岡崎義顕
(公明党)
|
-
人口減少社会に向けて
-
地域共生社会について
-
認知症対策について
-
保育所待機児童解消に向けて
-
乳幼児の家庭内事故防止について
-
熊本地震を教訓にして更なる防災対策の強化を
-
地区防災計画の推進について
-
中小企業等経営強化法の活用について
-
新たな住宅セーフティネット制度の活用について
|
橋本直和
(自民党)
|
-
保育園、幼稚園、育成室について
-
保育園の早期増設に、既存の中学校教室の5年間に限る設置
-
小中学生の学力、体力について
-
運動する機会を向上する手段について
-
小、中学生に自転車傷害保険の加入義務化
-
コミュニティバスBーぐる検討案
-
シビックセンター駐車場を区民へ月極め貸し出しする提案
-
この先の文京区の観光について
-
児童相談所設置に関する意見
-
文京区民に一日1回の食事の無償提供の実現
|
渡辺雅史
(未来)
|
-
公共施設の今後のあり方について
-
使用料(保育料及び施設使用料)について
-
公契約のもとでの「働き方」について
-
春日・後楽園駅前再開発事業について
-
根津・千駄木地区のまちづくり及び観光振興について
-
学校選択制について
-
奨学金制度について
|
福手裕子
(日本共産党)
|
-
都バス車庫跡地福祉活用の実現に向け都へ差し替え回答を
-
同跡地を活用した待機児・者ゼロへ区の具体的な提案を求める
-
待機児ゼロを達成させるために春日臨時保育所を認可保育園に
-
認可保育所増設のため国有地無償提供等の支援を都に求めよ
-
千駄木小・小日向台町小改築を急ぎ検討委員会を設置せよ
-
全学校、全幼稚園、避難所以外の全区有施設のトイレ洋式化を
-
学習指導要領改訂、小学校の英語授業への教員増や条件整備を
-
介護保険改悪法案に対する区の態度と利用抑制の実態について
-
特別養護老人ホームの増設について
-
シルバーパスの利用拡大、国保料・保険料の負担軽減について
|
西村修
(永久の会)
|
-
バリアアリーについて
-
大塚万年塀最終解決策
-
八ヶ岳高原学園改造計画
-
海水浴の重要性
|
名取顕一
(自民党)
|
-
行政評価について
-
臨時災害FM局について
-
空き家対策について
-
「こまぴよのおうち」について
-
福祉施策について
-
認知症施策について
-
障害者施策について
-
国際交流について
-
文京区版スターティング・ストロング・プロジェクトについて
-
小中連携教育について
|
松下純子
(未来)
|
-
区民ボランティア参加促進と中途障がいに対する合理的配慮提案
-
区立中学校特別支援学級の適正配置、根津・千駄木地域に増設を
-
文京区の「おせっかい」な子育て支援~区立保育園のルール統一化
-
区の相談業務の統一化と相談時間の拡大提案
-
多様性を受け入れる・ダイバーシティを根づかせる為の組織提案
-
文京区のトイレ~安心して使える地域のトイレを増やす提案
-
たばこポイ捨てを考える~過料制度導入と分煙の推奨
-
文京区の公衆浴場をこれ以上なくさないために
-
安全な自転車専用レーンを増やし、危険な路上駐輪をなくす提案
-
民泊を考える~区民相談窓口の設置提案
|
萬立幹夫
(日本共産党)
|
-
首相の改憲表明、共謀罪法案や教育勅語に対する区長の見解は
-
豊洲新市場への移転中止を求めること
-
区の子どもの貧困対策について
-
児童相談所設置に向けて、区民参加の検討を
-
春日後楽園再開発の入札のあり方、公益施設確保や説明会開催を
-
小石川一丁目遺跡の専門家による検証と活用について
-
自転車走行空間、無電柱化の整備を
-
Bーぐる運行の課題整理し、運行の拡大を
-
がけ、耐震化助成など災害対策を
-
地域産業、商店街の活性化を
|