男女平等共催・後援事業
ガールズのための未来ワークショップ~グローバルに活躍する力を身につけよう!(終了しました)
将来、世界のどこにいても自分らしく生きていけることを目指す、3回シリーズのプログラムです。自分の頭で考え、グローバルな価値観を学び、自分の未来像を描きましょう!
日程 |
内容 |
---|---|
平成30年7月22日(日曜日) 申込締切:7月20日(金曜日)午後5時 |
グローバルな視点を身につけよう!
|
平成30年8月26日(日曜日) 申込締切:8月24日(金曜日)午後5時 |
自分のアタマで考えよう!
|
平成30年9月30日(日曜日) 申込締切:9月28日(金曜日)午後5時 |
多様な生き方・働き方に触れてみよう!
|
- 時間:各回、午後1時30分から午後4時30分まで
- 定員:25人(申込順、全3回参加の方優先。定員になり次第締切)
- 対象:原則、区内在住・在校の中学生と高校生
- 参加費:無料
- 申込締切:各回、直前の金曜日の午後5時まで
(ご注意)
-
申し込み受付後に、受付完了メールを送信します。メールが届かない場合は、文京区総務部総務課ダイバーシティ推進担当までご連絡ください。
-
迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合は、受付完了メールが届かないことがあります。@city.bunkyo.lg.jpのドメインを受信できるように設定してください。
-
主催:文京区、文京区女性団体連絡会
-
協力:Global Moms Network/IWCJ
女性のエンパワメント原則(WEPs)自己評価ツールの報告会とワークショップ(終了しました)
~女性のエンパワメントで、企業と地域力をアップ!~
これからの掲経済成長には「地方(地域)」と「女性」の二つの柱が重要です。
区ではUN Women日本事務所の開設を機に,国際的な基準や原則の仕組みを活用し、人権や女性の活躍を促進させる新たな企業の取組みを推進するため、自己評価ツールの導入支援事業について考える報告会とワークショップを開催します。
-
日時:平成27年6月12日(金曜日)午後2時30分から午後5時まで
会場文京シビックセンター26階スカイホール
【報告会】
「世界における人権CSRの最新動向」
講師:菅原絵美氏(グローバル・コンパクト研究センターセンター長、大阪経済法科大学准教授)
「WEPsに基づく企業の自己評価・報告の仕組み」
講師:大西祥世氏( グローバル・コンパクト研究センター研究員、立命館大学教授)
【ワークショップ】
「自己評価ツールを用いたシミュレーション」、意見交換会
-
主催:グローバル・コンパクト研究センター、文京区
-
後援:内閣府男女共同参画局、厚生労働省、経済産業省、
一般社団法人グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク
特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会、特定非営利活動法人日本BPW連合会
公益財団法人21世紀職業財団、中小企業家同友会全国協議会
国際シンポジウム~第4回セクシュアルマイノリティ支援全国会議~(終了しました)
誰もが自分らしく生き生きと暮らせる地域には、多様な価値観を認め合う姿勢が欠かせません。
地域のさまざまな課題にLGBT団体、住民の皆様、行政がともに取り組むべき時代が到来しています。
本シンポジウムでは、「性の多様性」の先進地である米国・サンフランシスコの足跡に学び、日本のLGBTコミュニティが培ってきたノウハウを共有し、「このまちに住んでいて良かった(住みたい)!」と思える地域づくりを一緒に考える機会を提供させていただき、多くの皆様のご参加をいただきました。
国際シンポジウムのチラシ (PDFファイル; 1623KB)
- 日時:平成27年4月30日(木曜日)午後1時45分から午後8時まで
【国際シンポジウム/基調講演】
開演午後1時45分から午後4時30分まで(開場:午後1時30分)
会場シビックセンター小ホール
【意見交換・交流会
開演午後6時から午後8時まで(受付及び開場:午後5時30分)
会場スカイホール(シビックセンター26階)
- 主催:NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
- 後援:スウェーデン大使館
- 協賛:株式会社ラッシュジャパン
【当日の様子】
|
|
セクシュアルマイノリティ支援第3回全国会議(終了いたしました)
互いの違いや多様な生き方を尊重する社会を次世代へつなぐために、一人ひとりが互いの人権を尊重し生き生きと暮らせる男女平等参画社会の実現をめざした、地域での支援や状況、活動についてシンポジウムと研修が開催され、全国各地から多くの皆様にご来場いいただきました。
- 日時:平成27年1月24日(土曜日)午前9時45分から午後4時45分まで
【シンポジウム】午前の部:開演 午前9時45分から午前11時45分まで
会場 シビックセンター小ホール
【LGBT研修会】午後の部:開演 午後1時30分から午後4時50分まで
会場 シビックセンター会議室1,2
- 主催:NPO法人共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク
- 後援:一般社団法人社会的包摂サポートセンター、文京区、国立市
講演会「日本経済の現状とこれから -人権が尊重される地球市民共生のためのビジョン(男女共同参画実現にむけて)-」(終了いたしました)
人も国家も老いを楽しくすごすために、国際社会は?日本国は?私たちは?
誰もが心配な日本経済の現状とこれからについて、同志社大学大学院ビジネス研究科教授・エコノミストの浜矩子さんをお招きして分かり易く解説して頂きました。
この機会に沢山の皆様にご参加いただきました。
- 日時:平成26年11月8日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
- 場所:文京区男女平等センター 研修室A
- 講師:浜 矩子(はま のりこ) 同志社大学大学院ビジネス研究科教授・エコノミスト
- 主催:婦人国際平和自由連盟(WILPF)日本支部
- 後援:文京区
講演会「子どもたちを暴力から守るために」(終了いたしました)
もし、身近な子どもや友だちが暴力の被害にあっていたら・・・。
家族や友だち、地域の人たちに何ができるのか。
NPO法人レジリエンス代表の中島幸子さんをお招きして
大切な人のために知っておきたいことを学ぶ機会に、沢山の皆様にご参加いただきました。
- 日時:平成26年6月28日(土曜日)午後6時から午後8時半まで
- 場所:文京シビックセンター5階会議室A
- 講師:中島幸子(なかじまさちこ)NPO法人レジリエンス代表
- 主催:子どもを守る目コミュ@文京区
- 共催:文京区
シンポジウム「再チャレンジを目指す女性のための『学びなおし教育』」(終了いたしました)
- 当日の様子
- 日時:平成25年12月6日(金曜日) 午後1時~4時(開場12時30分)
- 内容
<第1部>基調講演「ワーク・ライフ・バランス(WLB)における女性の再就職に果たす『学びなおし教育』の役割」
大沢 真知子氏(日本女子大学人間社会学部現代社会学科教授)
鈴木 秀洋氏(文京区男女協働子育て支援部 男女協働・子ども家庭支援センター担当課長)
三宅 真弓氏(チャートジャパン株式会社、日本女子大学リカレント教育課程修了者)
コーディネ‐ター:紙谷 雅子氏(学習院大学法学部教授)
- 会場:スカイホール(シビックセンター26階)
主催:内閣府、男女共同参画推進連携会議 、婦人国際平和自由連盟(WILPF)日本支部
共催:日本女性法律家協会 、文京区
後援:日本女子大学
事務局:株式会社オーエムシー - チラシはこちらから(PDFファイル; 771KB)
文京FPフォーラム「女性のハッピーライフを応援する!」(終了いたしました)
日時:平成25年11月4日(月・祝) 11時00分~16時30分
場所:教育の森公園内 筑波大学 東京キャンパス(文京区大塚3‐29‐1)
主催:NPO法人日本FP協会東京支部 ※区後援事業につき、お問い合わせは主催者にお願い致します。
後援:金融庁、文京区、千代田区、新宿区
妊娠と出生前検査~日米の女性の選択をめぐって~(本講演会は、終了いたしました)
日時:平成25年11月2日(土曜日)13時開始(12時30分開場)
場所:文京区男女平等センター
内容
第1部(13時~)
左合治彦氏 国立成育医療センター副院長・周産期センター長 「日本における出生前検査の現状」
柘植あづみ氏 妊娠研究会代表・明治学院大学教授 「妊娠と出生前検査に関するアンケートから見えること」
第2部(14時30分~)
Rayna Rapp(レイナ・ラップ)氏 ニューヨーク大学文化人類学部教授 「DNAの将来に賭ける人々:社会における新型出生前検査の意味を考える」(通訳つき)
主催:妊娠研究会(代表 明治学院大学 柘植あづみ氏) ※区後援事業につき、お問い合わせは主催者にお願い致します。
後援:文京区
チラシはこちらから(gifファイル; 249KB)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331