発熱・のどの痛み・倦怠感などの症状がある場合の対応
体調に応じて、事前に電話連絡のうえ、医療機関を受診してください。または、国が承認した抗原検査キットを用いて、ご自身で検査を行ってください。
高齢者、基礎疾患のある方、妊婦の方は医療機関の受診が推奨されています。
抗原検査キットを用いて、ご自身で検査を行った場合でも、症状が重い等、受診が必要と感じたら医療機関を受診してください。
5類移行後都民向けリーフレット(発熱などの症状が出たら)(PDFファイル; 847KB)
かかりつけ医のいる方
かかりつけ医へ電話で受診の相談をお願いします。通常の診療と感染症疑いの患者の診療時間を分けている場合もありますので、受診の前に必ず事前連絡をお願いします。
かかりつけ医がいない方(相談する医療機関がない方)
相談先
下記の相談先にて、看護師等が相談を受け、医療機関の紹介や療法方法のご案内などをいたします。
東京都新型コロナ相談センター | 電話番号:0120-670-440
受付時間:24時間(土曜、日曜、休日を含む) 対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ミャンマー語・タイ語・フランス語・ポルトガル語・スペイン語 |
---|
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方の相談窓口
東京都では、聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けにFAXやLINEでの相談を受け付けています。詳細は、以下のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)(外部ページへリンクします)
文京区新型コロナ相談窓口 | 電話番号:03-5803-1824
受付時間:9時00分から17時00分まで (土曜、日曜、休日を除く) |
---|
関連ページ
- 東京都新型コロナ相談センターのご案内(外部ページへリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症の相談窓口
外来対応医療機関
東京都では、発熱などの新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある方の受診先、遠隔診療(電話診療、オンライン診療)を実施している医療機関を紹介しています。詳細は下記のページをご覧ください。
外来対応医療機関の一覧(東京都保健医療局)(外部ページへリンクします)
医療機関の受診など
受診
保険診療(自己負担あり)です。
検査
医師が検査の必要性を判断します。保険診療(自己負担あり)です。
治療薬
原則、保険診療(自己負担あり)です。
令和5年9月末までは、新型コロナウイルス感染症治療薬(これまでに特例承認又は緊急承認された経口薬、点滴薬、中和抗体薬に限る)の処方が、公費負担(自己負担なし)です。
検査結果
陽性だった場合
症状が軽い場合は、自宅で療養を開始しましょう。
陰性だった場合
症状がある場合は、マスク着用や手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。
※重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、医療機関に連絡しましょう。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
予防対策課保健指導係
電話番号:03-5803-1836
FAX:03-5803-1355