12歳以上の令和5年秋開始接種について

更新日 2023年12月10日

【重要】武田社ワクチン(ノババックス)の接種は、令和5年12月25日(月曜日)をもって終了します

 武田社ワクチン(ノババックス)は有効期限を迎えるため、令和5年12月25日(月曜日)をもって接種が終了となります。これに伴い、「組み換えタンパクワクチン」での接種は終了となり、12月26日以降の接種可能なワクチンはファイザーやモデルナ等の「mRNAワクチン」のみとなります

 武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する場合は、区内指定医療機関又は東京都の大規模接種会場でお早めの接種をご検討ください。

【重要】お近くの区内指定医療機関での接種をご検討ください

 今後は、集団接種を積極的に活用した体制から、個別の医療機関における接種を中心とした接種体制への移行を図りますこの機会にお近くの区内指定医療機関での接種のご検討をお願いします

【12歳以上】令和5年秋開始接種の概要

現行の特例臨時接種の実施期間が延長となり、令和5年度は接種を継続することになりました。

なお、現在国から示されている追加接種のスケジュール・対象等は以下のとおりです。

12歳以上の接種スケジュール 

令和5年秋開始接種の概要
接種対象者

初回(1・2回目)接種を完了している12歳以上の方

接種間隔

最後に接種を受けた日から3か月後の同日以降

 ※武田社ワクチン(ノババックス)を使用する場合は、最後に接種を受けた日から6か月以上経過

接種回数

1回

接種時期

令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

使用ワクチン

ファイザー(XBB.1.5対応)

モデルナ(XBB.1.5対応)

第一三共(XBB.1.5対応)

武田社ワクチン(ノババックス) 注)12月25日で終了

※武田社ワクチン(ノババックス)での接種を希望する場合は、武田社ワクチン(ノババックス)についてのページをご確認ください。 

 

オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンの効果

  • 非臨床試験において、追加接種(4回目接種)として、XBB.1.5対応ワクチンを投与したマウスでは、投与の1か月後にオミクロン株XBB系統(XBB.1.5、XBB.1.16、XBB.1.16.1、XBB.2.3、EG.5.1)に対して中和抗体の誘導が認められました。(出典:薬事・食品衛生審議会提出資料)
  • この試験での中和抗体価のデータに加えて、これまでの2価ワクチンに関する知見を踏まえて、XBB.1.5対応ワクチンにはオミクロン株XBB系統への有効性が期待できると考えられます。

オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンの安全性

  • ファイザー社、モデルナ社、第一三共社のXBB対応ワクチンについて、各年齢において、下表のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応ついてショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎が知られています。
出典:添付文書(コミナティ筋注6か月~4歳用、コミナティ筋注5~11歳用、コミナティRTU筋注)
発現割合 症状
ファイザー社のワクチン
6か月~4歳 5~11歳 12歳以上

50%以上

易刺激性(注1) 疼痛(注2)、疲労 疼痛(注2)、頭痛、疲労

5~50%

疼痛(注2)、発赤・紅斑、

腫脹(注3)、傾眠(注4)

頭痛、食欲減退、下痢、

嘔吐、筋肉痛、疲労、

発熱、悪寒

発赤・紅斑、

腫脹(注3)

頭痛、下痢、

筋肉痛、関節痛、

悪寒、発熱

腫脹(注3)

発赤・紅斑、下痢、

筋肉痛、関節痛、

リンパ節症、

悪寒、発熱

1~5%

関節痛 嘔吐
 
出典:添付文書(スパイクバックス筋注(1価:オミクロン株XBB.1.5)、ダイチロナ(XBB.1.5))
発現割合 症状
モデルナ社のワクチン 第一三共社のワクチン
6か月以上 12歳以上

50%以上

疼痛(注2)、頭痛、疲労、

易刺激性・泣き(注1・生後6か月~5歳のみ)

疼痛(注2)、倦怠感

5~50%

傾眠(注4・生後6か月~5歳のみ)、食欲減退生後6か月~5歳のみ)

腫脹・硬結(注5)、発赤・紅斑、

悪心・嘔吐、筋肉痛、関節痛、

リンパ節症(注6)、悪寒、発熱

熱感、 腫脹(注3)、紅斑、そう痒感、

硬結、頭痛、筋肉痛、発熱、

遅発性反応(注8)、リンパ節症(注6)

発疹、腋窩痛

1~5%

遅発性反応(疼痛・腫脹・紅斑)(注7)
(注1)易刺激性:機嫌が悪い、(注2)疼痛:注射部位の痛み、(注3)腫脹:注射部位の腫れ、(注4)傾眠:眠たくなる様子、(注5)腫脹・硬結:注射部位の腫れ、固くなること、(注6)リンパ節症:注射部位と同じ側の腋の腫れや痛み、(注7)遅発性反応:接種後7日目以降の痛みや腫れなど、(注8)遅発性反応:接種後7日目以降に現れる紅斑、そう痒感、夏感、硬結、疼痛

インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について

 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに接種ができます。インフルエンザワクチン以外のワクチンとは、2週間以上の間隔を空ける必要があります。

【12歳以上】令和5年秋開始接種の接種券発送

接種券発送スケジュール(令和5年11月13日現在)
対象  接種券発送日
令和5年7月までに前回接種を受けた方

発送済み

令和5年8月に前回接種を受けた方

10月12日(木曜日)発送済み

令和5年9月に前回接種を受けた方 11月13日(月曜日)発送済み

※接種券がお手元に届くまで、接種券発送日から1週間程度かかる可能性があります。

※これまでに発送した接種券を使用していない方には、今回接種券を発送しません。お手元に未使用の接種券をお持ちの方は、令和5年秋開始接種で引き続き使用できます。 

接種券の再発行について

接種券を紛失された方は、下記リンク又はコールセンターから発送申請をお願いします。

接種券の発行申請について

事前指定(日時・会場の指定)

 予約の負担を減らすため、区があらかじめ接種日時と会場を指定します。

 令和5年春開始接種時に事前指定されていた方で、区の集団接種会場で接種した75歳以上の方を対象に、接種の日時及び会場を指定しています。指定ワクチンはファイザー(XBB.1.5対応)を使用します。

 日時や会場の変更又は予約のキャンセルを希望する方は、コールセンター又は予約サイトでの手続きをお願いします。

 令和5年春開始接種の際の指定対象から変更になっています。65歳から74歳の方につきましては、今後ご自身でお手続きしていただきますようお願いいたします。ご予約の際は区内指定医療機関での接種をご検討ください。

予約方法

個別接種会場の予約

各医療機関に直接ご連絡の上、ご予約ください。(区予約サイト、コールセンターで受付しておりません。)
※キャンセルされる場合は、各医療機関に直接ご連絡ください。 

 

集団接種会場の予約

予約サイト

文京区ワクチン接種予約サイト(外部ページにリンクします)  

 

コールセンター

0120-168-185(通話料無料)

IP電話等フリーダイヤルに繋がらない場合は、03-6747-4593(通話料有料)

(毎日午前9時~午後6時)※1月から開設日が月~土曜(日・祝日除く)に変更となります。

(注)予約開始日の午前中は、お電話が集中し、繋がりにくくなることが予想されます。時間を空けてお電話いただくか、予約サイトのご利用もお願いいたします。

集団接種会場の予約のお手伝いをします

 ご自身で予約が難しい方向けに、地域活動センターで集団接種会場の予約のお手伝いをします。ご利用の方は最寄りの地域活動センターまでお越しください。(平日午前9時~午後5時) 

集団接種会場の予約状況

集団接種会場の予約開始日

予約開始日
予約可能枠 予約開始日
12月 受付中

集団接種会場の予約可能数

予約可能数(令和5年12月8日10時時点)
ワクチンの種類 予約可能数
12月接種分
ファイザー(XBB.1.5対応) 5枠以下
モデルナ(XBB.1.5対応)

-

令和5年12月分 日別の予約枠状況(12月8日10時時点)(PDFファイル; 507KB)

接種会場

12歳以上の集団接種会場

12歳以上の接種会場一覧(令和5年12月1日現在)
月別 使用ワクチン 会場名

所在地

GoogleMapへリンク)

ファイザー

(XBB注)

モデルナ

(XBB注)

12月 文京シビックセンター25階 文京区春日1-16-21

注XBB:オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン

集団接種会場に関する注意事項

  • 予約時間にご来場ください。予約時間より早くご来場されても、予約時間より前に接種することはできません。また、混雑状況によりお待ちいただく十分なスペースがない場合があります。
  • 各会場には専用駐車場及び駐輪場の用意はありません。公共交通機関でのご来場をお願いいたします。施設利用者や近隣の方々等へのご迷惑となりますので、会場周辺での路上駐車等は行わないでください。
  • 予約時間に遅れるなどの電話連絡は、施設ではなく、コールセンター(0120-168-185)までお願いいたします。

東京都の大規模接種会場

東京都が、都内在住・在勤・在学の方を対象に新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場を設置しています。接種を希望される方は、東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイトをご確認のうえ予約してください。

 

東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト (外部ページへリンクします)

当日の持ち物

接種会場へお越しの際は、以下のものをお持ちください。

  •  接種券(シール型又は予診票一体型) 
  •  接種を受ける方の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  •  予診票(1回の接種につき1枚)

12歳から15歳のお子様が接種する際の注意点(保護者の方へ)

予診票に保護者の方の署名が必要です

 予診票に保護者の署名がなければ接種を受けることができません。必ず記載をお願いします。

接種当日は保護者の方の同伴が必要です

 接種当日は、保護者の方の同伴が必要になります。また、保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

 なお、特段の理由で同伴できない場合は、親族等が委任を受けて同伴可能です。委任状は、接種の当日までに保護者本人が記載し、同伴者が持参してください。  

委任状書式(PDFファイル; 72KB) 

 

厚生労働省・東京都の最新情報

厚生労働省ホームページ及び東京都ホームページにより詳しい情報や分かりやすいリーフレットが掲載されています。

お問い合わせ先

文京区保健衛生部

新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
平日・土日祝ともに午前9時から午後6時まで

電話番号:0120-168-185(通話料無料)
IP電話等フリーダイヤルに繋がらない場合は、03-6747-4593(通話料有料)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.