新型コロナウイルス感染症の自宅療養について
自宅療養
新型コロナウイルス感染症の陽性患者のうち無症状・軽症で、重症化のリスクの少ない方には、ご自身で健康観察をお願いしています。
診断時点では無症状であった人も、経過中に発熱や咳などの症状が出現することがあります。体調悪化時には早めにご相談ください。
療養中の過ごし方、発熱など体調に不安を感じた場合の連絡先などは、陽性となられた方にSMSもしくはお電話にてお知らせいたします。
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)について
東京都では、自宅療養者ご本人が、体調変化に気づいた際の相談、東京都陽性者登録センターの登録に関してお困りの場合の相談、食料品配送・パルスオキシメーター貸与など、療養中の困りごとなどに対応するため、「自宅療養者サポートセンター(うちさぽ東京)」を開設しています。
電話窓口
電話番号:0120-670-440
受付時間:24時間(土・日・祝日を含む)
対応言語
日本語のほか、以下の11か国語に対応しています。
英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、ミャンマー語、フランス語、タイ語、タガログ語
健康観察について
厚生労働省 新型コロナウイルス患者情報等患者把握・管理支援システム(MY HER-SYS)」 を利用して健康状態の報告をお願いしております。毎朝11時までにご入力をお願いいたします。
(注 医療機関へ入院、もしくは宿泊施設へ入所予定の方も自宅にいる間はご報告をお願いいたします。)
下記を参照し、初回登録と健康観察の入力をお願いいたします。
注)「MY HER-SYS」の使用方法等は厚生労働省新型コロナウイルス対策推進本部保健班03-5877-4805(受付時間:月曜~金曜(土日祝日を除く)9:30~18:15)へご相談ください。
注)入力ができない方へは保健所から電話にて体調確認を行っております。上記を参照しても難しい場合は保健所へご相談ください。
療養期間について
療養期間のイメージ
患者(確定例):症状のある方
- 発症日から7日間を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過している場合、8日目から療養解除
- 入院、高齢者施設に入所している方は、発症日から10日間を経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合、11日目から療養解除
無症状病原体保有者:症状がない方
- 検体採取日から7日間を経過した場合には療養解除が可能
- 5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目に療養解除が可能
療養期間の解除については、ご自身の判断でお願いいたします。保健所への確認は不要です。
療養解除後の注意点
療養が解除になっても、症状がある方は10日間、症状がない場合は7日間が経過するまでは、感染リスクがあります。
- 検温など自身による健康状態の確認
- 高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問
- 感染リスクの高い場所の利用や会食等を避ける
- マスク着用
など、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
食品等の宅配について
自宅療養者や濃厚接触により自宅待機する方を対象に、区内の協力店による食品、生活必需品等の宅配を実施しています。
事業の詳細は【自宅療養者・自宅待機者等の方へ宅配します】文京区のソコヂカラおたすけ便をご覧ください
パルスオキシメーターについて (重症化リスクのある方へ)
重症化リスクのある陽性者の方には、血液中の酸素濃度により体の状態を確認するため、区からパルスオキシメーターを貸し出します。
配送業者がお届けしますので、お受け取り、お使いください。
注)詳しい使い方については下記を参照してください
・パルスオキシメーターの使い方(Wordファイル; 503KB)
療養期間が過ぎた際は、同封のレターパックでご返却をお願いします。
無症状・軽症で重症化リスクの少ない方でパルスオキシメーターをご希望の際は、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)でお申し込みください。
保護者の方が感染した場合のお子さんに係るご案内について
~子どものいるご家庭のみなさんへ~
最近、特に家庭内での感染が増加傾向にあります。
検査対象者となったときや陽性が判明した場合には、ご家族の過ごし方も含めて保健所の指示をお守りいただくようお願いします。
保護者が、宿泊施設利用や入院などにより、お子さんの養育が困難となった場合には、
知人や親族等のご協力が得られるかどうか、医療機関・施設等の利用など、お子さんの年齢や状況、施設等の空き状況等を踏まえて、保健所や児童相談所とご相談いただくことになります。
健康相談について
体調が急変し、症状が悪化した場合は、かかりつけ医または下記へご連絡ください。
文京区新型コロナ相談窓口 | 受付時間:9時00分から17時00分まで
電話番号:03-5803-1824(土曜、日曜、休日を除く) |
---|---|
自宅療養サポートセンター (うちさぽ東京) |
電話番号:0120-670-440 受付時間:24時間(土日祝を含む毎日) |
東京都自宅療養者フォローアップセンターについて
自宅療養をされている方のうち、対象の方には東京都の自宅療養者フォローアップセンターと連携し、健康観察を行っています。
注)対象者は東京都によって決められています。対象の方へは直接お伝えしています。
東京都自宅療養者フォローアップセンターについて(外部ページにリンクします。)
自宅療養中の過ごし方
自宅療養期間中は原則として外出はできません。以下のことに注意してお過ごしください。
- 1日2回体温、酸素飽和度を計測し体調確認を行いましょう。
- 水分、栄養を十分に取りましょう
- 熱が出た時のために解熱剤や鎮痛剤を準備しておきましょう。
注)電話やオンライン診療をご希望の場合、まずはかかりつけ医にご相談いただき、対応できない場合やかかりつけ医をお持ちでない方は、厚生労働省「オンライン診療対応医療機関リスト(外部ページにリンクします。)」をご参照ください。
注意したい症状
新型コロナウイルス感染症は、最初は軽症でも発症から1週間前後で病状が悪化することがあります。1週間経過しても症状の軽快がない場合は、肺炎を起こしていたり、重症化する可能性があります。下記の症状がみられた場合には早めにご連絡ください。
- 胸の痛み、息切れ、息苦しさがある
- パルスオキシメーター酸素飽和度が93%を下回っている
(参照)「自宅療養者向けハンドブック」等療養上の留意事項について(東京都のホームページへ )
新型コロナウイルス感染症に罹患された方と同居する方へ
新型コロナウイルス感染症は、飛沫感染と接触感染の感染経路が考えられています。下記の内容を参考にし、家庭内感染を防ぎましょう。
またご家族、ご同居されている方は、すでに感染している可能性もあります。健康観察期間はご自身の健康状態を監視し、症状がみられた際は相談窓口までご相談ください。
文京区新型コロナ相談窓口 | 電話番号:03-5803-1824
受付時間:9時00分から17時00分まで(土曜、日曜、休日を除く) |
---|---|
東京都発熱相談センター (看護師・保健師が対応) |
電話番号:03-5320-4592 / 03-6258-5780 受付時間:24時間(土日祝を含む毎日) |
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
予防対策課保健指導係
電話番号:03-5803-1836
FAX:03-5803-1355