文京区子ども応援臨時支援金 [文京区独自]
・郵送申請で不備がある場合、区からの連絡は以下のいずれかの携帯番号から行っております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
〇「文京区子ども応援臨時支援金担当」080-6014-2371または080-6886-9340
・郵送申請で、「連絡先」は日中連絡先をご指定ください。不備に関する連絡は9時00分から17時00分の間に行っております。
・郵送申請で、書類の不備・未記入が多く見受けられます。提出前に今一度ご確認ください。
・郵送申請で、9つの同意事項にチェックをせず提出するケースがみうけられます。もれなく記載をお願いたします。記入がない場合には確認することとなり、支援金の給付に日数がかかります。

・郵送申請で、申請者(保護者)のフリガナを記入していないケースがみうけられます。振込の際に必ず必要になりますので、もれなく記載をお願いたします。記入がない場合には確認にすることとなり、支援金の給付に日数がかかります。
・令和4年10月2日以降に「転出」された方、また「転出を予定」されている方については、郵便局の「転居・転送サービス」をご利用ください。案内文が転出先に届いていない場合は、LINEを活用して申請するか、申請書をダウンロード(PDFファイル; 5381KB)して郵送で申請してください。
文京区子ども応援臨時支援金について
新型コロナウイルス感染症による影響の長期化や食費等の物価高騰の影響を受け、子育てによる家計負担が大きいことから、区独自の支援策として、全ての子育て世帯に対し支援金を給付し、子育て世帯の心労を見舞うとともに、将来を担う子どもたちの福祉の向上を図るものです。
給付対象となる方
令和4(2022)年10月1日から令和5(2023)年2月28日までの間におけるいずれかの時点において区の区域内に住所を有しており、次のどちらかに該当するお子さんとします。
- 平成16(2004)年4月2日から令和5(2023)年2月28日までに生まれたお子さん
- 平成14(2002)年4月2日から平成16(2004)年4月1日の間に生まれ、障害のあるお子さん
※ 文京区児童育成手当条例(昭和46年10月文京区条例第29号)別表に定める程度の障害のあるお子さん[身体障害者手帳1・2級程度のお子さん/愛の手帳1・2・3度程度のお子さん/脳性まひまたは進行性筋萎縮症のお子さん]
注1)対象となるお子さんが結婚している場合は「養育」には当たりませんので対象外となります
注2)お子さんが就業している場合でも、お子さんを監督保護していれば給付対象となります
給付額
お子さん一人当たり3万円(所得制限はありません)
申請者について
- お子さんを育てている人(食事や寝起きを一緒にしたり、またはお子さんの生活費を負担している父・母・祖父母など)が申請者となります。
- 育てている人が複数いる場合は、その人たちで相談して、その中のおひとりが申請者として記入してください。
申請について
- 支援金を受け取るには、対象となる全ての方の申請が必要です。申請は任意です。
対象となる方へ案内文をお送りします
- 令和4年10月1日時点で文京区に住所があるお子さんの保護者さまあてに、案内文を郵送でお送りします。
- 案内文は、お子さんの名前をおひとりずつ入れてお送りします。お子さん一人につき1通の通知となります(たとえば、お子さんが3人の場合は、3通お手元に案内文が届きます) 。
転入・転出・お子さんの出生
- 令和4年10月2日以降に「出生、転入」された方については、住民登録が確認でき次第、令和5年1月下旬に案内文を郵送でお送りします。しばらくお待ちください。
- 令和4年10月2日以降に「転出」された方、また「転居を予定」されている方については、転出前の住所に案内文が届く場合がございますので、あらかじめ郵便局の「転居・転送サービス」をご利用ください。
平成14年4月2日から平成16年4月1日の間に生まれ、障害のあるお子さん
- 平平成14(2002)年4月2日から平成16(2004)年4月1日の間に生まれ、障害のあるお子さんについては、令和5年1月下旬に案内文を郵送でお送りします。しばらくお待ちください。
申請方法
支援金の申請は、(1)LINEを活用した申請 (2)郵送による申請 の2通りがあります。(窓口持参は受け付けておりません)
- LINEを活用した申請
文京区LINE公式アカウント経由で申請できます。申請にあたっては、申請者本人の「本人確認」が必須となります。本人確認は、(1)「顔写真の撮影+本人確認書類の送信」 (2)「マイナンバーカードによる確認」 の2通りがあります。
申請書の記入や書類等のコピー、郵送の手間がなく、スマートフォンのカメラで書類等を撮影して申請するため、大変便利です。
また、書類の不足等についても、LINEトーク画面上でお知らせが提示され、回答もLINE上で完結できます。(→LINEを活用した申請イメージ) - 郵送による申請
案内文に同封の申請書に記入、必要書類を用意・同封の上、返信用封筒にて郵送ください。 - ご注意
窓口持参による受付は行っておりませんので、必ず「LINEを活用した申請」または「郵送申請」のいずれかでお願いいたします。
申請期限
- 郵送の場合:令和5年2月28日(火曜日)必着。
- LINEを活用した申請の場合:令和5年2月28日(火曜日)23時59分申請分まで。
給付時期
支援金の振込は順次手続きをはじめ、審査および振込手続きを完了した方から以下のスケジュールで振り込みを行います。申請書がお手元に届き、早い段階で申請いただいた方であっても、多くの方は2月中旬以降の振り込みとなりますので、しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
なお、以下のスケジュールは区から銀行への振込手続き日であり、申請者への着金日は1~2営業日かかる場合があります。
- 令和5年1月16日
- 令和5年1月31日
- 令和5年2月13日
- 令和5年2月28日
- 令和5年3月10日
- 令和5年3月24日
※ 郵送での申請の場合には申請内容を入力しデータベース化する必要があるため、審査に時間がかかります。
※ 審査状況や振込予定日について、個別のお問い合わせにはお答えしておりませんので、ご了承ください。
よくあるご質問
- よくあるご質問(12月28日更新)をまとめました。データはコチラ(PDFファイル; 455KB)。
発送物のデータ版
- 郵送でお送りした案内文・申請書を紛失した方は、コチラから申請書を印刷(PDFファイル; 5381KB)し、手続きを行ってください。
English Version
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター5階南側
子育て支援課コールセンター
電話番号:03-5803-1288 (受付:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時)
FAX:03-5803-1345