新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(質問と回答)
新型コロナウイルス感染症に関して保健所へのお問い合わせが増えています。
お問い合わせの前に、東京都や厚生労働省のQ&Aをあらかじめご確認いただくようお願いします。
また、文京区に寄せられる質問とその回答の一部は、以下のとおりとなっています。あわせてご確認ください。
Q&A(質問と回答)
Q.文京区の新型コロナウイルス感染者は何人ですか。
A.都内で発生した区市町村別患者数は、東京都のホームページで公表しています。
Q.感染者の年代や性別、住所は公表しないのですか。
A.感染者等の人権に配慮するため、東京都の公表状況を参考とし、感染者の具体的な情報は公表しません。
Q.区のPCR検査センターはありますか。
A.区では現在、今後の感染拡大に伴う検査対象者の更なる増加に備え、令和2年5月18日に文京区第一PCR検査センターを開設後、地域外来・検査センターを含めた検査体制を整えております。
施設名 | 開設日 |
---|---|
文京区第一PCR検査センター |
令和2年 5月18日 |
令和2年 5月25日 |
|
令和2年 7月 6日 |
|
令和2年 7月27日 |
|
令和2年 8月 3日 |
|
文京保健所PCR検査センター | 令和2年 9月16日 |
Q.文京区のPCR検査数は何件ですか。
A.現在PCR検査は一部の医療機関や帰国者・接触者外来を受診したのち、専門医の判断により行われています。文京保健所が行った帰国者・接触者外来への受診調整件数は以下の通りです。
※一部の医療機関で実施している保険適用での検査件数は、含まれておりません。
※診療報酬による医療機関が行う保険適用検査については、各医療機関での取扱いとなります。
期間 | 調整数 |
---|---|
12月21日~12月27日 | 241件 |
12月28日~1月3日 |
262件 |
1月4日~1月10日 | 301件 |
なお、東京都全体の検査数は、東京都のホームページを参照ください。
Q.保健所への電話がつながりにくいです。
A.相談内容によって電話番号が異なります。下記を参照していただき該当する番号におかけください。
(画像をクリックするとPDFが開きます)
・インフルエンザ流行期の相談窓口(イメージ図)(PDFファイル; 647KB)
♦症状があり、かかりつけ医がいる場合
かかりつけ医または身近な医療機関に直接、電話でご相談ください。
(注1)検査については医師が個別に判断します。検査の必要性については、診察結果により判断されるため、必ず検査が行われるわけではありません。
♦症状があり、かかりつけ医がいない等、相談する医療機関に迷う場合や土・日曜、夜間等
東京都発熱相談センター |
電話番号:03-5320-4592 受付時間:24時間(土日祝を含む毎日) |
---|
♦新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触のあった方
文京区新型コロナ相談窓口 | 電話番号:03-5803-1824
受付時間:9時00分から17時00分まで (土曜、日曜、休日を除く) |
---|---|
東京都発熱相談センター |
電話番号:03-5320-4592 受付時間:24時間(土日祝を含む毎日) |
♦新型コロナウイルス感染症患者が発生した企業等
文京区新型コロナ相談窓口 | 電話番号:03-5803-1824
受付時間:9時00分から17時00分まで (土曜、日曜、休日を除く) |
---|---|
新型コロナコールセンター |
電話番号:0570-550571 受付時間:9時00分から22時00分まで (土曜、日曜、休日を含む) |
♦一般的な電話相談
上記に該当しない一般的な相談は、次の相談窓口にお問い合わせください。
新型コロナコールセンター |
電話番号:0570-550571 受付時間:9時00分から22時00分まで (土曜、日曜、休日を含む) |
---|---|
厚生労働省電話相談窓口 |
電話番号:0120-565653 受付時間:9時00分から21時00分まで (土曜、日曜、休日を含む) |
文京区保健サービスセンター |
電話番号: 03-5803-1807 03-3821-5106(本郷支所) 受付時間:9時00分から17時00分まで (土曜、日曜、休日を除く) |
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方の相談窓口
東京都では、聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けにFAXやLINEでの相談を受け付けています。詳細は、東京都のホームページをご確認ください。(東京都のサイトへ)
Q.発熱が4日以上経過し、息苦しさもあるため、新型コロナウイルスに罹患している可能性を心配しています。どのように対応したらよいでしょうか。
A.新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者相談センター)にご相談ください。
Q.新型コロナウイルス感染症流行地域への渡航歴はなく、患者との濃厚接触にも心当たりはありませんが、具合が悪いです。そのため、新型コロナ受診相談窓口に相談しましたが、まずは持病でかかっている近医に行くように言われました。PCR検査は受けられないのでしょうか。
A.現在区では、症状や経過から医学的に感染が強く疑われると医師が判断した方等について、保健所が帰国者・接触者外来への受診調整をしており、専門医の判断のもとにPCR検査を行っています。通常の体調不良時と同様に、まずはかかりつけ医にご相談ください。
Q.発熱が継続しているが、かかりつけ医からはしばらく様子をみるように言われています。どのように行動したらよいでしょうか。
A.発熱等の症状がありましたら、かかりつけ医からの指示を参考に、ご自宅で安静にしてください。症状に改善が見られない、または悪化する場合は、再度かかりつけ医へご相談ください。
Q.現在、体調は悪くないが、自分が無症状病原体保有者である可能性もあるため、念のためPCR検査は受けられないでしょうか。
A.無症状者へのPCR検査の実施体制については、国の方針に基づき対応しており、原則として検査は実施しておりません。
Q.PCR検査の結果が出るまで、どのように行動したらよいでしょうか。
A.検査の結果が出るまでは、次のことに気を付けてください。なお、検査の結果、陽性と診断された場合は、入院が必要となります。
- 公共交通機関の利用は控え、自宅で過ごしましょう
- マスクを着用しましょう
- 家族とはできるだけ部屋を分けて過ごしましょう。
- 熱を測るなど、健康状態を毎日確認しましょう(同居の方も検査結果がわかるまでは、健康状態を毎日確認しましょう)
- 手洗いをこまめにしましょう
- リネンや食器等の共有は避けましょう
(参照)【東京都感染症情報センター】新型コロナウイルス感染症の検査を受けた後に気をつけること
Q.家族にウイルス感染が疑われる場合、どのようなことに注意すればよいでしょうか。
A.国の届出基準では、「新型コロナウイルス感染症が疑われるものとの同居あるいは長時間の接触(社内、航空機内等を含む)があった方」も濃厚接触者に該当します。
ご家族や同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出を避け、特に咳や熱などの症状があるときには、職場などにはいかないようにしてください。
あわせて以下の8点に注意するようにしましょう。
- 部屋を分ける
- 感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で行う
- マスクをつける
- こまめに手を洗う
- 換気をする
- 手で触れる共有部分を消毒する
- 汚れたリネン、衣服を適切に洗濯する
- ゴミは密閉して捨てる
詳しくは、以下を確認してください。
(参照)【東京都感染症情報センター】新型コロナウイルスによる感染症疑いの方を家族で看護するときには~感染を広げないために気をつけること~
Q. 消毒は具体的にどのように行えばよいのでしょうか
A.以下を参考にしてください。
手指消毒 |
消毒用アルコール(70%) ※石鹸を用いた十分な手洗いでも効果あり |
---|---|
物の表面(ドアノブ、電気のスイッチ、リモコン等)の消毒 |
次亜塩素酸ナトリウム(0.1%) 消毒用アルコール(70%) |
ウイルスが付着した恐れがある衣服等 |
80℃・10分間の熱水消毒 |
(参照)【東京都感染症情報センター】新型コロナウイルス感染症に関する清掃・消毒について
Q. 国が配付する布マスクはいつ頃届くのでしょうか
A.配付状況につきましては、厚生労働省のホームページで公開されています。
布製マスクの都道府県別全戸配付状況(厚生労働省のページ、外部リンク)
Q.職場内で新型コロナウイルス感染症陽性の患者が発生したときは、どのように対応したらよいでしょうか。
A.対応について、下記にまとめましたのでご確認ください。
- 企業等で新型コロナウイルス感染症患者が発生した時の対応について (PDFファイル; 1001KB)
- 接触者一覧表(フォーマット)(Excelファイル; 22KB)
- 消毒、清掃について(PDFファイル; 651KB)
- ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~ (PDFファイル; 956KB)
“新型コロナウイルス感染症”の影響で、こころの疲れを感じている方へ” ~こころの体温計のご案内~
『こころの体温計』で、ストレス度をチェックしてみませんか。