令和2年度文の京・ドイツ文化講座
ドイツ人講師や有識者が様々な視点からドイツの文化を紹介する講座です。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止に関するお願い
・ご家庭にて予め検温と、マスクの着用をお願いいたします。
・以下の方は会場への入室をご遠慮ください。
平熱より体温の高い方
体調のすぐれない方(例:発熱、咳、咽頭痛、味覚障害等の症状)
同居されている家族や身近な方の感染が疑われている方
入国制限、観察期間等がある海外から2週間以内に帰国された方又は該当者と
濃厚接触された方
・入室前に再度の検温と手指消毒をお願いします。
・開講中の換気にご理解ください。
第5回目 : 「歌の翼に」F・メンデルスゾーンの美しき旋律と共に
結婚行進曲やピアノ曲「春の歌」など、それと知らずとも耳に慣れ親しんだ名曲を作曲した
作曲家メンデルスゾーンの生涯やその業績を紹介します。
数か国語を話し、ライプツィヒに軸足を置きながらフランスやイタリア、イギリスと活躍の
場は広く、その交友関係も華やかなものでした。近年、彼の作品は再評価されています。
その美しい旋律と共に彼の足跡、その人生に交錯した人々の話をします。
講師:山崎明美氏( 東邦音楽大学特任教授 )
日程:令和3年1月16日( 土曜日 )
時間:14時から16時まで
場所:スカイホール(文京シビックセンター26階)
対象者:区内在住・在勤・在学者
定員:40人( 超えた場合は抽選 )
受講料:500円
申込方法
申込締切:令和2年12月21日( 月曜日 )まで
申込方法:はがきまたはメール にてご応募ください。
【はがき】
(1)件名に「ドイツ文化講座(第5回)」と記載、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名( ふりがな )、(4) 生年月日、(5) 電話番号、(6) メールアドレス、
を明記し、
〒112ー8555 文京区スポーツ振興課オリンピック・パラリンピック担当へご郵送ください。
【メール】
(1)件名を「ドイツ文化講座(第5回)」とし、
本文に、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名(ふりがな)、(4)生年月日、(5)電話番号、(6)メールアドレスを明記し、
下記のメールアドレスへ送信ください。
メールアドレス: b-dondon@city.bunkyo.lg.jp
※講座に関する情報をメールにてご連絡することがあります。
※はがきの場合は当日消印有効、メールは必着
受講決定のお知らせ
☆受講の決定については、令和2年12月23日(水曜日)以降、ご連絡します。
☆住所・氏名等の記入事項に不備がある場合は、返信できないことがあります。返信がない場合は、
お問い合わせください。
第4回目 : 「 ドイツのスポーツ振興とオリンピック・パラリンピック」
ドイツ連邦共和国での「見る」「参加する」スポーツのあり方とアスリート育成など
オリンピック・パラリンピックに対する取組を話します。
講師:波多腰克晃氏( 日本体育大学准教授 )
日程:令和2年12月19日( 土曜日 )
時間:14時から16時まで
場所:スカイホール(文京シビックセンター26階)
対象者:区内在住・在勤・在学者
定員:40人( 超えた場合は抽選 )
受講料:500円
申込方法
申込締切:令和2年11月24日( 火曜日 )まで
申込方法:はがきまたはメール にてご応募ください。
【はがき】
(1)件名に「ドイツ文化講座(第4回)」と記載、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名( ふりがな )、(4) 生年月日、(5) 電話番号、(6) メールアドレス、
を明記し、
〒112ー8555 文京区スポーツ振興課オリンピック・パラリンピック担当へご郵送ください。
【メール】
(1)件名を「ドイツ文化講座(第4回)」とし、
本文に、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名(ふりがな)、(4)生年月日、(5)電話番号、(6)メールアドレスを明記し、
下記のメールアドレスへ送信ください。
メールアドレス: b-dondon@city.bunkyo.lg.jp
※講座に関する情報をメールにてご連絡することがあります。
※はがきの場合は当日消印有効、メールは必着
受講決定のお知らせ
☆受講の決定については、令和2年11月30日(月曜日)以降、ご連絡します。
☆住所・氏名等の記入事項に不備がある場合は、返信できないことがあります。返信がない場合は、
お問い合わせください。
第3回目 : 「 ドイツの歴史~西ベルリンの町はどこに消えた~」
1989年11月9日に、ベルリンの壁が崩壊して、東西ドイツが統一してから
30年が過ぎました。東西統一前の、講師が過ごした冷戦中の西ベルリンの町について
実際に生活をしていた市民の視点から様々な話をします。
講師:赤津コーネリア( 文京区スポーツ振興課オリンピック・パラリンピック担当 )
日程:令和2年11月21日( 土曜日 )
時間:14時から16時まで
場所:スカイホール(文京シビックセンター26階)
受講概要
対象者:区内在住・在勤・在学者
定員:40人( 超えた場合は抽選 )
受講料:無料
申込方法
申込締切:令和2年10月23日( 金曜日 )まで
申込方法:はがき あるいは メール にてご応募ください。
【 はがき 】
(1)件名に「ドイツ文化講座(第3回)」と記載、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名( ふりがな )、(4) 生年月日、(5) 電話番号、(6) メールアドレス、
を明記し、
〒112ー8555 文京区スポーツ振興課オリンピック・パラリンピック担当へご郵送ください。
【 メールアドレス 】
(1)件名を「ドイツ文化講座(第3回)」とし、
本文に、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名(ふりがな)、(4)生年月日、(5)電話番号、(6)メールアドレスを明記し、
下記のメールアドレスへ送信ください。
メールアドレス: b-dondon@city.bunkyo.lg.jp
※講座に関する情報をメールにてご連絡することがあります。
※はがきの場合は当日消印有効、メールは必着
受講決定のお知らせ
☆受講の決定については、令和2年10月28日(水曜日)以降、ご連絡します。
☆住所・氏名等の記入事項に不備がある場合は、返信できないことがあります。返信がない場合は、
お問い合わせください。
第2回目 : 「 観光から学ぶドイツ!」
人気都市や観光名所、世界遺産が多いドイツの
様々な楽しみ方や更なる魅力についてお伝えします。
講師:武井由紀氏 ( ドイツ観光局 )
日程:令和2年10月17日( 土曜日 )
時間:14時から16時まで
場所:スカイホール(文京シビックセンター26階)
受講概要
対象者:区内在住・在勤・在学者
定員:40人( 超えた場合は抽選 )
受講料:500円
申込方法
申込締切:令和2年9月24日( 木曜日 )まで
申込方法:往復はがき あるいは メール にてご応募ください。
【 往復はがき 】
(1)件名に「ドイツ文化講座(第2回)」と記載、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名( ふりがな )、(4) 生年月日、(5) 電話番号、(6) メールアドレス、
返信用にはあて先を明記し、
〒112ー8555 文京区スポーツ振興課オリンピック・パラリンピック担当へご郵送ください。
【 メールアドレス 】
(1)件名を「ドイツ文化講座(第2回)」とし、
本文に、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名(ふりがな)、(4)生年月日、(5)電話番号、(6)メールアドレスを明記し、
下記のメールアドレスへ送信ください。
メールアドレス: b-dondon@city.bunkyo.lg.jp
※講座に関する情報をメールにてご連絡することがあります。
※往復はがきの場合は当日消印有効、メールは必着
受講決定のお知らせ
☆受講の決定については、令和2年9月28日(月曜日)以降、往復はがきの返信ないしはメールにて
ご連絡いたします。
☆住所・氏名等の記入事項に不備がある場合は、返信できないことがあります。返信がない場合は、
お問い合わせください。
☆受講料のお支払い方法については、受講が決定した方にお知らせいたします。
第1回目 : 「 ドイツと日本を語ろう」
ドイツ連邦共和国大使館よりホーボルト幸夫氏を講師にお迎えし、
多様なテーマで、 ドイツの文化や特徴、日本との違いをお伝えします。
講 師:ホーボルト幸夫氏 ( ドイツ連邦共和国大使館文化担当 )
日 程:令和2年9月12日( 土曜日 )
時 間:14時から16時まで
場 所:スカイホール(文京シビックセンター26階)
受講概要
対象者:区内在住・在勤・在学者
定 員:40人( 超えた場合は抽選 )
受講料:500円
申込方法
申込締切:令和2年8月24日( 月曜日 )まで
申込方法:往復はがき あるいは メール にてご応募ください。
【 往復はがき 】
(1)件名に「ドイツ文化講座(第1回)」と記載、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名( ふりがな )、(4) 生年月日、(5) 電話番号、(6) メールアドレス、
返信用にはあて先を明記し、
〒112ー8555 文京区スポーツ振興課オリンピック・パラリンピック担当へご郵送ください。
【 メールアドレス 】
(1)件名を「ドイツ文化講座(第1回)」とし、
本文に、(2)住所(※在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名も記載)、
(3)氏名(ふりがな)、(4)生年月日、(5)電話番号、(6)メールアドレスを明記し、
下記のメールアドレスへ送信ください。
メールアドレス: b-dondon@city.bunkyo.lg.jp
※講座に関する情報をメールにてご連絡することがあります。
※往復はがきの場合は当日消印有効、メールは必着
受講決定のお知らせ
☆受講の決定については、令和2年8月28日(金曜日)以降、往復はがきの返信ないしはメールにて
ご連絡いたします。
☆住所・氏名等の記入事項に不備がある場合は、返信できないことがあります。返信がない場合は、
お問い合わせください。
☆受講料のお支払い方法については、受講が決定した方にお知らせいたします。