があった場合、選考で不利になることがあります。
- 希望保育施設は第五希望まで記入できます。保育施設によって入所できる児童の月齢・年齢が異なりますので、事前にご確認の上、実際に通える保育施設を記入してください。なお、文京区内の保育施設と他市区町村の保育施設を同時に希望する場合、文京区内の保育施設の希望順位が他市区町村よりも下位の時は、2次選考扱いとなります。
- 申込の内容と事実が異なる場合、入園決定や内定を取り消すことがあります。すべての書類は事実に基づいて正確に記入してください。
- 申込後、ご家庭の状況(住所、連絡先、お仕事、家族構成、保育状況など)に変更があった場合は、速やかにご連絡ください。ご連絡がない場合、入園内定や決定を取り消すことがあります。
- 申込を取り下げたい場合は、速やかに「保育施設入所申込取下届」をご提出ください。
保育時間
保育を必要とする事由に応じて、「保育標準時間」か「保育短時間」に区分されます。区分により保育施設の利用最大時間が異なります。
※保育を必要とする時間が短い方の保護者により、事由と必要量は認定されます。
【保育標準時間認定】を受けた場合
利用時間 午前7時15分から午後6時15分までの間で保育を必要とする時間(延長保育を除く)
【保育短時間認定】を受けた場合
利用時間 午前9時から午後5時までの間で保育を必要とする時間
保育を必要とする事由 | 認定される区分 |
疾病・障害 求職活動 就労(育児休業中) |
保育短時間 |
就労 介護・看護 学生 |
保護者の必要量に応じて保育標準時間か保育短時間に認定 |
出産 災害 |
保育標準時間 |
※区分を変更するためには、手続きが必要となります(一度、保育短時間に認定された場合でも、就労時間の変更等により、保育の必要量が変わった場合には、再申請と再認定が必要が可能です。)詳しく入園相談係までご相談ください。
※区分認定の変更申請があった場合、申請の翌月からの適用となります。
※新規入園や転園のお子さんは、入園当初は保育時間を短縮して慣れ保育を行います。
延長保育
(1)月極め延長(継続的な午後6時15分以降の利用)
勤務時間などが理由で、保護者が午後6時15分までにお迎えに来ることができない家庭の、原則、1歳クラス以上の児童が対象です。
※保育短時間認定の方については、(3)保育短時間認定スポット保育をご覧ください。
〇区立保育園
実施時間:午後6時15分から午後7時15分まで
対象年齢:1歳クラス以上の児童(根津保育園は満1歳以上)
定員:各園22名(お茶の水女子大学こども園は14名、本駒込西は15名、柳町は18名、根津は10名)
申込方法:所定の様式に添付書類を添え、申請受付期間に文京区幼児保育課にお申込み
料金:月額保育料の1割(延長保育料は第2子割・第3子減免の対象外です)
・定員以上の申込があった場合、選考により利用可否を決定します。
・保育料を滞納した方は、延長保育を利用できません。
・延長保育を利用中であっても、勤務時間や家庭状況の変更により、延長保育の申込要件に該当しなくなった場合は、延長保育を辞退していただきます。
・保育短時間認定の方、文京区外にお住まいで転入予定がない方は、月極め延長保育を申込むことはできません。
〇私立保育園
入園後、直接保育園にお申込みください。
(2)延長保育スポット(1日単位での午後6時15分以降の利用)
勤務時間などが理由で、保護者が午後6時15分までにお迎えに来ることができない家庭の、原則、1歳クラス以上の児童が対象です。
※保育短時間認定の方については、(3)保育短時間認定スポット保育をご覧ください。
〇区立保育園
実施時間:午後6時15分から午後7時15分まで(月10回まで利用可)
対象年齢:1歳クラス以上の児童
定員:各園1日6名(お茶の水女子大学こども園は4名、本駒込西保育園及び根津保育園は3名)
申込方法:利用を希望する保育園に直接申込み
料金:1回400円
〇私立保育園
実施の有無や利用方法、延長保育料は、各園で異なります。利用を希望する私立保育園に直接お問い合わせください。
(3)保育短時間認定スポット(短時間スポット)
保育短時間認定の方が、勤務等の都合により短時間認定の方の利用時間帯(午前9時から午後5時)以外の利用が必要な場合に、1日単位で利用できる制度です。
〇区立保育園
実施時間:保育短時間認定の方の保育利用時間帯は、午前9時から午後5時です。
この時間帯以外のア)7時15分から9時00分、イ)17時00分から18時15分が短時間スポットとなります。なお、18時15分以降のご利用については、(2)延長保育スポットとなります。
対象児童:保育短時間認定の児童のうち、次の両方に該当する場合に利用することができます。
・保護者が午前9時以前、または午後5時以後において、就労により児童の保育を行うことができない場合
・他の同居の親族等が当該児童の保育を行うことができない場合
申込方法:事前に利用登録が必要です。在園する区立保育園に登録申請書をご提出ください。
利用申込みは、各保育園で受け付けます。利用する日が決まりましたら、事前にお申込みください。
料金:園児1人につき1日400円
※同日にア)、イ)の時間の利用があった場合についても、1日400円です。
※同日に延長保育スポットを利用した場合についても、1日400円です。
〇私立保育園
実施の有無や利用方法、延長保育料は、各園で異なります。利用を希望する私立園に直接お問い合わせください。
特別な配慮を要するお子さんの保育について
心身の発達に遅れがあるなどの理由により、保育にあたっての特別な配慮が必要であり、かつ保護者の就労等の理由により保育を必要とする乳幼児を区立保育園で保育することにより、児童の健やかな発達を促進し、児童福祉の向上を図ります。
実施園について
(1)0歳児クラスの児童
・0歳児保育を行っている区立保育園(12園)で実施
(2)1歳児から5歳児クラスの児童
・区立保育園(18園)で実施
※(1)、(2)とも区立保育園(公立民営園を除く)で実施
※詳しくは、幼児保育課入園相談係にご相談ください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課入園相談係
電話番号:03-5803-1190
FAX:03-5803-1346