報道発表資料(29年6月)
~「安全・安心まちづくり」に向けて~文京区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例が制定されました~
いつ |
平成29年6月22日(木曜日)制定 |
---|---|
どこで |
文京区全域 |
だれが | 文京区 |
内容 |
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックを控え観光客等の増加が予想される中で、地域において客引き行為等が課題となっていることから、本区における区内全域の客引き行為等を防止し、繁華街における安全対策を強化するとともに、安全で快適な地域環境の確保を図ることを目的として「文京区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」が制定されました。 平成29年7月1日から施行され、指導等及び過料の措置については平成29年10月1日から施行されます。 条例施行後は、地域の方々や警察等と連携し、安全で安心なまちづくりをさらに進めてまいります。
【条例の内容】 ※詳細は「文京区公共の場所における客引き行為等の防止に関する条例」が制定されましたのページをご覧ください。
【台東区との連携】
|
~友好都市の更なる深まり~トルコ共和国ベイオウル区の写真展オープニングセレモニーを実施!【事前PR】
いつ |
オープニングセレモニー:平成29年6月29日(木曜日)午前10時 会期:平成29年6月29日(木曜日)~7月5日(水曜日)午前9時~午後9時 (最終日は午後4時まで) |
---|---|
どこで |
文京シビックセンター地下2階区民ひろば |
だれが | 文京区アカデミー推進課./駐日トルコ共和国大使館/文京学院大学 |
内容 |
文京区は、平成27年10月にトルコ共和国イスタンブール市ベイオウル区と、友好都市提携の協定を締結しています。 これまでも両区の間では、訪問団の相互派遣のほか、JICA草の根技術協力事業の防災対策事業等により交流を続けてきました。今回は、より一層の友好関係の発展の証として、ベイオウル区の写真家ティムール・タハマズ氏による「友好都市ベイオウル区写真展~時を越えた都市イスタンブール・ベイオウルの情景~」を開催いたします。 なお、6月29日午前10時より、オープニングセレモニーを開催し、成澤文京区長・メリチ駐日トルコ共和国大使・島田文京学院大学理事長が出席します。終了後には、本展のため新たに編集した特別映像も上映いたします。
スケジュール(予定)
|
「山陰の小京都」津和野町を代表する3酒造が文京区に!!津和野町の銘酒の数々を振舞います!!【事前PR】
いつ |
平成29年6月30日(金曜日)午後3時~8時(振る舞い酒は、無くなり次第、終了) |
---|---|
どこで |
津和野町東京事務所(Tsuwano T-space) 文京区小石川2-25-10パークホームズ小石川103-3号 |
だれが | 島根県津和野町/津和野町東京事務所 |
内容 |
文京区と島根県津和野町とは、明治の文豪 森鴎外をゆかりとし、「文化振興及び地域の活性化に関する協定」及び「相互協力及び災害応援に関する協定」を締結し、様々な場面でその交流を深めています。 津和野町東京事務所は区内小石川地域に開設され、地域の行事への参加を始め産直野菜を販売する「まるごと津和野マルシェ」や、津和野町の名産・食材を使ったイベントなどを開催し、津和野町の魅力を発信するとともに、地域コミュニティに溶け込んでいます この度、これまでの特産品の販売に加え、酒類販売免許を取得したことで津和野町の銘酒の販売も叶い、多くの方に味わっていただけるようになりました。 このことから、記念イベントとして、数ある津和野町を代表する地酒酒蔵から3社(古橋酒造・華泉酒造・財間酒場)を厳選し、津和野東京事務所前で「振る舞い酒イベント」(無料)を開催します。 また、振る舞い酒のほか様々な銘酒、お酒に合わせたおつまみの販売も行います。 東京ではなかなか味わうことの多くない、水質日本一に輝く高津川の清流で育ったその味をお楽しみください。
【販売するお酒】 華泉:大吟醸、純米大吟醸、蔵出原酒、いずれも720ml 初陣:
高砂:鴎外原酒300ml、鴎外焼酎300ml、りんごリキュール500ml
【鏡開き】 午後3時より、成澤文京区長と地域の町会長がオープニングセレモニーとして鏡開きを行います。
※どのPC環境でもご覧いただけるよう「鴎」を新字で表記しています。 |
未来を担う中学生ならではの視点!!第46回 中学生サミット連絡会を開催します【事前PR】
いつ |
平成29年7月1日(土曜日)午前9時~正午 |
---|---|
どこで |
文京シビックセンター24階文京区区議会議場 |
だれが | 主催:文京区教育委員会/主管:文京区青少年委員会 |
内容 |
中学生サミット連絡会は、区内10校の中学校の生徒会役員が集まり、生徒会活動・ボランティア活動・部活動など、中学校生活における身近な問題について話し合い、交流を深める場です。 年2回(7月・12月)行われるこの連絡会は今回で46回目を迎え、文京区制70周年に当たる本年は、特別に文京区議会議場を会場に、将来を担う世代が熱く語り合います。
【内容】
【青少年委員の活動】
|
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 ぶんきょう学 カリキュラム文京区長による区内フィールドワークを実施します!!
いつ |
平成29年7月5日(水曜日)午後1時開始 |
---|---|
どこで |
跡見学園女子大学(文京キャンパス:東京都文京区大塚1-5-2) |
だれが | 跡見学園女子大学・文京区長 |
内容 |
今年4月にスタートした「ぶんきょう学」は、平成27年の観光コミュニティ学部新設の際、文京キャンパス所在地の近隣を学ぶカリキュラムとして構想。その後文京区と跡見学園との交流の中で、区長自らが講師に立候補したことから始まりました。全15回の授業のうち前半では、同区の歴史・文化・地域・人々の暮しなどから見えてくる都市コミュニティにおける政策課題を発見・検証。後半ではフィールドワークをふまえ、地域課題を解決する政策を創造することを目的に開講しています。 今回実施するフィールドワークは、10グループに分かれた受講生が、テーマに沿った視点で、実際に同区を歩いて調査を行います(区長による引率は行いません)。後日、調査結果から政策提案を作成し、区長へプレゼンテーションを実施する予定です。
【概要】
|
東京2020参画プログラム(オリンピック・パラリンピック推進イベント)「動物との共生を考える展示会~馬との調和、犬との共生~」を開催します【事前PR】
いつ |
平成29年6月26日(月曜日)~28日(水曜日)午前9時30分から午後5時 (注)26日は午後1時30分から、28日は午後3時30分まで |
---|---|
どこで |
文京シビックセンター1階ギャラリーシビック |
だれが |
主催:文京区アカデミー推進部オリンピック・パラリンピック担当 |
内容 |
2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピックの競技種目で唯一、動物との調和を伴う馬術について、パネル等の展示を通じてご紹介します。 また、アクセシビリティの確保とノーマライゼーションの推進として、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)についてのご紹介も行います。 その他、安全確保に活躍する麻薬探知犬についてもご紹介いたします。 動物の特徴や人との調和について、この機会にぜひご覧ください。
馬術競技紹介について |
現代の子どもたちに昆虫への科学的探究心を!文京区教育センターで「東大昆虫館」を開催しています
いつ |
平成29年6月10日(土曜日)~平成29年10月14日(土曜日)(日曜・祝日を除く) 午前9時~午後5時 |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
どこで |
文京区教育センター2階大学連携事業室(文京区湯島4-7-10) | |||||||||||||||
内容 |
文京区教育センターでは、東京大学と連携し、最先端の学術研究成果や貴重な資料等を区民に公開しています。今回は、スクール・モバイルミュージアム「東大昆虫館」を開催しています。 会場では、約3700頭の多種多様な標本を展示しているほか、関連映像も放映しています。 また、展示期間中には、専門家の先生によるおはなし会や、展示監督による観察会「こんちゅう野外教室」も開催します。皆様のご来場をお待ちしています。
【展示監督 矢後勝也氏(東京大学総合研究博物館助教)のコメント】
|
東京都議会議員選挙に向けて!新有権者にバースデーレターをお届けします
いつ |
平成29年6月20日(火曜日)発送 |
---|---|
だれが | 文京区選挙管理委員会事務局 |
内容 |
文京区選挙管理委員会では、7月の東京都議会議員選挙に向け、新たに選挙人名簿に登録され有権者となる18歳の方(約400人)を対象に、「バースデーレター」を送付します。 これは、若者の政治への参画意識や主権者としての自覚を促すことを目的として、投票の方法や選挙の豆知識などをまとめた小冊子です。また、今年度は読売巨人軍所属の若手選手から、新有権者へのメッセージを掲載しています。
【バースデーレター】 送付対象:7月の東京都議会議員選挙までに18歳になる方 レター内容:投票の方法や選挙の豆知識 特記:新有権者に向けた読売巨人軍所属の若手選手によるメッセージあり。
|
小規模介護施設の防火実務講習会~出張オーダーメード型防火実務講習~【事前PR】
いつ |
平成29年7月4日(火曜日)午後2時~午後4時 |
---|---|
どこで |
認知症高齢者グループホーム白山みやびの郷(文京区白山2-29-9) |
だれが | 文京区(福祉部介護保険課) |
内容 |
平成18年に長崎県で発災した認知症高齢者グループホームでの火災など、多くの犠牲者を出した事例を踏まえ、宿泊を伴う地域密着型サービス施設にて、実践的な防火講習を実施します。 平時から地域と顔が見える関係を築き、地域に根差した施設運営をしているなど、小規模多機能型居宅介護、認知症高齢者グループホーム等の小規模な介護施設の地域における役割は年々大きくなっています。このことから、実際の施設にて、勤務する職員等施設関係者が、夜間の火災を想定した講習を実施します。 形式的な講習ではなく、施設の実態に即した訓練方法を検討し、災害発生時の優先順序、 火災通報装置、自動火災報知設備、スプリンクラーの位置や災害時の対処方法を、実施施設ごとに確認し、建物構造を把握した上で避難経路を検証する等、施設に合わせたプログラムを実施するオーダーメード型の講習となっています。 他自治体での火災事例を踏まえ、宿泊を伴う地域密着型サービス施設の防火安全対策の重要性を認識し、区が東京防災救急協会に出張講習を委託して実施するもので、これにより災害発生時の対応力の向上を図り、夜勤勤務職員の心理的負担の軽減に大きく寄与します。
【当日のスケジュール】 午後2時~2時45分 座学 午後2時45分~3時45分 実技 午後3時45分~4時 ディスカッション(質疑応答) |
保育所整備のための不動産情報提供に係る協定を締結しました!
いつ |
平成29年6月13日(火曜日)午前9時~ |
---|---|
どこで |
文京シビックセンター16階庁議室 |
だれが | 文京区(幼児保育課)・公益社団法人東京都宅地建物取引業協会文京区支部・公益社団法人全日本不動産協会東京都本部豊島文京支部・朝日信用金庫 |
内容 |
このたび、文京区は、上記の団体、金融機関と『保育所整備のための不動産情報提供に係る協定』を締結しました。 締結式は文京シビックセンターで行われ、成澤 廣修(なりさわ ひろのぶ)文京区長と上記の団体、金融機関の代表者が出席しました。 この協定は、区が保育所待機児童の解消に向けて保育所整備に向けた取組みを強化するため、上記の団体、金融機関と個別に連携し、保育所整備に適した不動産情報の提供を随時受け、当該情報を保育所運営事業者に提供する内容となっています。
【主な協定内容】
【成澤区長のコメント】 保育所整備のための不動産情報提供に係る協定を締結いただき、感謝申し上げます。 本区では、昨年来、待機児童解消に向け努力しているにもかかわらず、減少に至らないという状況が続いており、更なる保育所整備に向けた対策に取り組む必要があります。 これまでも本区では、個々の不動産業者と保育園運営事業者とのマッチングを行ってまいりましたが、今後は、両協会、朝日信用金庫と連携し、未利用地や眠っている不動産情報の掘り起こしなど、組織的にリアルタイムの情報を頂戴することで取組の強化を図ってまいりたいと考えております。 本取組は、保育所開設に向け、限られた期間の中で早急な対応が必要となってまいりますので、両協会、朝日信用金庫におかれましては、是非、本協定の趣旨を会員、取引先等にご周知いただき、ご支援いただくことをお願いいたします。 |
保育所整備のための不動産情報提供に係る協定を締結します!【事前PR】
いつ |
平成29年6月13日(火曜日)午前9時~ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
どこで |
文京シビックセンター16階庁議室 | ||||||||||||||
だれが | 文京区(幼児保育課)・公益社団法人東京都宅地建物取引業協会文京区支部・公益社団法人全日本不動産協会東京都本部豊島文京支部・朝日信用金庫 | ||||||||||||||
内容 |
このたび、文京区は、上記の団体、金融機関と『保育所整備のための不動産情報提供に係る協定』を締結することとなりました。 締結式は文京シビックセンターで行われ、成澤 廣修(なりさわ ひろのぶ)文京区長と上記の団体、金融機関の代表者が出席します。 この協定は、区が保育所待機児童の解消に向けて保育所整備に向けた取組みを強化するため、上記の団体、金融機関と個別に連携し、保育所整備に適した不動産情報の提供を随時受け、当該情報を保育所運営事業者に提供する内容となっています。
【主な協定内容】
【その他】
|
文京区立肥後細川庭園の花菖蒲が見ごろです!
いつ |
6月上旬~中旬 |
---|---|
だれが | 文京区みどり公園課 |
内容 |
平成29年3月18日に名称を変更した肥後細川庭園(旧名称:新江戸川公園)は、肥後熊本藩細川家下屋敷・抱屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園で、季折々の多くの草花が楽しめます。 6月は花菖蒲が見ごろを迎え、細川家に伝わる「肥後花菖蒲」が順次開花する見込みです。 「肥後花菖蒲」とは江戸時代から品種改良を重ねてきた熊本独特の花で、花弁が大きく大輪であることや、花芯が立っているといった特徴があり、「肥後六花」*にも数えられています。 今年は池の縁に沿って新たな肥後花菖蒲の株が追加され、ますます見応えが増しましたので、ご来場の方々も満足いただけるものとなっています。
|
あじさいの多様な彩りを堪能‥「第33回 文京あじさいまつり」開催
いつ |
平成29年6月10日(土曜日)から18日(日曜日)まで |
---|---|
だれが | 主催:文京あじさいまつり実行委員会、文京区観光協会後援:文京区ほか |
どこで | 白山神社境内(文京区白山5-31-26)および白山公園(文京区白山5-31) |
内容 |
6月10日から18日までの9日間、白山神社と白山公園において、文京花の五大まつりの一つ「第33回 文京あじさいまつり」が開催されます。会場では約3,000株の多様なあじさいが本殿を囲むように咲き誇り、梅雨の時期を豊かに彩る様を堪能できます。 期間中は土・日曜を中心に、コンサートや模擬店、写生会を始め、多くのイベントが開催されます。また、歯痛止め信仰で知られる白山神社では、11日・18日に珍しい「歯ブラシ供養」が行われ、例年多くの来訪者を迎えて賑わっています。
【あじさいの名所のはじまり】
【主なイベント情報】
【ボッチャを体験してみよう~文京区「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」気運醸成イベント~】
【白山神社】
|
介護施設就業体験セミナー(介護施設ワークサポート事業)(29年度 重点施策)
いつ |
年2クール(6月開始・12月開始) |
---|---|
どこで | シルバーセンター(座学)・区内介護施設(インターン) |
だれが | 文京区高齢福祉課 |
内容 |
元気高齢者がサービスの担い手になることが期待されていることから、これまでに、高齢者施設ボランティア講座・絵本の読み聞かせ講座の『ボランティア志向』の講座を実施しています。 これに加え、今年度の重点施策として、新たに『いきがい就業志向』の講座を開設し、元気高齢者の活躍の場のさらなる拡大を目指します。 区内の社会福祉法人の協力を得て、介護に関する知識等の講義と、インターン(有償)としての現場実習を行うもので、セミナー受講後、社団法人文京シルバー人材センターに立ち上げる「介護施設お助け隊」事業(※注)(10月開始予定)の担い手として活動します。 シルバー人材センターはセミナー受講後の人材と介護施設のマッチングを行うことで、シルバー人材センターの活性化と介護施設の人材不足の側面的支援を行います。
【実施概要】 「介護施設お助け隊」(※注)に従事する人材を育成します。受講者は一般区民から公募するとともに、シルバー人材センター会員からも希望者を募ります。 実施:座学2日+2~3か月(最大120時間)の実習を2クール(2年目からは3クール)
(※注)「介護施設お助け隊」 介護施設の正規職員の臨時的もしくは軽易な業務を補助するもので介護施設が年間一定の回数を無償で利用できるよう、区がシルバー人材センターに対し補助を行います。(@200時間/年×5施設、2年目からは10施設に拡大) 本区では「介護施設就業体験セミナー」と「介護施設お助け隊」を合わせて「介護施設ワークサポート事業」として、平成29年度重点施策として取り組んでいます。
【期待する効果】
|