文京区内私立保育施設における新型コロナウイルス感染症の対応について
1. 陽性者が確認された場合の保護者周知の方法と、幼児保育課への連絡の手順
※令和4年12月26日より変更
1.保育園における状況の聞き取り及び周知の了承の確認
保育園が陽性者(園児又は職員)の連絡を受けたら、『(参考様式)新型コロナウイルス検査陽性聞きとり票【園児版】【職員版】』等を活用し、当該園児の保護者又は当該職員から状況を聞き取り、周知について了承を得る。
その際、陽性者の発症日(又は症状が出た日)は必ず確認し、可能であれば療養期間も確認する(聞きとり票の区への提出は不要です。聞きとり票は参考様式なので、使用しなくても構いません。)。
2.保育園における保護者周知文作成及び周知
下記「2. 保護者周知文(案)」中の「周知文を選ぶ際のフローチャート 」(12月26日改訂版)に沿って周知文案(A~F)を選択し、それを参考に、保育園において保護者周知文を作成して、保護者に周知する。
複数の陽性者の連絡が入った場合は、周知文案を組み合わせて作成し周知する(区との相談は不要)。周知のタイミングは、原則として、陽性者の連絡が入った当日~翌開園日とする。
3.区への報告
保育園は、周知を行った後、陽性者の情報を、『【区提出用】新型コロナウイルス検査陽性報告表』に入力(1人1行)しておき、その日1日に周知した分の『【区提出用】新型コロナウイルス検査陽性報告表』を、まとめて翌日午後2時までに、区へメールで提出(Excelデータのまま)し、併せて文京区幼児保育課へ電話で連絡する。
土曜・日曜日・祝日に周知を行った分は、原則として、翌開庁日(例:土曜・日曜日の場合は月曜日)午後2時までに区へメールで提出し、併せて文京区幼児保育課へ電話で連絡する。
(注)令和4年12月26日更新
(注)令和4年12月26日更新
※ファイル名は【×月×日×××保育園コロナ陽性者報告表】としてください(×月×日=区への報告日、×××保育園=保育園の正式名称)。
(注)令和5年1月11日更新
注意点
(注1)医療機関を受診せず自己検査等で陽性になった方で、今後も受診予定のない方には、区に上記の連絡をいただいた上で、下記のページをご案内ください。
(注2)陽性者の個人情報の取扱いは十分注意してください。
(注3)保護者周知後、嘱託医にも情報提供してください。
以下のご相談がある場合は、文京区幼児保育課にお電話ください
-
区が用意した職員向けPCR検査(キット)の希望者(無症状の職員)がいる場合
-
複数名の職員陽性者発生(体調不良者を含む)により園運営が困難な場合
メールで送付する内容→『【区提出】新型コロナウイルス検査陽性報告表』(※通常は保護者周知後、原則として翌日午後2時までに区へ提出していただきますが、園運営困難な場合は、相談の際に提出をお願いいたします。)、最新の全職員名簿(メール添付)、職員の不在期間情報(メール添付コロナ陽性者以外の不在も含む。シフト表等を活用し作成)、各クラスの在籍園児数(メール記載)
幼児保育課連絡先
電話番号:03-5803-1845 (注)平日 8:30~17:15
電話番号:03-3812-7111(代)(注)土曜・日曜日・祝日及び夜間
2. 保護者周知文(案)
※令和4年12月26日より変更
陽性の連絡を受けたら、発症日を確認し、感染可能な期間の登園(出勤)の情報をもとに、フローチャートに沿って周知文(A~F)を選択し、保護者周知文を作成して周知してください。
・周知は、原則、陽性連絡を受けた当日~翌開園日までに行ってください。
・複数名の陽性者の発生を同時にお知らせする場合は、周知文案を組み合わせて、保護者周知文を作成してください。
周知文を選ぶ際のフローチャート
(画像をクリックすると(PDFファイル; 426KB)が展開されます。)
通常の周知文(案)
周知文の種類 | 内容 | 更新日 |
---|---|---|
周知文(A)-1 接触のあったクラス |
陽性者の行動履歴が一部のクラスのみに及ぶ場合(Wordファイル; 22KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(A)-2 接触のなかったクラス |
陽性者の行動履歴が一部のクラスのみに及ぶ場合の、対象外のクラス(Wordファイル; 20KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(B) | 陽性者の行動履歴が園全体に及ぶ場合(Wordファイル; 20KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(C) | 陽性者は登園(出勤)していたが接触の機会がなかった場合(Wordファイル; 16KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(D) | 待機期間を過ぎた場合(Wordファイル; 17KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(E) | 陽性者が発生したが、感染可能期間の登園(出勤)がなかった場合(Wordファイル; 15KB) |
令和4年12月27日更新 |
周知文(F) | 陽性者が職員で、感染対策がとれていた場合(Wordファイル; 17KB) | 令和4年12月27日更新 |
その他の周知文(案)
上記フローチャートでは当てはまらない事例が発生した際の周知文案をご用意しております。
必ず、幼児保育課に状況を報告し、対応について相談を行った上でご使用ください。
周知文の種類 | 内容 | 更新日 |
---|---|---|
周知文(G) | 職員に複数名陽性者がおり、職員体制が整わないため、保育時間を短縮する場合(Wordファイル; 21KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(H) | 職員に複数名陽性者がおり、職員体制が整わないため、休園する場合(Wordファイル; 21KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(I) |
すでに職員の陽性者がおり、他に職員に複数名体調不良者がおり、職員体制が整わないため、保育時間を短縮する場合(Wordファイル; 18KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(J) | すでに職員の陽性者がおり、他に職員に複数名体調不良者がおり、職員体制が整わない可能性があり、早めのお迎えを依頼する場合(Wordファイル; 17KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(K) | 同クラス内で陽性者が複数名おり、保健所及び区幼児保育課からのお知らせを送付する場合(家庭保育検討依頼)(Wordファイル; 21KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(L) | 同クラス内で陽性者が複数名おり、保健所及び区幼児保育課からのお知らせを送付する場合(注意深い健康観察依頼)(Wordファイル; 21KB) | 令和4年12月27日更新 |
周知文(M) | 同クラス内で陽性者が複数名おり、保健所及び区幼児保育課からのお知らせを送付する場合(待機期間終了だが健康観察依頼)(Wordファイル; 21KB) | 令和4年12月27日更新 |
3. 園児を対象にした新型コロナウイルス感染症PCR検査(任意)
園で新型コロナウイルス感染症陽性者が発生した場合に、園児を対象にした検査キットを用いたPCR検査(任意)を実施します。
事業概要
【検査実施対象となる園児】
陽性者が複数名発生した区内保育施設等で、保健所等より感染リスクが高いと判断されたクラス等の園児で、検査を希望する方(無症状の方に限る。)。
実際に対象となる区内保育施設等に対しては、幼児保育課より園へ個別にご案内いたします。詳細は、以下「事業概要」をご確認ください。
検査案内から検査結果連絡までの手順
⑴ 区から、該当クラス等の保護者へ「保健所及び区幼児保育課からのお知らせ」の送付依頼
陽性者が複数名発生した区内保育施設等で、保健所より感染リスクが高いと判断されたクラス等の園児の保護者に対しては、区から園を通じて「保健所及び区幼児保育課からお知らせ」の送付を依頼します。
⑵ ⑴を送付後、該当クラス等の保護者へ「別紙1_PCR検査(任意)実施のご案内」の送付
園から⑴のお知らせを送付後、 該当クラス等の園児の保護者に、以下「別紙1_PCR検査(任意)実施のご案内」を送付し、検査実施の案内と、希望の有無を確認していただきます。
別紙1_PCR検査(任意)実施のご案内(Wordファイル; 25KB)
(注)希望者がいない場合は、以降の対応はありません。
⑶ 委託事業者へ検査スケジュールの確認
希望者がいた場合は、委託事業者へ電話し、検体の回収を依頼します。検体回収日は、保護者へ検査キットを配付する日の翌開園日以降で調整してください。
回収時間は、委託事業者に確認してください。
委託事業者連絡先
(株)昭和メディカルサイエンス東京第1営業所
電話番号:03-6658-5107(月~土(祝日を除く))9:00~20:00
⑷ 検査を希望する園児の保護者に渡す「別紙2_PCR検査(任意)日程のご案内」の作成
検査を希望する園児の保護者に渡す、以下「別紙2_PCR検査(任意)の日程のご案内」を作成します。
別紙2_PCR検査(任意)の日程のご案内(Wordファイル; 24KB)
⑸ 検査を希望する園児の保護者へ、検査キット、「別紙2_PCR検査(任意)日程のご案内」及び「別紙3_検体採取説明書」の配付
検査を希望する園児の保護者に、検査キット(綿棒3本、検査容器、ネームラベルシール)、「別紙2_PCR検査(任意)の日程のご案内」及び以下「別紙3_検体採取説明書」を渡します。
(注)園児の唾液検体は、検体提出日の当日に自宅で採取するよう案内してください。
⑹ 検体の提出及び委託事業者への引き渡し
「別紙2_PCR検査(任意)の日程のご案内」に記載した日程に、保護者からの検体提出を受け付け、 ビニール袋にまとめておき、委託事業者に検体を引き渡します。
その際、「受検者リスト」も作成し、委託事業者に渡してください。
⑺ 区幼児保育課へ報告
委託事業者に渡した「受検者リスト」(PDF)を区幼児保育課にメールで送付するとともに、電話でご連絡ください。
幼児保育課連絡先
電話番号:03-5803-1845 (注)平日 8:30~17:15
⑻検査結果の連絡
原則として、検体引き渡しの翌開園日に、委託事業者から区幼児保育課に検査結果が届きます。 検査結果を各園にお知らせしますので、その結果を保護者に連絡してください。
留意事項
- 東京都通知により、「保育所等で感染者と接触があったことのみを理由として、登園を含む外出を制限する必要はない」とされていることから、検査を受けた園児について、検査結果待ちの間も登園を控える必要はありません。
- 資料にもあるとおり、今回、園児の検査で使用する検査キットは、職員の検査のために各保育施設に配置されている検査キットとは異なります。
- 園児用の検査キットの補充は、委託事業者に連絡し適宜行ってください。受検者数を見て在庫調整をお願いします。
4. 保育所における感染症対策のポイント
1.換気について
- 2方向の窓を10cm以上開け、常時換気を行う。
- 常時換気が難しい場合は、1時間に1回10分程度、大きく窓を開けて空気を入れ替えて、換気を行う。
2.食事について
- 職員は、完全黙食を徹底する。
- 園児は、可能な限り固定席(同じメンバー)で食事をする。
- 頭を超える高さのパーテーションの設置をし、可能な限り黙食をする。パーテーションがない場合は、1m以上距離を取り、向かい合わせにならないよう、互い違いに座る、一方向を向く等の工夫をする。
3.保育中について
- 園児が密集しないよう、可能な限り広い部屋で保育する。
- 必要以上の他クラスとの交流を避ける。
- 大人数での行事を自粛する。
- 歌の練習等の際は、同じ方向を向いて2m(最低でも1m)距離を取って行う。または、グループを複数に分け、少人数で行う。
- 午睡の際は、頭を互い違いにして寝る。
(参考)
- 保育所等における新型コロナウイルス対応関連情報(外部ページにリンクします)
- 保育施設における新型コロナウイルス感染症対策について(外部ページにリンクします)
5. 準備資料
以下資料について、陽性者が複数名発生するなど、保健所等の判断により調査が実施される場合のみ、書類のご提出が必要となります。保健所調査に必要なため、幼児保育課あてに送付してください。幼児保育課から保健所に送付します。
陽性者が感染可能期間に登園または出勤していた場合、ご提出いただく資料
1.陽性者の行動履歴(保健所所定の書式)(Wordファイル; 17KB)
※陽性者の行動の中で、他者への感染リスクの有無を把握するための参考となります。
※行動履歴を作成する前に、こちらの記入例をご確認ください。
- 「陽性者の行動履歴の記入例(職員版)」(Wordファイル; 31KB)※令和4年4月19日更新
- 「陽性者の行動履歴の記入例(園児版)」(Wordファイル; 61KB)※令和4年4月19日更新
なお、記入例の保育内容の例は、必ずしも正しい感染症対策を示したものではなく、一般的な保育について、他者への感染リスクの有無を確認するために必要な情報の記載方法を示したものです。保育所における感染症対策のポイントは別途記載しておりますのでご確認ください。
2.陽性者の接触状況リスト(保健所所定の書式)(Excelファイル; 40KB)
※陽性者との接触の濃淡を検討し、濃厚接触者の範囲を決めるための参考となります。作成のポイントは、以下のとおりです。
(1)感染者が園児の場合
- マスクなしで1m以内、15分以上の会話のあった者(例:散歩でずっと手をつないでいたなど)
- 昼食/おやつを同じテーブルで食べた園児(パーテーションの有無を接触状況に記入)
(2)感染者が職員の場合
- マスクなしで1m以内、15分以上の会話のあった者(例:散歩でずっと手をつないでいたなど)
※食事または食事介助の場面、食事の際の座席(同じテーブル)など、感染者の細かい報告が必要です(「5.感染者の接触状況リスト」入力見本シート参照)。
※園児、園職員以外にも接触者がいる場合は、記入してください。
必要に応じてご提出をお願いする資料
3.全園児名簿(Excel、Wordなど。PDF不可)(園名、クラス別、氏名、ふりがな、生年月日、保護者氏名、住所、電話番号)
※検査の規模や接触者の範囲をあらかじめ想定する際の参考となります。園児の入れ替わりがあった場合は更新し、常に最新版の名簿を園でご準備ください。
4.全職員名簿(Excel、Wordなど。PDF不可)(園名、担当・役職等、氏名、ふりがな、生年月日、住所、電話番号)
※検査の規模や接触者の範囲をあらかじめ想定する際の参考となります。職員の入れ替わりがあった場合は更新し、常に最新版の名簿を園でご準備ください。
5.保育所の平面図のデータ(PDF)
※動線や過密度を判断する際の参考となります。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター12階南側
幼児保育課保育施設指導担当
電話番号:03-5803-1845
FAX:03-5803-1346