企業等で新型コロナウイルス感染症の患者が発生した場合の対応について
文京保健所では、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に基づき、積極的疫学調査(接触者調査)を患者の発生予防と感染症のまん延防止のため、必要に応じ実施することがあります。
企業等においては、主体的に濃厚接触者の特定が困難な場合、複数名の患者様発生があった場合については、支援します。
濃厚接触者の候補の考え方
患者の濃厚接触者の候補及び患者周辺の健康観察対象者の候補の範囲は、患者の感染可能期間(注1)において、以下のいずれかに該当する者とします。
(注1) 感染可能期間とは
発症 2 日前(無症状病原体保有者の場合は、陽性確定に係る検体採取日の 2 日前)から退院又は宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまでの期間とされています。
濃厚接触者の候補
- 手で触れることのできる距離(目安として 1 メートル)で必要な感染予防策なし(注2)で、患者と15 分以上の接触があった者
- 患者と同居あるいは長時間の接触があった者
- 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた者
- 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
濃厚接触者判断チェックリスト(PDFファイル; 1251KB)をご活用ください。
(注2)必要な感染予防策について
マスクを着用していたかのみならず、鼻だしマスク、顎マスク等、マスクの着用が不適切な状態ではなかったかについても確認してください。
濃厚接触者の待機期間について
陽性者との最終接触日から7日間(8日目に解除)
※最終接触日から10日間が経過するまでは感染対策を取ってください。
濃厚接触者等の行動について
- 濃厚接触者の方には、健康観察期間中、自宅待機していただくよう 保健所から要請します。期間中は 毎日検温をし、健康状態に注意を払い、勤務先に報告してください。
- 濃厚接触者以外の方には、保健所から自宅待機を要請することはありませんが、企業等が独自の判断により、出勤を控えることを妨げるものではありません。
濃厚接触者の方へ(東京都福祉保健局)(外部ページへリンクします)
患者周辺の健康観察対象者の候補
「三つの密(密閉、密集、密着)となりやすい環境や、集団活動を行う等濃厚接触が生じやすい環境、同一環境から複数の患者が発生している事例において
- 感染者から物理的な距離が近い者 (部屋が同一 、座席が近いなど)
- 物理的な距離は離れていても接触頻度が高い者
- 寮などで感染者と食事の場面や洗面浴室等の場を共有する生活を送っている者
- 換気が不十分、三つの密、併用施設(食堂、休憩室、更衣室、喫煙室など)の感染対策が不分な環境で感染者と接触した者
疫学調査から分かった具体的な感染例について
-
一緒に食事をした
-
長い時間、換気の悪い部屋で会議があった
-
喫煙室で一緒の時間にたばこを吸った
-
更衣室でマスク無しで会話した
-
長時間、換気の悪い状況 で、複数人で自動車 を 使い移動した 等
迷った時は保健所にご相談下さい。
患者が発生した場合、事業所を閉鎖しなければならないのですか。
回答
保健所から、事業所の閉鎖を指示することはありません。
患者が発生したことを公表しなければならないですか。
回答
保健所から企業等に対して、情報を公開するように指示することはありません。企業が独自の判断により公表する場合は、個人情報の保護や人権上の配慮に十分にご留意ください。また、公表に伴う周辺地域への影響にもご配慮ください。
患者が発生したことはどのように公表されますか。
回答
公表は東京都が取りまと めて行っています。公表内容は居住地、年代、性別等です。感染症のまん 延を防止し、感染症による健康リスクが個人や社会に与える影響を最小限にするためには、発生状況等に関する情報を公開する必要が 生じる場合も あります。
同じ建物の別の階や同じフロアの企業にも知らせなければなりませんか。
回答
保健所として必要があると判断した場合はご連絡しますが、濃厚接触者がその企業にいなければ知らせる必要はありません。
周りの人へ感染させる可能性はいつからありますか。
回答
発熱や咳などの 新型コロナウイルス感染症を疑う症状 が出た日の 2 日前から周りへ感染させる可能性があります。
新型コロナウイルス感染症でないことを証明するために検査をすることはできますか。
回答
PCR 検査は 、医師が診療のために必要と判断した場合、又は、公衆衛生上の観点から自治体が必要と判断した場合に実施しています。そのため、医師や自治体に PCR 検査が必要と判断されていない者について、事業者等からの依頼により、各種証明がされることはありません。
濃厚接触者と同居している人はどうすればいいですか。
回答
濃厚接触者と接する際は、マスクの着用やこまめな手洗い等をお願いします。濃厚接触者の食器や衣類は通常通りに洗えます。その他、厚生労働省ホームページをご参照ください。
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)(外部ページへリンクします)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
予防対策課保健指導係
電話番号:03-5803-1836
FAX:03-5803-1355