ひきこもり状態の方とそのご家族への支援(ひきこもり支援センター、支援事業「STEP」)
【5月21日(土曜日)10:00~12:00 STEP事業~茶話会~】
テーマ「ひきこもりのリカバリー(回復)のプロセス」
ひきこもり等でお悩みのご家族の方等を対象に茶話会を開催します。参加者同士の情報交換を通し、家族の望ましい接し方・サポートの手法を学びましょう。
日 時:令和4年5月21日(土曜日)10:00~12:00
場 所 : 区民センター3C
対象者:ひきこもりでお困りの家族の方等
定 員:18名(先着順・区民の方優先)
参加方法:茗荷谷クラブまで直接ご連絡ください。
電話:03‐3941‐1613
FAX:03‐3947‐0766
文京区では、2か月に1度ひきこもりに悩む家族を対象に家族会(茶話会)を行っています。
令和4年度の文京区茶話会・講演会などの年間スケジュールはこちら(PDFファイル; 220KB)
6月18日(土曜日)講演会&個別相談会
テーマ「ひきこもりの家族ができることを考える」
~家族支援と兄弟姉妹の苦悩への対応~
【ひきこもりの長期化が問題となっています。支援の実践と経験をもとに、なぜひきこもりが長期化してしまうのか、それを防ぐために家族のできること、接し方について考える機会にしたいと思います。】
講 師:深谷守貞 氏 (特定非営利法人「KHJ全国ひきこもり家族連合会」ソーシャルワーカー)
対象者:ひきこもりでお困りの家族の方、ひきこもり支援に関心のある区民の方等
定 員:80名(先着順・区民の方優先)
参加方法:茗荷谷クラブまで直接ご連絡ください。
電 話:03‐3941‐1613
FAX:03‐3947‐0766
【文京区ひきこもり支援センターのリーフレットができました】
リーフレットを配布しています
ひきこもり支援センターは、今年度もひきこもり支援の総合窓口として、ご本人やご家族等のご相談を受けるとともに、ご相談内容に応じて関係機関と連携しながらサポートを広げるよう活動しております。
この度、周知を広げることを目的に配布用リーフレットを作成いたしました。現在、地域活動センター、図書館などの公共施設、病院などに配布しております。文京区のひきこもり支援にご理解いただき、ご活用くださいますようよろしくお願いいたします。
文京区ひきこもり支援センターリーフレット(表面)(PDFファイル; 933KB)
文京区ひきこもり支援センターリーフレット(裏面)(PDFファイル; 1996KB)
(重要)ひきこもり支援を目的として掲げる民間事業の消費者トラブルにご注意ください
ひきこもり支援を目的として掲げる民間事業者との契約・利用時等において、事前の説明と対応が異なり途中で解約できない、強引な引出しにより法外な料金を請求される等のトラブルが発生しています。
トラブルに遭った場合は、下記窓口までご相談ください。
(参考)東京都若者社会参加応募事業の登録団体等について
東京都では、「ひきこもり等の若者支援プログラム」に沿った支援事業として、都の登録制度に登録した事業を、適正かつ継続的に実施するNPO法人等を「登録団体」とし、また「ひきこもり等の若者支援プログラム」に沿った支援事業に取り組んでいるNPO法人等を「研究団体」として紹介しています。
登録団体等の情報については、下記ホームページ(外部ページにリンクします)をご覧ください。
ひきこもりとは
ひきこもりとは、様々な要因の結果として、社会的参加(就学、就労、家庭外での交友など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指します。(厚生労働省:ひきこもりガイドラインより)
8050問題への対応
80歳代の親と50歳代の無職独身の子どもが同居する世帯が、社会的孤立を深めることで必要な支援につながらない「8050問題」が社会問題となっています。
問題の背景の一つとして、子どものひきこもりの長期高齢化があるとされ、複合的な課題に一元的に対応できる支援体制が必要となっています。
そこで、区が実施主体となり「文京区ひきこもり支援センター」を設置するとともに、「ひきこもり等自立支援事業(STEP)」の対象年齢拡大により、全世帯を対象とした総合的な支援を行います。
文京区ひきこもり支援センター
区役所生活福祉課内に「文京区ひきこもり支援センター」を開設しました。
当センターは、ひきこもり支援の総合窓口として、ご本人やご家族等のご相談を受けるとともに、ご相談内容に応じて区役所内外の関係機関と連携しながらサポートを行います。
文京区ひきこもり支援センター案内チラシ(PDFファイル; 1075KB)
【受付時間】平日午前9時から午後5時まで
【相談内容】ひきこもりに関するご本人・ご家族等からの総合相談
【相談形態】電話相談、来所相談(原則、予約制)
※内容によっては関係機関との連携のもと、訪問相談も行います。
【場所】 文京区役所9階福祉部生活福祉課内
【電話番号】03-5803-1917
ひきこもり支援のネットワークがあります
ひきこもり等自立支援会議
ひきこもり状態でお困りの方の状況に合わせたきめ細やかな支援を行うため、庁内関係部署や関係機関で構成する「ひきこもり等自立支援会議」を設置し、
情報共有や連絡調整、日常生活及び社会生活を営むのに必要な支援体制の検討を行っています。
社会への一歩を支援する「STEP」事業を実施しています。
ひきこもり状態にある方の自立を支援するため、「STEP」(Support支援/Talk相談/Experience経験/Place居場所)を実施しています。
「STEP」は令和2年4月より、事業の対象者を従来の義務教育終了後~39歳までから、義務教育終了後の全年齢の方に拡大します。
※本事業は公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブに委託しています。
対象者
ひきこもり等の状態にある区内在住の義務教育終了後の全年齢の方とその家族等
支援メニュー
相談から就労の定着化まで、切れ目のない支援を目指します。
ステージ1「本人・家族が相談する」
- ひきこもり相談
- 講演会&個別相談会
- 茶話会
ステージ2「本人が一歩踏み出す」
ステージ3「本人が社会(学校)に踏み出す」
ステージ4「就職する」「登校(入学・復学)する」
- 定着化サポート
- ジョブコーチ (職場に行く際に同行し、就労に向けた支援を行います)
ひきこもり支援関係機関
区内ひきこもり支援関係機関のホームページ(外部ページにリンクします)
その他ひきこもり支援関係機関のホームページ(外部ページにリンクします)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側
生活福祉課自立支援担当
電話番号:03-5803-1917
FAX:03-5803-1354