区長フォトギャラリー(27年度)
更新日 2017年4月6日
【消防少年団が特に優良な少年消防クラブとして表彰されました】
3月25日(金曜日)小石川消防少年団及び本郷消防少年団が総務省消防庁による「平成27年度優良少年消防クラブ・指導者表彰」にて最高位である総務大臣表彰を受賞されました。
消防少年団は防火・防災思想の普及を図ることを目的として、小学生から高校生までを対象に全国で組織されており、指導者の皆様とともに日頃から地域で活躍しています。
今回、こうした日々の努力に対し、特に優良な少年消防クラブとして表彰されました。
地域防災力の向上は、こうした皆様の努力によって支えられています。安全・安心で災害に強いまちづくりの担い手として今後の活躍に期待しています。
【区職員対象の危機管理対応訓練を実施しました】
3月2日(水曜日)区職員を対象とした危機管理対応訓練を実施しました。
執務時間中に震度6強の地震が発生したものと想定し、発災直後から概ね5時間程度の間に何が起こり、その問題にどう対処するかをシュミレーションしました。
今回の訓練では情報伝達経路の流れの確認を重点的に確認し、警察・消防機関もご協力いただき、講評で改善点もご指摘いただきました。
災害対応には、次に何が起こるのか想像力を働かせることが重要です。
今回の訓練や避難所総合訓練等、各種訓練で経験を積み、いつ起こるかわからない災害に備えています。
【文京区国際交流フェスタ2016が開催されました】
2月20日(土曜日)文京区国際交流フェスタ2016が開催されました。
外国人と日本人の文化を通じた友好交流と相互理解の推進を目的とし、今回で10回目の開催となりました。区民ひろば特設ステージでのパフォーマンスや、物販、体験コーナーなど、様々な企画で多くの来場者との交流を楽しめる内容となりました。
3月8日(火曜日)には国際女性デーにちなんで、UNWomen(ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関)日本事務所との共催イベントを予定しております。
文京区から世界へ向けて、これからも様々な情報を積極的に発信していきます。
【TOKYOMXテレビに出演しました】
2月6日(土曜日)TOKYOMXテレビの「週末めとろポリシャン♪」に出演しました。
週末に行って得するスポット等を紹介する情報番組で、23区の情報を週替わりで紹介する「教えて区長!東京ツースリー」というコーナーです。
その中で、文京区の注目イベント・事業について、文京梅まつり・文京さくらまつり、国際交流フェスタ2016、ベビーシッター派遣事業についてご紹介させていただきました。
早速、2月8日(月曜日)に湯島天満宮で開催されている文京梅まつりに行ってきました。
梅の開花状況は早咲きの枝の花以外は、これから見ごろといった模様ですが、境内には沢山の参拝客がおり、早咲きの梅を楽しまれていました。
3月8日(火曜日)まで開催されますので、是非、皆様も足を運んでみてください。
【新江戸川公園「松聲閣」開所式を行いました】
1月16日(土曜日)、目白台の区立新江戸川公園内にある松聲閣の開所式を行いました。
大正期に建てられた肥後細川家ゆかりの建物として親しまれてきた松聲閣ですが、改修工事が終了し、建築当時の黒い板張りの外壁に復元されました。
開所式には、細川護煕永青文庫理事長、蒲島郁夫熊本県知事、大西一史熊本市長、吉住健一新宿区長ら松聲閣に繋がりのある多くの方にご臨席いただきました。
熊本県内のみならず全国的にも広く親しまれているくまモンも登場し、会場も大いに盛り上がりました。
1月17日(日曜日)より、松聲閣は集会施設として再び利用が開始されます。
是非皆様もご活用いただき、新江戸川公園内の雰囲気を味わってみてください。
【平成28年文京区年賀会を開催しました】
1月5日(火曜日)、東京ドームホテルで平成28年文京区年賀会を開催し、新年のご挨拶をさせていただきました。
本年も様々な区政課題に迅速かつ果敢に取り組み、実り豊かな区政運営に尽力してまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
【多方面で若い力が活躍しています】
12月11日(金曜日)、全日本大学駅伝対校選手権大会で優勝した東洋大学陸上競技部の酒井監督と谷川コーチが訪問してくださいました。(写真上)
東洋大学はほぼ全区間をトップで走り続け、初優勝し、見事、日本一に輝きました。1月の箱根駅伝も期待しています。
12月21日(月曜日)には、全日本学生音楽コンクール全国大会バイオリン部門中学校の部で1位となった区立第九中学校の戸澤采紀さんが訪問してくださり、コンクールでの成績報告を受けました。(写真下)
戸澤さんは他にも賞を受賞しており、今後のバイオリン界の将来を担う逸材として大きな期待を集めています。
今年も多方面で若い力が活躍しています。文京区から日本そして世界へ羽ばたく若い力が育っていることはうれしい限りです。
【文京ブラサカフェスタが開催されました】
12月5日(土曜日)小石川運動場で開催されたブラインドサッカーイベントに参加しました。
東京駒込ライオンズクラブが結成50周年を記念した企画で、文京区と日本ブラインドサッカー協会が全面協力し実現したものです。
ブラインドサッカーとは、選手がアイマスクを着用し、音の出るボールを使用したサッカーであり、敵陣ゴール裏にガイドと呼ばれるゴールの位置と距離や角度を選手に伝える役割の人を配置し行います。選手同士の声の掛け合い等、コミュニケーションが勝敗のカギとなるスポーツです。
2020年の東京パラリンピックを身近に体験できるイベントとして、貴重な体験をさせていただきました。
【オレンジデーを行いました】
11月25日(水曜日)は国連が定めた「女性に対する暴力撤廃国際デー」であり、オレンジ色をその象徴として周知・啓発を行っています
文京区では全国初の試みとして、「あなたの周りをオレンジ色に染める」を合言葉に、フェイスブック等を活用したメッセージ配信、職員がオレンジ色を身に付ける、文京シビックセンターの屋上の三角屋根のライトアップ等を行い、性暴力、DV、児童虐待、その他あらゆる暴力根絶を訴えました。
本年より、文京シビックセンター内にUN Women日本事務所(ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関)がオープンしています。
今後もUN Womenの女性施策推進活動を支援し、暴力根絶を訴えていきます。
【島根県津和野町で記念植樹式を行いました】
11月21日(土曜日)島根県津和野町に「文京区との友好の森」を設置し、記念植樹式に出席しました。
津和野町と文京区はともに森鴎外ゆかりの地という共通点から、平成24年に文化振興や災害時における相互協力に関する協定を締結し、これまでも交流を重ねてきました。
「友好の森」はその親交の証であり、今後も様々な分野で交流を深めていければと思っております。
昨年4月に小石川2丁目にオープンした津和野町東京事務所でも様々な情報を発信しています。是非皆様も足を運んでみてください。
【区内大学生との意見交換を行いました】
11月10日(火曜日)区内大学生との意見交換を行いました。
「住みたくなるまち」を対話のテーマとし、参加者には事前に具体的な案をダイアローグシートに記載してもらい、自由な意見交換を通じて学生の生の声を知ることを目的に開催しました。参加された7人の学生が順番に発表し、その後全員の共通点などを抽出し、「学生と高齢者が繋がって、食・住を通じて活気づくまちとは」をテーマに決め、模造紙に書き込みながら意見交換を行いました。
参加者から文京区に対する生の声を聞くことができ、非常に有意義な時間となりました。
【山梨県甲州市と相互協力に関する協定を締結しました】
10月28日(水曜日)旧伊勢屋質店にて、山梨県甲州市と相互協力に関する協定を締結しました。
これまでも、甲州市とは、文京博覧会(ぶんぱく)などを通じて、交流を図ってまいりましたが、観光、産業、防災等様々な分野での包括的な連携・協力を推進していくことを目的に、更に交流を深めていければと思います。
協定締結は、両都市とも明治の文人樋口一葉にゆかりがあることから、国登録有形文化財に指定されている旧伊勢屋質店で行いました。旧伊勢屋質店は11月8日(日曜日)より、文京区と跡見学園女子大学との協働により、一般公開が開始されますので、是非皆様も足を運んでみてください。
樋口一葉が繋いだご縁を大切に、甲州市との協力関係を築いていきたいと思います。
【根津・千駄木下町まつりが開催されました】
10月17日(土曜日)根津神社を中心とする根津・千駄木地域で、根津・千駄木下町まつりが開催されました。
地元町会、商店街、青少年対策地区委員等地域の方々が主体となり、企画や運営を行っています。
今年で17回目を迎え、昨年度は10万人近くの方が来場されました。
今年は前日からの雨が心配されましたが、無事にオープニングセレモニーを開催することができました。
様々な模擬店や地元小・中学生、東洋大学等によるパフォーマンスがまつりに花を添え、下町情緒溢れる催しとなりました。
【東京都消防操法大会で小石川消防団が3位入賞しました】
10月10日(土曜日)東京消防庁消防学校で第45回東京都消防操法大会が行われました。
文京区からは小石川消防団第2分団が代表して参加し、可搬ポンプ操法の部で出場14団中、3位に入賞しました。
可搬ポンプ操法の部は、指揮者の指示のもと、ホースを使用した放水までの基本操法、タイム等を競うものです。
小石川、本郷消防団の団員の皆様は、日頃から訓練に励み、地域安全のためにご尽力いただいております。改めて感謝申し上げます。
【トルコ共和国イスタンブール市ベイオウル区と友好都市提携協定を締結しました】
10月8日(木曜日)トルコ共和国イスタンブール市ベイオウル区と文京区は友好都市提携協定を締結しました。
トルコ共和国エルドアン大統領立会いのもと、協定調印式を行いました。
今年で日本とトルコ共和国の友好の絆の一つである、エルトゥールル号遭難事件から125年が経ちます。
11月にはJICA草の根技術協力事業による防災対策事業で、文京区から訪問団が伺う予定です。
今後、文化・スポーツ等あらゆる分野にわたり友好交流を深め、両国の友好関係の促進に寄与していきます。
【女子サッカー文京LBレディースの最終戦を観戦しました】
9月13日(日曜日)東京大学農学部グラウンドで東京都女子サッカーリーグ5部での最終戦を観戦しました。
文京LBレディースは、サッカーを愛する女性が生涯にわたりサッカーを楽しむことができる環境をつくるため、東京大学運動会ア式蹴球部と連携して地域の女性のため今年設立されたチームです。
最終戦を1対0で見事勝利で飾り、無敗で4部昇格を果たしました。
是非皆様も地元チームの頑張りを会場でご覧いただき、熱い声援をお願いいたします。
きっと、選手、スタッフにとって大きな励みとなるはずです。
【文京区にUNWomen日本事務所が開設されました】
8月30日(日曜日)文京シビックセンター地下2階区民ひろばでUNWomen(ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関)の日本事務所開所式が行われました。
アジア唯一の事務所として文京区が選ばれた理由として、全国初の妊産婦・乳児専用の救護所設置等、男女平等参画や女性支援に関する先駆的な施策を展開してきた自治体として評価されたからです。
開所式は、プムズィレ・ムランボ=ヌクカ国連事務次長・UNWomen事務局長より、国連旗が授与されるなど盛大に執り行われました。
今後、区内の小中学校等を訪問し、国際理解教育を担っていただくなど、人権意識の向上や国際理解教育の促進につながる活動に、おおいに期待しています。
【防災フェスタを開催しました】
8月30日(日曜日)教育の森公園で防災フェスタを開催しました。
小雨が降る中ではありましたが、多くの方々が来場され訓練に参加していただきました。
会場は「観覧型訓練」「体験型訓練」「防災体験館」「展示ブース」で構成され、防災に関する情報を身をもって体験できる内容となりました。
訓練には毎年多くの関係機関や、区民防災組織の皆様にご協力をいただいております。
災害対策は、日々の訓練の積み重ねが大切です。防災訓練は町会等でも行っていただいております。
命を守る活動として、皆様の積極的な参加をお願いいたします。
【東京都知事より本郷防火防災協会会長へ感謝状が贈られました】
7月28日(火曜日)本郷防火防災協会の荒井三郎会長が長年の防災行政に携わられた功績から、東京都知事より感謝状が贈られました。
文京区をより良いまちにするためにご尽力されていることに改めて感謝いたします。
地域の防火・防災活動の推進は、安全・安心なまちづくりにとって欠かせないものです。
文京区でも避難所総合訓練等、様々な災害を想定した活動を、地域の皆様のご協力のもと行っております。
皆様も地域の防災活動に積極的に参加していただき、自助・共助の力を高めていただければと思います。
【文京朝顔・ほおずき市に行ってきました】
7月18日(土曜日)文京朝顔・ほおずき市に行ってきました。
礫川地域一帯で毎年開催されている本イベントも、今年で30回目を迎えました。
毎年見事な朝顔とほおずきの鉢植えが会場を埋めつくし、多くの方が涼を感じに来場されています。
その他にもパフォーマンスやコンサートなど、様々な催しや、文京区と協定を結んでいる自治体の物産販売も行われ、私も旬の果物などを買わせていただきました。
丹精込めて育てられた朝顔・ほおずきに彩られ、文京の夏の訪れを感じた1日でした。
【FIFA女子ワールドカップカナダ2015パブリックビューイングを行いました】
7月2日(木曜日)文京シビックセンター区民ひろばでパブリックビューイングを行いました。
なでしこJAPAN準決勝の相手は強豪イングランド。平均身長で大きく上回る相手にも果敢に攻める選手たちに、集まった方々からも大きな歓声が起きていました。
試合は見事勝利し、次はいよいよ決勝戦です。
7月6日(月曜日)の決勝戦も文京シビックセンター区民ひろばで行います。
是非皆様も足を運んでいただき、なでしこJAPANを一緒に応援しましょう。
【本郷消防団消防操法大会が行われました】
6月7日(日曜日)東京大学構内で本郷消防団消防操法大会が行われました。
本大会は、消防団員の活動技術の向上と規律の保持及び士気の高揚を目的とし、毎年行われているものです。
ホースを延長し、放水する技能を競います。
各分団とも日ごろの訓練の成果を存分に発揮され、安全・安心なまちを守る要となってくれる方々として、非常に心強く感じました。
今、消防団は若い方の力を必要としています。「特別区学生消防団活動認証制度」という消防団活動の功績を認証し、就職活動を支援する制度も始まりました。
自分たちのまちは自分たちで守るという意識を持ち、皆様にもご協力いただきたいと思います。
【本郷三丁目駅周辺に街頭防犯カメラを設置しました】
5月29日(金曜日)本郷三丁目駅周辺に街頭防犯カメラを設置しました。
駅周辺の各町会、商店会の皆様が防犯カメラ設置の検討会議を重ねられ、本日の設置式を迎えられました。
本地域は平成25年7月に「文京区安全・安心まちづくり推進地区」に指定されており、防犯カメラが設置されることにより、犯罪の抑止効果等が期待されます。
しかしながら、防犯カメラを設置しただけでは安全・安心なまちにはなりません。
防犯パトロールや子供見守り活動等、地域の皆様に引き続き防犯活動を行っていただくことで、安全・安心なまちを地域の皆様の手で築いていただきたいと思います。
【トルコ・西地中海セミナーに参加しました】
5月12日(火曜日)、鳩山会館で開催されたトルコ大使館文化部による「トルコ・西地中海セミナー」に参加してきました。
トルコの花と言えばチューリップが有名ですが、トルコは世界最大ともされる香料用のバラの生産地でもあり、バラの名所として知られる鳩山会館で開催されたものです。
この日は、駐日トルコ共和国大使のメリチ閣下、鳩山会館の鳩山由紀夫館長と共にトルコのウスパルタ地方の名産である「ダマスクスローズ」を庭園内に記念植樹しました。
今はまだ小さい苗木ですが、来年には美しい花を咲かせるとのことです。
昨年度から始まった文京区とイスタンブール市のベイオウル区との友好関係と共に、大きく育っていくことを願っています。
【区長当選から一夜明けて】
4月27日(月曜日)三期目の当選を果たして、引き続き区政を担わせていただくこととなりました。
当選証書が文京区選挙管理委員会委員長より付与され、いよいよ三期目がスタートしました。
私は、今回の政策スローガンを「子どもたちと高齢者への応援歌~第三楽章へ~」とし、今後4年間の区政運営の基本ビジョンを「『文の京』を未来へ繋ぐ。」としました。文京区基本構想に掲げた本区の将来都市像である「歴史と文化と緑に恵まれた、みんなが主役のまち『文の京』」の実現に向けて全力で取組み、自治体運営の責任者として、その責務を果たしていく所存です。
心新たに区民の皆様の声を真摯に受け止め、引き続き住んでよかったと思える自治体になるよう頑張ります。
【東日本大震災被災地に職員を派遣しています】
4月1日(水曜日)東日本大震災で被害を受けた岩手県釜石市、宮城県石巻市、気仙沼市へ派遣していた職員の表彰を行いました。
被災地の皆さんは、心身ともに疲弊しているにも関わらず、温かく派遣職員を迎え入れていただいたと聞いております。
各自限られた時間の中で最善のサポートを心掛け、やりがいをもって派遣期間を過ごしてきたことと思います。
今年度も新たな職員が被災地に派遣されています。派遣先で得た様々な経験を文京区に還元してほしいと願っております。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター16階南側
総務課
電話番号:03-5803-1139
FAX:03-5803-1334