海津敦子
(未来)
|
- 子どもの貧困対策は切れ目ない教育支援・生活支援等の多様な支援
- 建て替える学校はまちづくりの核、生涯学習の場としても積極活用
- 学校プールを通年開放して水中ウォーキング等で介護予防の場にも
- 区のルールは一般社会常識からズレた役所だけに通じるルール?
- 医療的ケア児のことは?すべての子どもを排除しない子育て支援を
- 小規模保育園等からの卒園児、確実に転園できるのか3歳の壁は?
- 学校スタンダード「みんないっしょがみんないい」教育が目的か?
- 児童相談所開設にむけての相談体制、LINEの活用を
- 区民の知る権利の担保は協働協治の大前提
- サウンディング調査で民間の先進性の活用を
|
島元雅夫
(日本共産党)
|
- 区長は、9条改憲させず、核兵器禁止条約に参加を求める力に
- 2018年度予算・重点施策について
- 全小中学校園トイレ洋式化に続き、全特別教室の快適性向上を
- 戸籍住民課職員の大量退職について
- 区立図書館で起きている職員の離職、利用者の減の分析を
- 総合体育館のカビサビ対策は優れて今日的課題、抜本的解決を
- 都バス車庫跡地活用こそ保育所待機児童、特養待機者対策の決め手
- 「国保」の都道府県化に反対。高すぎる国保料の大幅引き下げを
|
若井宣一
(公明党)
|
- 幼児教育の無償化に伴う区の方向性について
- 平成30年度重点施策について
- マルチメディアデイジーの活用の推進について
- 防災対策について
- 道路の安全対策について
- リノベーションまちづくりについて
- 姉妹都市・友好都市の推進について
- 読書について
|
海老澤敬子
(自民党)
|
- 幼児教育の無償化への対応について
- 地域包括ケアシステムへの対応について
- 認知症施策の推進を含めた、高齢者対策について
- 子育て支援について
- ICT教育など新たな教育の取組について
- 小中学校の特別教室や、区立図書館などの施設整備について
- 避難所の快適化や、ペットの同行・同伴避難など防災について
- シェアサイクル自転車や自転車専用レーンについて
- 区民が行政に興味をもつ財政政策について
|
浅田保雄
(市民の広場)
|
- 小池都知事の改憲姿勢と歴史認識について区長の認識を問う
- 地域の居場所づくり、子ども食堂の推進
- 子育て支援、一人親家庭の就労支援
- 介護分野への外国人技能実習生の受入れについて
- 学校給食での食育の推進、和食の日について
- 学校給食費の無償化を
- 住宅宿泊事業法と民泊条例について
- 環境基本計画と生物多様性
- 災害ゴミの収集とリサイクルについて
- 大塚遺跡、小石川植物園温室跡の保存活用。キリシタン研究の継続
|
前田くにひろ
(未来)
|
- 社会的包摂での多様性尊重と障害者差別解消への対応
- 若年性認知症の方の実態調査、相談窓口設置、就労支援
- 介護福祉人材確保策の効果と今後と家賃補助制度の見直し
- ICTを活用した認知症の見守りとライフプランを作成支援
- 離婚後の子どもの支援と養育家庭を増やす取組
- 同性パートナーの区営住宅入居と証明書発行について
- 教材開発や避難所運営でのLGBT対応と福祉関係者への研修
- まちづくり制度検討会立上げと資産価値を高めるまちづくり
- 大規模建築物への高齢者・障害者施設の附置要請について
- 都の受動喫煙防止政策の文京区への影響と対応について
|
田中香澄
(公明党)
|
- 子育てしながら働き続ける環境づくりと待機児童解消について
- 全ての子どものために、幼児教育の無償化と全入化の実現を
- ひとり親家庭等へ必要なサービスをつなぐソーシャルワークの構築
- ネウボラ制度等を拡充 日本一お母さんにやさしい文京区の構築を
- 長時間労働の見直しと業務負担軽減で教員の働き方改革を
- 外国人の介護人材の確保とミドルシニアの生きがいづくり
- 女性の健康を応援!「文京区女性の健康週間」の制定を
- 5がん検診の受診率向上につながる勧奨とCOPDと肺がんリスク
- 土砂災害警戒区域の発令と地震被害の見える化について
- 備蓄率向上につながる楽々!本棚一列でできる横並び収納法
|
市村やすとし
(自民党)
|
- 文京区と町会・自治会との協働協治について
- ふるさと納税制度を活かした地域活性化について
- 防災対策(減災対策)について
- 道徳教育について
- 人生100年時代の対応について
- 民泊について
|