文京SOGIにじいろサロン
講師やゲストの方から、人それぞれ違う性のあり方やお悩み等、
様々なテーマでお話しいただき、参加者のみなさんで気軽に語り合うサロンです。
講師
原 ミナ汰さん(NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク代表理事)
ほか、各回のテーマに応じてゲストの方をお呼びします。
原 ミナ汰さんのプロフィール
文京区を拠点として、セクシュアル・マイノリティの人権擁護と啓発普及活動に取り組む。厚生労働省補助金を受けた「よりそいホットライン」の運営委員・相談コーディネーターを歴任し、渋谷区、世田谷区などで、性的指向・性自認に関する相談体制の整備に協力している。近著に、『性的マイノリティサポートブック』(かもがわ出版)等。
次回のSOGIサロン
日時
2023年5月28日(日曜日)午後2時から午後4時まで
テーマ
性の多様性とLGBTQ+〜誰もが尊重される居場所づくりとは〜
講師
原 ミナ汰さん(NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク 代表理事)
ゲスト
時枝 穂さん(Rainbow Tokyo 北区 代表)
東京都北区において、多様性社会の実現を目指す市民団体(Rainbow Tokyo 北区)を立ち上げる。自治体における(同性)パートナーシップ制度の普及に携わり、同性婚 (結婚の平等)の実現に向けたロビイング(Marriage For All Japan)や、NPO法人プライドハウス東京、NPO法人ジェンダーイコール等の運営にも関わる。トランスジェンダー当事者として、LGBTQ+/SOGIEに関する発信や講演など幅広く活動を行う。
開催方法
Zoomによるオンライン開催
必要な物
インターネット接続環境(wi-fi推奨)
詳しくは、「文京SOGIにじいろサロン参加のご案内(PDFファイル; 979KB)」をご覧ください。
対象者
どなたでも
約20名(申込順)
参加方法
事前のお申込みが必要です。
5月25日(木曜日)までにメールフォームでお申込みをしてください。
個別相談
(5月28日の個別相談は、事前予約で定員に達しました。)
サロン終了後、Zoom上で講師と1対1で相談ができます。
先着2人。1回50分まで。当日担当までお声がけください。
事前予約も可能です。参加申し込み時のメールフォームにてご予約ください。
第1回文京SOGIにじいろサロンのちらしはこちら(PDFファイル; 1318KB)
年間予定
開催方法は変更となる場合があります。
ホームページをご確認ください。
奇数月の第4日曜日
午後2時から午後4時まで
第1回 2023年5月28日(日曜日)オンライン
第2回 2023年7月23日(日曜日)対面
第3回 2023年9月24日(日曜日)対面
第4回 2023年11月26日(日曜日)オンライン
第5回 2024年1月28日(日曜日)オンライン
第6回 2024年3月24日(日曜日)対面
場所(対面の場合)
男女平等センター研修室B (外部ページにリンク)
住所:文京区本郷4丁目8番3号本郷真砂アーバンハイツ1階
対象者
区内在住・在勤・在学者・文京区の取組を応援してくれる方
各回、20名(先着順)
参加方法
事前のお申込・ご予約が必要です。
メールフォームにてお申込みください。
個別相談
サロン終了後、講師と1対1で相談ができます。
先着2人。1回50分まで。当日担当までお声がけください。
事前予約も可能です。参加申し込み時のメールフォームにてご予約ください。
参加者アンケートから
-
様々な年代の方がいて楽しかったです。
-
毎回いろいろな方の話を聞けて、充実した時間が過ごせます。
-
自由な本音が話せる場でよかった。
-
悩みを受け入れてもらえて、自分にとって安心・安全の場でした。
参考:SOGIとは
Sexual Orientation 「性的指向」とGender Identity 「性自認」の頭文字をとった言葉です。
「性的指向」とは、どのような性別の人を好きになるか、ならないか、ということです。同性を好きな人はゲイやレズビアン、同性も異性も好きな人はバイセクシュアル、異性を好きな人はヘテロセクシュアルなどと呼ばれています。恋愛感情を抱かないアセクシュアルと呼ばれる人もいます。性的指向は自分の意思で決められるものではありません。
「性自認」とは、「私は女である」「私は男である」「どちらでもない」など、自分がどの性別だと感じているか、いないか、ということです。この感覚が、生まれたときに決められた身体の性別と一致する人もいれば、しない人もいます。
人それぞれに「性的指向」と「性自認」があり、1人1人違って当たり前なのです。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331