予防接種証明書について
新型コロナウイルスワクチン接種後の証明について
新型コロナウイルスワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、予防接種済証・接種記録書・予防接種証明書があります。飲食店利用やイベント参加、海外渡航など、様々な場面での活用が想定されます。なお、国内利用の場合は予防接種済証、接種記録書の原本のほか、これらの撮影画像やコピーでも代用可能です。
海外用(国内兼用)の証明について
新型コロナワクチン接種済みの方が接種歴を提示することで、海外渡航の際、渡航先への入国時や日本への帰国時に防疫措置の緩和が受けられることがあります。
「接種証明書」が使用可能な国・地域は以下のリンクよりご確認ください。
【接種の事実を証明できるもの】
- 接種証明書(接種を受けた方からのご申請により交付します。)
(注)予防接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
国内用の証明について
日本国内でのみ使用できます。また予防接種済証、接種記録書にて代用することができます。
【接種の事実を証明できるもの】
- 接種証明書(接種を受けた方からのご申請により交付します。)
- 予防接種済証
区からお送りした接種券には、券の右側に「予防接種済証」の様式が付いています。接種を終えると、接種会場でメーカーシールの貼付と接種年月日・接種場所が記載されます。
- 接種記録書
医療従事者の先行接種や職場等で職域接種を受けられた方は、予防接種済証に代わって接種記録書が渡されます。
接種証明書の申請方法等について
接種証明書の交付申請方法等については、以下の内容をご確認の上、お手続きをお願いします。 なお、国内利用については、上記のとおり予防接種済証や接種記録書(画像や写しでも可)で接種の事実を証明することが可能のため特段の接種証明書の申請は不要です。「予防接種済証」を紛失した場合は「予防接種済証について」をご覧ください。
文京区で接種証明書を発行できる方について
文京区発行の接種券で予防接種を受けた方が対象です。接種券発行自治体が文京区以外の場合は接種券発行自治体へお問い合わせください(文京区では予防接種証明書は発行できません。)。なお、1回目と2回目の接種券の発行自治体が異なる自治体の場合は、各自治体へ申請が必要です。
(例)1回目を文京区発行の接種券で、2回目をA区発行の接種券でワクチン接種を受けた場合
→ 文京区とA区にそれぞれ予防接種証明書の申請が必要となります。
郵送申請の場合
申請書及び必要書類を下記の宛先まで送付ください。
申請書郵送先:〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21 文京区予防対策課 感染症対策担当
上記より申請書をダウンロード又は地域活動センターにて配布しています。
- 必要書類
予防接種済証又は接種記録書写し、本人確認書類、パスポート(海外用取得の場合)、返信用封筒(切手不要)を忘れずに同封ください。
【接種証明書の交付について】
申請書類の受領から概ね10日前後で郵送送付する予定です。申請状況や提出書類不備等により交付にかかる日数は多少前後することがありますのでご了承ください。
電子申請の場合
下記の申請フォームより申請ください。
【接種証明書の交付について】
申請書類の受領から概ね10日前後で郵送送付する予定です。申請状況や提出書類不備等により交付にかかる日数は多少前後することがありますのでご了承ください。
窓口申請の場合
申請書及び必要書類を文京シビックセンター16階北側交付窓口までご持参ください。
(窓口時間:平日 午前8時30分~午後5時15分)
上記より申請書をダウンロード又は窓口にて配布しています。
- 委任状(委任状(PDFファイル; 315KB))
本人以外の方が受け取る場合は、上記の委任状が必要です。
- 必要書類
予防接種済証又は接種記録書写し、本人確認書類、パスポート(海外用取得の場合)を忘れずにご持参ください。
【接種証明書の交付について】
原則、郵送交付(概ね10日前後で発送)となりますが、お急ぎの場合は即日窓口交付も可能です。受付から交付まで30分程度お時間をいただきます。
※混雑状況により、交付までにかかる時間が前後することがありますのでご了承ください。
コンビニ交付の場合
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアにある多機能端末機(マルチコピー機)で取得できます。
- 利用時間
毎日(土日祝日含む)午前6時30分~午後11時となります。
- 必要なもの
マイナンバーカード
- 接種証明書発行料
120円
- コンビニ交付が利用できるコンビニ店舗
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
ミニストップ株式会社
マックスバリュ東海株式会社
株式会社カスミ
株式会社ココカラファインヘルスケア
ウエルシア薬局株式会社
株式会社島忠
株式会社ローソン
イオンリテール
株式会社ファミリーマート
【接種証明書の交付について】
海外用の接種証明書をコンビニで取得するためには、2022年(令和4年)7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
詳細は(厚生労働省ページリンク)をご覧ください。
申請に当たっての注意事項
(注)未成年者・成年後見人・代理人による申請その他の注意事項については、「申請に当たっての注意事項(PDFファイル; 459KB)」をご確認ください。
(注)本人を確認するための書類については、「本人確認書類一覧」をご覧ください。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」による証明書の発行について
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」による交付
・マイナンバーカードを「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」から読取ることにより、即日交付ができます。操作方法等は、デジタル庁のHPをご確認ください(スマートフォンはiOS 13.7以上・Android OS 8.0以上かつマイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末))。なお、マイナンバーカードの取得を希望される方は、「マイナンバーカードの申請方法」をご参照ください。
(注)マイナンバーカードの4桁の暗証番号を忘れた場合、電話でお問い合わせいただいてもお伝えすることはできません。暗証番号の再設定は「パスワード(暗証番号)について」をご参照ください。
・最新の接種記録を反映した証明書の発行には、接種後数日から数週間かかる場合があります。最新の接種記録の反映をお急ぎの場合は、お手数ですが、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で表示される接種記録の内容修正(接種記録の登録を含む。)についてをご確認の上、専用フォームから申請してください。
・「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を利用した際にエラーが表示される場合はエラーコードとメッセージをご確認の上、対応方法(エラーコード一覧(PDFファイル; 1084KB))をご確認ください。
エラーコードとエラーメッセージ(見本)
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で表示される接種記録の内容修正(接種記録の登録を含む。)について
記載内容の修正や最新の接種記録の登録が必要な方について、修正等の申出専用フォームを開設しました。
申請の際は、必ず事前に以下の注意事項をご確認の上、専用フォームにて予防接種済証又は接種記録書のデータをお送りください。
注意事項
- 修正できる接種記録の内容はワクチン接種日時点で文京区に住民票がおいてある方の内容です。接種日時点で文京区外に住民票があった方の接種記録内容については、接種日時点で住民票のあった自治体に問い合わせください。
(例)ワクチン接種の1回目が文京区民で、2回目時点では他区等に転出している場合、文京区で修正できるのは1回目の証明内容のみです。 - 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」を利用した際にエラーが表示された場合は、エラーコードと「エラーコード一覧(PDFファイル; 1084KB)」をご確認の上、専用フォームにエラーコードの記載をお願いします。
- 専用フォームからの申請後、記載内容の修正や最新の接種記録の登録が完了するまで概ね5開庁日かかります。
- 発行回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合は、アクセスが集中している可能性があるため、時間をおいてから再度お試しいただくようお願いいたします。
専用フォーム
よくある質問(接種証明書関連)
接種証明書は、どのように活用できますか?
海外用の場合、具体的な緩和措置は各国の判断によりますが、主としては入国時の隔離期間の短縮または免除や到着時のPCR検査の免除といった措置が考えられます。詳細は、外務省HPをご確認ください。
接種証明書に有効期限はありますか?
接種証明書自体の有効期限はありません。ただし、証明書の提示を受ける側で一定期間内のものに限るなど条件がある可能性があります。
接種証明書の発行を受けるのに手数料はかかりますか?
接種証明書は無料ですが、郵送申請の場合、切手代がかかります。
手元にある予防接種済証とデジタル証明(アプリでの交付)の内容が異なることはありますか?
ごく稀に、ワクチン接種記録システム(VRS)に登録されているデータが誤っている場合があります。記載内容の修正が必要な方について修正の申出専用フォームを開設しましたので事前に(エラーコード一覧(PDFファイル; 1084KB)等をご確認の上「専用フォーム」から申請をお願いします。なお、接種証明書アプリで発行回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合は、アクセスが集中している可能性があるため、時間をおいてから再度お試しいただくようお願いいたします。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で接種証明書発行後に2回目若しくは3回目の接種を行いました。再度接種証明書の発行が必要ですか。
過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。再度、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で接種証明書の発行を行ってください。
なお、最新の接種記録を反映した証明書の発行には接種後数日から数週間かかる場合があります。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行したが、最新の接種記録が反映されていません。
最新の接種記録の反映には、接種後数日から数週間かかる場合があります。最新の接種記録の反映をお急ぎの場合は、お手数ですが、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で表示される接種記録の内容修正(接種記録の登録含む。)についてをご確認の上、専用フォームから申請してください。なお、専用フォームから申請後、手続が完了しましたら改めて「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で接種証明書の発行をしていただく必要があります。
予防接種証明書の制度全般についてお聞きしたいです。
予防接種証明書の制度全般に関することについては、厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターまでお問い合わせください。
- 電話:0120-761-770
- 受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
文京区保健衛生部
新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
平日・土日祝ともに午前9時から午後8時まで(12月29日から1月3日までを除く)
電話番号:0120-168-185(通話料無料)
IP電話等フリーダイヤルに繋がらない場合は、03-6747-4593(通話料有料)