フレイルチェックについて~みんなで元気度を測定~
フレイルチェックについて
まずはご自身の健康状態や日々の生活を振り返り、フレイルの兆候があるかどうか気が付くことが大切です。そのために、文京区では、東京大学高齢社会総合研究機構が開発した「フレイルチェック」を実施しています。
「イレブン・チェック」
「イレブン・チェック」は、簡単にできる11項目のチェックです。(「フレイルチェック」の一部です)
右側に丸がついたら要注意です。日常生活の中で、改善できるよう意識しましょう。
番号 | 分類 | 『イレブン・チェック』 11項目 | 回答欄 | 回答欄 |
---|---|---|---|---|
1 | 栄養 | ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気をつけた食事を心がけていますか |
はい |
いいえ |
2 | 栄養 | 野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日2回以上は食べていますか | はい | いいえ |
3 | 口腔 | 「さきいか」「たくあん」くらいの固さの食品を普通に噛みきれますか | はい | いいえ |
4 | 口腔 | お茶や汁物でむせることがありますか※ | いいえ | はい |
5 | 運動 | 1回30分以上の汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施していますか | はい | いいえ |
6 | 運動 | 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していますか | はい | いいえ |
7 | 運動 | ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思いますか | はい | いいえ |
8 | 社会参加 | 昨年と比べて外出の回数が減っていますか※ | いいえ | はい |
9 | 社会参加 | 1日1回以上は、誰かと一緒に食事をしますか | はい | いいえ |
10 | 社会参加 | 自分が活気に溢れていると思いますか | はい | いいえ |
11 | 社会参加 | 何よりもまず、物忘れが気になりますか※ | いいえ | はい |
※回答欄の右側に丸が付いた項目が注意信号です。
(東京大学高齢社会総合研究機構「フレイル予防ハンドブック」より)
「フレイルチェック」
「フレイルチェック」では、上の「イレブン・チェック」に加えて、さらに詳しく筋肉量やお口の機能などを測定したり、フレイル予防のポイントのご紹介などを行っています。
文京区のフレイル予防チーム「ストップ!ザ・フレイル文京」が運営し、区内の会場で行っています。
フレイルチェックの様子
区内の会場で行われるフレイルチェックは、文京区民のフレイルサポーターが進行のほとんどを担当し、和気あいあいと会話しながら進めていきます。
最初に「フレイル」についての説明をしたら、いよいよチェックに入ります。
チェックは、大きくわけて紙面上で質問に答えるもの、機械を使うなどして測定するものがあります。
質問票に答えて、得点によって「青」か「赤」のシールを貼ります。
体組成計を用いて、手足の筋肉量をチェックします。
ふくらはぎの周囲長を測っています。
ほかにも、いくつか測定があります。
すべてのチェックが終わると、どんなことをチェックしたのかの解説やフレイル予防のポイントなどをお伝えします。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側
高齢福祉課社会参画支援係
電話番号:03-5803-1203
FAX:03-5803-1350