男女平等共催・後援事業
中高生のための未来ワークショップ【終了しました】
友だちとの日常のやりとり、ネットで目にする情報、世界のこと、自分のこと……。
あまり深く考えずに、“わかったつもり”になっていること。
それは真実だと、自信をもって言えますか?
思い込みに囚われている自分に気付き、正しい事実に基づいて世界を見る方法を身につけましょう!
学校の授業だけじゃ満足できない中高生のための、これからの時代を生き抜くスキルを磨く3回のワークショップです。
主催:文京区、文京区女性団体連絡会協力:Global Moms Network/IWCJ
プログラム内容
第1回 メディアからの情報、わかったつもりになってない?【終了しました】
日時
令和元年7月28日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
申込締切:7月25日(木曜日)まで
講師
狩野みき(慶應大学講師、クリティカルシンキング)
小野美智代(国際協力NGO広報担当)
内容
- 絵本「あらしのよるに」を読んで考えてみよう
- 「わかったつもり」から抜け出すためには
- SNSでのコミュニケーションについて考えてみよう
クリティカルシンキングを教える講師と一緒に、絵本「あらしのよるに」を深く読んでみます。
NGOの広報担当チーフと一緒に、SNSでのやりとりや広報でのトラブル、炎上について考えてみましょう。
講師は二人とも、とっても愉快な方々です。ワークショップは笑いがいっぱいの楽しいものになること間違いなしです。
第2回 ジェンダー、わかったつもりになってない?【終了しました】
日時
令和元年8月25日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
申込締切:8月22日(木曜日)まで
講師
荒木夏実(東京藝術大学准教授)
内容
- 男らしさ、女らしさを疑ってみる。
- ヌードの絵画、彫刻、写真。なぜ女性が多いの?
- 女性同士の間に子どもが生まれる?アートを通して考える未来の形。
アートってこんな風に見るんだ!自分に関係あったんだ!ということに気づけるかも。
アートに関心のある人もない人にもお勧めです。
第3回 自分の強みを知って自分らしく生きるには【終了しました】
日時
令和元年9月29日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
申込締切:9月26日(木曜日)まで
講師
小野美智代(国際協力NGO広報担当)
竹村真紀子(リトルアンバサダープログラム主催など)
木村麻紀(ジャーナリスト)
藤村美里(テレビディレクター)
内容
- 第一部自分の強みと可能性を知り、変化する社会の中での将来場を描くワークショップ
- 第二部多様な生き方、働き方に触れてみよう
自分の好きなこと、得意なことを仕事にして活躍する女性たちに、様々な経験や、中高生時代の自分に伝えたかったことを聞いてみましょう。
マスコミに関心のある方はぜひ聞きにいらしてください!
大学を卒業して仕事をするってどんな感じかな、と思っている方にもお勧めです。
定員
25人(申込順。定員になり次第締切)
会場
男女平等センター研修室B
対象
中学生及び高校生
女性のエンパワメント原則(WEPs)自己評価ツールの報告会とワークショップ【終了しました】
~女性のエンパワメントで、企業と地域力をアップ!~
これからの掲経済成長には「地方(地域)」と「女性」の二つの柱が重要です。
区ではUN Women日本事務所の開設を機に,国際的な基準や原則の仕組みを活用し、人権や女性の活躍を促進させる新たな企業の取組みを推進するため、自己評価ツールの導入支援事業について考える報告会とワークショップを開催します。
-
日時:平成27年6月12日(金曜日)午後2時30分から午後5時まで
会場文京シビックセンター26階スカイホール
【報告会】
「世界における人権CSRの最新動向」
講師:菅原絵美氏(グローバル・コンパクト研究センターセンター長、大阪経済法科大学准教授)
「WEPsに基づく企業の自己評価・報告の仕組み」
講師:大西祥世氏( グローバル・コンパクト研究センター研究員、立命館大学教授)
【ワークショップ】
「自己評価ツールを用いたシミュレーション」、意見交換会
-
主催:グローバル・コンパクト研究センター、文京区
-
後援:内閣府男女共同参画局、厚生労働省、経済産業省、
一般社団法人グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク
特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会、特定非営利活動法人日本BPW連合会
公益財団法人21世紀職業財団、中小企業家同友会全国協議会
国際シンポジウム~第4回セクシュアルマイノリティ支援全国会議~【終了しました】
誰もが自分らしく生き生きと暮らせる地域には、多様な価値観を認め合う姿勢が欠かせません。
地域のさまざまな課題にLGBT団体、住民の皆様、行政がともに取り組むべき時代が到来しています。
本シンポジウムでは、「性の多様性」の先進地である米国・サンフランシスコの足跡に学び、日本のLGBTコミュニティが培ってきたノウハウを共有し、「このまちに住んでいて良かった(住みたい)!」と思える地域づくりを一緒に考える機会を提供させていただき、多くの皆様のご参加をいただきました。
国際シンポジウムのチラシ (PDFファイル; 1623KB)
- 日時:平成27年4月30日(木曜日)午後1時45分から午後8時まで
【国際シンポジウム/基調講演】
開演午後1時45分から午後4時30分まで(開場:午後1時30分)
会場シビックセンター小ホール
【意見交換・交流会
開演午後6時から午後8時まで(受付及び開場:午後5時30分)
会場スカイホール(シビックセンター26階)
- 主催:NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
- 後援:スウェーデン大使館
- 協賛:株式会社ラッシュジャパン
【当日の様子】
|
|
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331