よくある質問
新型コロナウイルス感染症に関して保健所へのお問い合わせが増えています。
お問い合わせの前に、東京都や厚生労働省のQ&Aをあらかじめご確認いただくようお願いします。
また、文京区に寄せられる質問とその回答の一部は、以下のとおりとなっています。あわせてご確認ください。
- 【東京都】新型コロナウイルス感染症FAQ(よくある質問) (外部ページへリンクします。)
- 【厚生労働省】新型コロナウイルスに関するFAQ(一般の方向け) (外部ページへリンクします。)
【文京区】 Q&A(質問と回答)
1. 症状・検査について
Q1.症状は無いが、念のためにPCR検査を受けたいです。どこで受けられますか?
A.東京都では、令和3年12月25日より、健康上の理由でワクチン接種が受けられない方が、飲食、イベント、旅行等の活動の際、ワクチン接種証明や陰性の検査結果の確認が必要となる場合に対応するため、必要な検査が無料で受けられる取組をしています。
PCR等検査無料化事業(東京都福祉保健局)(外部ページへリンクします)
Q2.発熱や咳などの軽い風邪症状があるため、PCR検査を受けたいです。どこで受けることができますか?
A. まずはかかりつけ医や近くの医療機関に電話でご相談ください。かかりつけ医が無い場合、もしくは休診の場合は、東京都発熱相談センター(電話:03-5320-4592 または 03-6258-5780 / 土日祝を含む24時間対応)にご相談ください。
Q3.体調が悪く、受診したいのですがかかりつけ医が休診日です。どこへ相談したらよいでしょうか?
A.東京都発熱相談センター(電話:03-5320-4592 または 03-6258-5780 / 土日祝を含む24時間対応)にご相談ください。
症状のある方などがご自身で医療機関を探して、スムーズに受診・検査を受けることができるよう、公表を了解された診療・検査医療機関の情報を東京都のホームページで公開しています。
発熱外来を実施している医療機関の一覧 (外部ページへリンクします)
Q4.療養終了後もしくは、濃厚接触者としての健康観察期間終了後に、陰性確認のためのPCR検査は行わないのですか?
A.現在国の方針では、療養終了後もしくは、濃厚接触者としての健康観察期間終了後にPCR検査は実施していないため、保健所での調整は行っておりません。療養解除基準、もしくは濃厚接触者の健康観察期間終了の基準を満たした翌日から通常通りの生活にお戻りいただけます。
Q5.コロナ陽性となり、療養を終了しましたが未だ体調がすぐれません。どこに相談したらよいのでしょうか?
A.まずは日頃から受診されている、かかりつけ医やお近くの医療機関にご相談ください。
Q6.PCR検査の結果が出るまで、どのように行動したらよいのでしょうか?
A.検査の結果が出るまでは、次のことに気を付けてください。なお、検査の結果「陽性」と診断された場合は、改めて保健所より連絡いたしますので、ご協力をお願いいたします。
- 公共交通機関の利用は控え、自宅で過ごしましょう
- マスクを着用しましょう
- 家族とはできるだけ部屋を分けて過ごしましょう
- 熱を測るなど健康状態を毎日確認しましょう(同居の方も検査結果がわかるまでは、健康状態を毎日確認しましょう)
- 手洗いをこまめにしましょう
- リネンや食器等の共有は避けましょう
Q7.症状があったので簡易検査(検査キットによる検査)を行い、陽性反応が出ました。どのように対応したらよいのでしょうか?
A.簡易検査の結果をもって、新型コロナウイルス感染症「陽性」とは認められていません。まずはかかりつけ医、もしくはお近くの医療機関へご相談ください。
Q8.文京区のPCR検査数は何件ですか?
A.こちらのページで公表しております。ご確認ください。
2. 療養について
Q1.検査の結果、新型コロナウイルス感染症に罹患していることがわかりました。この後はどのようにしたらよいのでしょうか?
A.検査を実施した医療機関より報告が入り次第、管轄の保健所よりご連絡します。その際に療養先についての説明や、行動歴についての調査等を行いますのでご協力願います。
Q2.新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、必ず入院しなければならないのでしょうか?
A.原則入院での療養となりますが、患者の急増等による医療崩壊を防ぐため、医師の判断で宿泊療養が可能な場合には宿泊施設での療養となります。
Q3.新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、すぐに医療機関や宿泊施設に移動できますか?
A.その時の感染状況により異なります。やむを得ず自宅待機となる場合には、下記を参照してお過ごしください。
(参考)新型コロナウイルス感染症に罹患し、入院待機をしている方へ(PDFファイル; 854KB)
Q4.入院療養の自己負担は、どのくらいですか?
A.新型コロナウイルス感染症で入院勧告、または措置の期間については、公費負担制度があります。また、テレビ利用料やパジャマ・リネン代・アメニティ代・差額ベッド代など、入院中に発生した個人の選択による出費は、各医療機関で自己負担としています。
Q5.ホテル療養での自己負担額は、どのくらいですか?
A.自己負担はかかりません。
Q6.入院もしくは宿泊施設に移動するための交通費はかかりますか?
A.入院時(入所時)は保健所が手配する車でお送りするため、無料です。ただし、退院時(退所時)は車の手配がありませんので、交通費は自己負担になります。
Q7保護者2人が陽性になりました。18歳未満の子どもがいます。どうすればよいですか?
A.保護者が宿泊療養、入院により、お子さんの養育が困難になった場合には、知人や親戚等のご協力が得られるどうか、保健所や児童相談所が指定する医療機関や施設等、お子さんの年齢や状況、施設等の空き状況等を踏まえてご相談いただくことになります。
3. 濃厚接触者
Q1.濃厚接触者だと言われたが、管轄の保健所から連絡が来ません。どのようにしたらよいのでしょうか?
A.お住いの保健所にお問い合わせください。ちなみに、文京保健所では濃厚接触者の方にPCR検査と、健康観察期間へのご協力をお願いしております。不要不急の外出を控え、自身の体調管理を行ってください。
4. 企業の方へ
Q1.職場内で新型コロナウイルス感染症陽性者がでました。どのように対応したらよいでしょうか?
A.保健所の対応としては、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」に基づく積極的疫学調査(接触者調査)を患者の発生予防と感染症のまん延防止のため、必要に応じ実施します。
企業等においては、主体的に濃厚接触者の特定が困難な場合、複数名の患者様発生があった場合については、保健所が支援します。
“新型コロナウイルス感染症”の影響で、こころの疲れを感じている方へ” ~こころの体温計のご案内~
『こころの体温計』で、ストレス度をチェックしてみませんか。