VR認知症体験会
VR認知症体験会~認知症の人の世界を体験しよう~
バーチャルリアリティー(VR)の技術を活用し、認知症の中核症状を疑似体験するVR認知症体験会を行いました。30年度は、6月15日、9月13日(認PAKU同日開催イベント)の2回開催しました。
VR認知症体験会(6月15日)のチラシはこちらからご覧になれます。(PDFファイル; 611KB)
VR認知症体験会の様子
はじめに講師の方から認知症についての説明を受けます。
実際にゴーグルとヘッドフォンを装着してみます。
初めてのVR体験。認知症のご本人目線からの映像に
驚く方もいらっしゃいました。
疑似体験を通じ、認知症の方への理解が深まりました。
体験した方のご感想・ご意見(一部抜粋)
- 参加者1人1人が本人目線、認知症の症状の「体験」ができたことが良かった。
-
本人がどのようなイメージを持ち、言葉を発していたのかを何となく知る手立てとなった。
-
本人の気持ち(言葉をかけられることで安心するなど)がわかった。
-
自分のためになった。認知症への理解、理解の深まり、症状や本人の気持ちを「体験」できた。
-
あたたかい気持ちで共感し、安心感を与えられればと思う、怖さや不安は迫ってきたが、その分、今後の接し方を工夫できそう。
-
本人のインタビューが聞けたことが良かった。
-
グループで感想を共有できたことで、受け止め方が人それぞれ違うことへの気づきがあった。
お問い合わせ先
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側
高齢福祉課認知症施策担当
電話番号:03-5803-1821
FAX:03-5803-1350