白石英行
(自民党)
|
- 政策立案過程における自治基本条例の成果と課題
- 地方主権の確立に向けた行動
- 団体補助金制度の転換と新たな文化プログラムの実施
- 職員数や外部委託経費のバランス
- 地域連携に「交流都市紹介状又はパスポート」の発行
- 地域産業の情報発信力
- 再開発と地区計画
- エリアマネジメントの活用
- 民泊抑制の条例制定
- 区内国私立学校と取り組む貧困連鎖の解消
|
品田ひでこ
(未来)
|
- 「健康都市宣言」と「がん対策推進条例」制定で戦略的な取組を
- 乳がん検診の完全無料、超音波検査とマンモグラフィ検査の併用を
- 保健サービスセンターの改善と3階を区民の保健室・健康ゾーンに
- 専門家による小中学校「がん教育」を全学年で受けられるように
- 音羽通りの南側から江戸川橋までの無電柱化工事を早急に
- 巻石通りのバリアフリーと無電柱計画の取組と今後の予定は
- 幼児教育の無償化に向けた段階的取組と今後の予定は
- 旧労働会館の土地利用、後楽幼稚園こども園化、清掃事務所の統一
- Bーぐるの路線拡大とバスターミナル設置等、早期な実現を
|
関川けさ子
(日本共産党)
|
- 2016年度の決算等について
- 区民要求を後回しにする基金積み立ての財政運営は改めること
- 決算の余剰金を予算化するなどして区民要求の実現を
- 再度の戸籍住民課誤送付問題、民間委託はやめ直営へ戻すこと
- 20の窓口業務が委託可能に、これ以上の委託はやめること
- 異常な補助金投入の春日後楽園再開発は、補助金を見直すこと
- 国民の権利を守る立場から医療、介護などの改善を
- 高齢者医療・介護の負担増と給付抑制問題について
- 元町公園、旧元町小学校保存問題について
|
松丸昌史
(公明党)
|
- 起業家支援の取組について
- マイナンバーカードの活用について
- 障がい者の就労支援について
- 障害者総合支援法及び児童福祉法の改正に向けた取組について
- 介護予防・日常生活支援総合事業の検証について
- ダブルケア対策について
- 肝炎ウイルス検査とロタウイルスの公費助成について
- 受動喫煙防止対策について
- SNSを通じたいじめの相談体制の構築について
- 小、中学校におけるプログラミング教育について
|
藤原美佐子
(まちづくり)
|
- 障害者への「合理的配慮」についての基本的姿勢
- 障害のある議員への「合理的配慮」の対応
- 災害時避難施設における障害者・高齢者への対応方針
- 災害避難時の要支援者名簿の作成状況と対応方針
- 地域に開かれた学校施設の総合的管理への対応方針
- 歴史ある街並みと調和したまちづくり、建築紛争防止方策
- 緑のまちづくりのための、緑地保全施策の充実
- 春日・後楽園駅前地区市街地再開発の周辺地域との連携方策
|
森守
(自民党)
|
- 決算について
- 災害対策について
- 旧元町小学校及び元町公園の利活用について
- 産業振興について
- 森林保護と間伐材の利用促進について
- 豊洲市場の今後について
|
高山泰三
(未来)
|
- 子育て・教育への投資について
- 柳町小・柳町こどもの森改築について
- 学校施設の管理業務委託について
- 学校図書購入費の増額について
- 子育て家庭の負担軽減について
- 文化への投資について
- 都バス車庫跡地活用について
- LGBT対策について
- 都市インフラ整備への投資について
- 歳入の見通しについて
|
金子てるよし
(日本共産党)
|
- 憲法九条の死文化狙う安倍改憲に反対の意思表明を
- 核兵器禁止条約の意義と平和首長会議の行動計画への認識を問う
- 戦没プロ野球選手や学徒兵の慰霊碑は、平和マップで周知を
- 待機児ゼロの実現は、区立を含む認可保育園増設でこそ
- 企業主導型保育や小規模保育等、規制緩和での保育拡充は反対
- 新学習指導要領で、どの子にも豊かな学びが保障されるのか
- 学校図書室の活用などで、向丘・白山1丁目にも図書館を
- がけ整備助成は要件を柔軟にするなど、地盤災害の予防支援を
- 避難行動要支援者の把握と避難所拡充で震災対処対策の拡充を
- 公衆浴場を支援するとともに、浴場空白地域対策も
|
佐藤ごういち
(自民党)
|
- 用途地域について
- 文京区の財政基金について
- 文京区所有地の利活用、元町公園、旧元町小学校について
- 地域振興・観光について
- 東京都が示す基準以外の木造密集地域の防災について
- 2019年・2020年スポーツ祭典の気運醸成について
|