こころの健康
ストレスとうまくつきあいましょう
私たちのこころや身体はストレスを受けてさまざまな反応をおこします。状況が改善したり、ストレスに対応できれば問題はありませんが、ストレスが過度であったり、慢性化すると仕事や生活での活動に支障をきたしたりします。大切なことは、ストレスについてよく知り、適切な対応をすることで上手にストレスとつきあっていくことです。
ストレスチェック
自分のストレスに気づけるようになると適切に対処することができるようになります。また、家族や周りの人のストレスに気づけるように、こころと身体のサインを知っておきましょう。
「こころの体温計」メンタルチェックシステム ←携帯電話やパソコンで簡単に自己確認できる心の健康チェックシステムです。
こころのサイン
- 不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
- ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする
- 気分が落ち込んで、やる気がなくなる
- 人づきあいが面倒になって避けるようになる
- 楽しめない、面白くない
- 自分を責める、他人を責める
- 集中できない
- 寂しい、人恋しい
身体のサイン
- 寝つきが悪くなったり、夜中や朝方に目が覚める
- 肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
- 食欲がなくなって食べられなくなったり、逆に食べすぎてしまう
- 下痢したり、便秘しやすくなる
- めまいや耳鳴りがする
- 息苦しさを感じたり過呼吸になる
ストレスとうまくつきあう方法
平成28年度に実施した「文京区健康に関するニーズ調査」によると、悩みやストレスの解消法に「人と話す」「睡眠」「食事」「趣味」「運動」をあげた方が多く見られました。
ストレスの解消法はさまざまです。あなたに合ったストレス解消法を見つけましょう。
こころの病気
日々、ストレスの解消に努めていても、気が付かないうちに、うつ病や心身症、神経症などの「こころの病気」になることがあります。
そんなときは早めの相談や治療が必要です。
保健サービスセンターでは、精神科医による個別相談を行なっています。また、精神科医の他に保健師も随時相談に応じています。
男女平等センター相談室 | 男女の悩み、生き方に関してご相談に専門のカウンセラーが応じます。SNSでの相談を開始しましたので、ぜひご利用ください。 |
---|---|
東京都LINE相談 | LINEを活用した相談 |
みんなのメンタルヘルス総合サイト | メンタルへルスを知る総合サイト |
働く人のメンタルヘルスサイト | |
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~ | 子ども・若者のメンタルヘルスサイト |
いのちと暮らしの相談ナビ | 仕事や事業、生活やお金、介護や子育て、健康・心の悩みなどさまざまな問題に対応している相談機関・窓口が掲載されています。 |
相談窓口(自殺総合対策推進センター) | |
東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~ |
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
予防対策課保健指導係
電話番号:03-5803-1836
FAX:03-5803-1355