平成30年度『セカンドステージサポートゼミ』の様子
『セカンドステージ・サポート・ナビ』完成披露・修了式(3月)
ついに、『セカンドステージ・サポート・ナビ』が完成しました!!
冊子とWebページのお披露目会を行い、総括の話をした後、修了証の授与を行いました。
1年間、大変お疲れ様でした。
セカンドステージ・サポート・ナビWebページはこちら(外部ページにリンクします。)
公開講座(スマートフォン・インスタグラム)(1月~2月)
公開講座として、スマートフォン講座と、インスタグラム講座を開催しました。
たくさんの方に参加希望をいただき、大盛況でした。
皆さん真剣に講義を聞き、スマホを操作し、積極的に質問されていました。
<スマートフォン・インスタグラム講座案内チラシ>
企画・編集会議(8月~12月)
□表紙デザイン
冊子を目にした方に、ぜひ手にとってページをめくっていただきたい!
今までのイメージとは異なるデザイン、ミドル・シニア世代の思いがこめられた表紙となるように、意見を出し合って表紙デザイン案をブラッシュアップしていきました。
□インタビュー記事の校正
校正の基礎を学び、自分たちがインタビューした記事について、グループで話し合いながら原稿に校正を入れていきました。
インタビューを行った感想や思いも文章にしました。
どんな記事になるのか、乞うご期待!
□インタビュー
実際に地域で活動している方々の活動の様子や参加のきっかけを知ることのできる紹介記事を作成するため、参加者自身でインタビューを行いました。
事前の準備として、インタビューに関する技術を学んだり、聞き取り内容について意見交換したり、練習としてロールプレイにも取り組んでいます。
そして、活動している方々に実際にお会いしてお話をうかがうと、参加のきかっけや活動を続けていくためのコツなど様々な学びが得られるとともに、みなさんの「思い」が伝わり、自分たちの今後の活動にとっても大きな刺激となりました。
□企画編集を考える
企画・編集の考え方を学び、現状の『セカンドステージ・サポート・ナビ』の再考や、改訂の際のコンセプトなどについて議論しました。
オープニングセミナー(7月)
<カメラ・撮影技術講座(7月21日)>
「伝わる写真」をテーマに、山田秀隆氏(写真家)より撮影のポイントなどを講義していただいた後、グループにわかれて「カフェボランティア紹介」をテーマに写真撮影練習を行いました。参加者が交替でカメラマン担当と、カフェボランティア、お客様役を演じての撮影では、カメラマンから「お客さんに注文を訊いてください」「手をこちらに向けて」など積極的に指示がとび、演じる側も役になりきり、自然な笑顔がたくさん見られました。楽しく撮影する中で、写真の構図やカメラの使い方のコツなど様々な学びをえることができました。
<デザイン・アートディレクション講座(7月7日)>
「伝わるデザイン」をテーマに、滝川雄貴氏(ソースボックス代表取締役)より実際の様々なデザインを見せていただきながら、基本的なデザインの構成要素についてお話しいただき、また各自で「東京」の文字を魅力が伝わるように自由にデザインしてグループディスカッションを行いました。様々なユニークな発想があり、メンバー同士でも互いに学び合うことができました。
<デザイン・カメラ講座案内チラシ>
『セカンドステージサポートゼミ』が始まりました!(6月30日)
6月30日(土曜日)に、『セカンドステージ・サポート・ナビ』の編集をミドル・シニアのみなさんと行う『セカンドステージサポートゼミ』が開講しました。第1回は、オリエンテーション、山内哲也氏(リアン文京総合施設長)の講演「絆社会の実現~等身大の我がまちづくりと自己実現」の後、文京区に関するクイズ、グループで協力して行うゲーム、「自分パフェ」と題した他己紹介を行いました。ゲームで盛り上がり、和気あいあいとした雰囲気の中でチームの絆作りの第一歩を踏み出し、様々な課題を通して今後の取り組みの中で大切な取材力や表現力についてその一端を学ぶことができました。
<『セカンドステージサポートゼミ』(平成30年度)チラシ>
セカンドステージサポートゼミ(平成30年度)チラシはこちら(PDFファイル; 231KB)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側
高齢福祉課社会参画支援係
電話番号:03-5803-1203
FAX:03-5803-1350