文京区保育ママ
令和5年3月をもって、文京区保育ママの運営は終了となります。
文京区保育ママとは
保護者が就労などのためお子さんを保育できないとき、保護者に代わって保育ママの自宅の一部を育児室として保育を行う制度です。区が認定した保育ママは、保育士や教員等の資格を有し、養育中の6歳未満の子どもがいない、保育経験のある方です。家庭的な雰囲気の中で、子どもの個性に合わせた、きめ細かな保育を行うことが特徴です。
また、双方の希望条件(保育時間やお預け日数等)のご相談や、保育の様子の確認、そのほか直接保育ママとお話しするためにも見学をすすめています。見学ご希望の場合は、直接保育ママにご連絡ください。
2022年度保育ママを希望する方へ
2022年版「文京区保育ママのご案内」(パンフレット)はこちら(PDFファイル; 290KB)
施設名 |
住所 |
電話番号 |
資格 |
---|---|---|---|
根津家庭的保育室 |
根津1-15-12 |
5834-7030 | 保育士 |
保育ママの紹介・募集状況
見学については、事前に下記電話番号にご連絡の上、ご相談ください。
施設名 |
住所 |
電話番号 |
資格 |
保育ママからのコメント |
募集人数 |
---|---|---|---|---|---|
根津家庭的 保育室 |
根津1-15-12 | 5834-7030 | 保育士 |
家庭的な雰囲気を大切にし、子ども 一人ひとりの個性を伸ばし、明るく のびのびとした笑顔いっぱいの 保育室にしていきたいと思います。 |
0 |
申込要件
- 希望月の1日時点で生後43日~3歳未満
(原則として、2023年(令和5年)3月末までの単年度での保育となります。)
- 文京区在住で、当該保育ママと3親等内の親族関係にない児童
- 保護者が就労(月48時間以上)している
空きがあり、保護者が次のいずれかに該当する場合、1名程度お預かりできる場合があります。
- 出産…預かり期間は出産月の前2か月から出生後57日目を迎えた月の末日まで
- 求職活動…入園後、3か月以内に月48時間以上の就労を開始することが条件
申込方法
申請書類
・グループ保育室・文京区保育ママ・臨時保育所 申込書(PDFファイル; 273KB)
・保護者の状況を証明する書類(所定様式)
必要書類は幼児保育課窓口(シビックセンター12階)で配布しています。
また、「申請書等ダウンロード(2022年度版)」ページよりダウンロードできます。
以下の申込期間に、申込書類をご提出ください。
5月 入園 |
4月1日(金曜日)~4月11日(月曜日) |
10月 入園 |
9月1日(木曜日)~9月12日(月曜日) |
---|---|---|---|
6月 入園 |
5月2日(月曜日)~5月10日(火曜日) |
11月 入園 |
10月3日(月曜日)~10月11日(火曜日) |
7月 入園 |
6月1日(水曜日)~6月10日(金曜日) |
12月 入園 |
11月1日(火曜日)~11月10日(木曜日) |
8月 入園 |
7月1日(金曜日)~7月11日(月曜日) |
1月 入園 |
12月1日(木曜日)~12月12日(月曜日) |
9月 入園 |
8月1日(月曜日)~8月10日(水曜日) |
2月、3月は希望する月の前月1日から10日 (休日の場合は翌開庁日) |
募集状況については、毎月1日にホームページ等でお知らせします。
保育日及び保育時間
保育可能な日
月曜日~金曜日のうち保育を必要とする日(ただし下記を除く)
- 国民の祝日
- 年末年始(12月29日~1月4日)
- 保育ママの年次休暇取得日(年間20日)…保育園で代替保育を行います。
保育時間
原則午前8時から午後5時30分までの8時間以内
詳しくは、保育ママと話し合って決めていただきます。
保育料金等
以下の保育料がかかります。(一人につき)
種類 |
料金 |
備考 |
---|---|---|
月額保育料 |
28,000円 |
基本保育時間内の8時間以内 |
時間外料金(1時間につき) |
1,000円 |
30分以下は半額 |
・区民税非課税世帯の方は、幼児教育・保育の無償化により、利用料について区から給付金の支給を受けることができます。交付対象となるためには、「保育の必要性」の認定手続き及び給付金の申請手続きが必要となります。
・保育時間が8時間を超える場合や、基本保育時間を超える場合は、時間外料金が必要です。
・お子さんが第三子以降の場合は、区から20,000円の助成があります(申請手続きが必要です)。
・基本保育料金の中には、昼食等の食事代、着替え・おむつ代は含まれませんので、ご用意ください。
受付場所
幼児保育課入園相談係(シビックセンター12階南側)
・郵送の場合は下記までお送りください。(締切日必着)
〒112-8555文京区春日11621文京区役所幼児保育課入園相談係
選考
区から希望の保育ママに申込者を通知し、保育ママが選考を行います。申込多数の場合、紹介まで至らない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
面接・契約
保育ママから連絡いたします。面接日等を話し合ってください。区より紹介状・健康診断(所定様式)等の書類一式を郵送でお送りいたします。面接前に必ずお子さんの健康診断を受けてください。
育成室等でお子さんと一緒に面接をしていただきます。書類一式、母子健康手帳、印鑑をご持参ください。双方で保育内容や保育時間等の合意ができましたら、契約を結んでいただきます。
慣れ保育
当初、慣れ保育(短時間保育)を実施します。お子さんが新しい環境や保育ママになれるための大切な期間ですので、ご協力ください。
一日の流れ(保育の様子)
お子さんの年齢、季節に応じた保育・行事をおこなっています。(1歳児の例)
時間帯 | 活動(例) |
---|---|
8時00分以降契約時間内 | 順次登室(視診、口頭連絡および連絡帳)、持ち物整理 |
10時頃 | お散歩、遊び、水分補給等 |
11時頃 | 食事、片付け、午睡の準備 |
12時30分頃 | 年齢別の生活に合った午睡、午睡後の片付け |
15時頃 | おやつ、水分補給等 |
15時30分頃 | 遊び |
16時頃契約時間内 | 順次降室(視診、口頭連絡および連絡帳) |
その他
- 契約後、文京区外に転出したり、要件がなくなった場合は、預けることができなくなります。
- 家庭状況の変更や、預ける意志がなくなった場合には、届出が必要となります。
-
保護者と保育ママの信頼関係が重要です。日頃から密に連絡を取り合うようお願いします。
-
月に48時間以上預ける必要がなくなった場合、理由なく10日以上預けない場合等は、契約を解除させて頂くことがあります。
-
2022(令和4)年度に運営事業者の再選定を行うため、原則として、2023(令和5)年3月末日までの単年度での保育になります。
-
2023(令和5)年3月末日で終了となった場合、満3歳となり卒園するお子さまについては、卒園に伴う入所申込みの際に、調整指数「卒園児」を加算いたしますが、それ以外のお子さまについては、調整指数「卒園児」は加算いたしません。なお、根津家庭的保育室が2023(令和5)年度以降も引き続き継続となった場合、生後43日から3歳になった年の年度末までの保育であり、満3歳となり卒園するお子さまのみ、卒園に伴う入所申込みの際に、調整指数「卒園児」を加算いたします。
☆保護者の方の感想を一部ご紹介いたします。
- 保育ママさんの家は、お母さん達の望む理想の保育場所だと思います。3歳までのとても大事な時を、家庭の雰囲気の中で保育してもらえて子どもにとって無理のない預け先だと思います。温かい雰囲気で安心してお任せできるもう一つの家のようなところです。
- 保育ママにお願いして本当によかったと思っています。愛情いっぱいの保育で、子どもものびのびと楽しい毎日を過ごせました。一緒に過ごすお友達と兄弟のように過ごし、保育ママさんのご家族にすっかり溶け込み、もうひとつの家族があるように思えました。いろいろなことを吸収するこの時期に、よい経験ができたと思います。
- 制度を知り、理想に近いものを感じました。毎日の日誌により1日の様子がよく見え、日々の成長を見逃すこともなく、安心して託すことができました。本当に私たちにとって、もうひとつの家庭のような存在になりつつあります。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課入園相談係
電話番号:03-5803-1190
FAX:03-5803-1346