森鴎外没後100年記念事業
本区ゆかりの文豪・森鴎外が令和4年に没後100年を迎えることから、区では、森鴎外をさらに顕彰するとともに、鴎外が後半生を過ごした本区の魅力を内外に発信するため、1年を通じてさまざまな森鴎外没後100年記念事業を実施します。
アートウォールシビック特別企画「森鴎外没後100年記念デザイン展」開催中!
本展では、没後100年を迎える鴎外を広く顕彰するため、都立工芸高校デザイン科の生徒が制作した作品を一堂に展示しています。
どの作品も魅力的な作品となっておりますので、この機会にぜひご覧ください。
【会期】2022年5月3日(火曜日)~30日(月曜日)
【時間】9時00分~20時00分
【会場】文京シビックセンター地下1階吹き抜け周囲
【備考】観覧無料
記念事業案内リーフレット
令和4年度に区で実施する「森鴎外没後100年記念事業」をまとめたリーフレットを作成しました。
これを機に森鴎外を身近に感じていただけますと幸いです。
【主な配布場所】
・文京シビックセンター17階アカデミー推進課
・文京区立森鴎外記念館
・文京ふるさと歴史館
・区内図書館など
記念事業フラッグ・ロゴマーク・ポスターデザイン
幅広い世代に鴎外を知っていただきたい思いから、区内に校舎を構える都立工芸高校の生徒の皆さんに、「記念事業ロゴマーク・ポスター・フラッグ」のデザインを依頼致しました。デザイン科の生徒さん19名(のべ22名)より、フラッグ9名9作品、ロゴマーク3名6作品、、ポスター10名10作品の候補作品を制作いただきました。どのデザインも非常にレベルが高い中、森鴎外没後100年記念事業実行委員会の選考を経て、以下のデザインがそれぞれ決定しました。この素晴らしいデザインを活用し、森鴎外没後100年を区内外に広く周知していく予定です。
◆フラッグ ◆ロゴマーク 街中のようす
◆ポスター(3種類)
※ほかの応募作品のギャラリーはこちらです!是非ご覧ください。
森鴎外没後100年記念Bぐるラッピングバス運行!
森鴎外没後100年を記念して、文京区コミュニティバス「Bーぐる」に森鴎外のラッピングバスが登場!森鴎外記念館の最寄りを通る千駄木・駒込ルートを運行します!
是非この機会に、Bーぐるで森鴎外ゆかりの地を巡ってみませんか?
森鴎外記念館は「19 特別養護老人ホーム千駄木の郷」バス停 下車徒歩5分です!!
【運行期間】令和4年1月9日~12月末まで(予定)
【運行ルート】千駄木・駒込ルート
【運行台数】 1台(ルートを運行する4台のうち1台が鴎外ラッピングバスです)
※ラッピングバスの車内は通常のBぐると同じです。
鴎外ゆかりの地 芸能サミット【終了しました】
森鴎外にゆかりのある文京区・島根県津和野町・福岡県北九州市の芸能が一堂に会する芸能サミットを開催します。各地域の伝統芸能をお楽しみください!
日時:令和4年1月29日(土曜日)13時開場 14時開演(17時頃終了予定)
開場:宝生能楽堂(文京区本郷1-5-9)
内容:宝生流能楽「清経」(文京区)・石見神楽「鐘馗」(津和野町)・小倉祇園太鼓(北九州市)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:400名(応募者多数の場合は抽選) 費用:無料
申込方法 ※重複申込は不可
メールフォーム からのお申込み 又は 往復はがき(1枚につき2名まで)に、(1)「芸能サミット」
申込者全員の
(2)氏名(ふりがな) (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)勤務先・学校名(※在勤・在学者のみ)
と、返信用にもあて先を明記し下記へ
【申込先】〒112-8555(住所不要) 文京区アカデミー推進課文化事業係
締切:令和4年1月10日(月曜日・祝)必着
※ご入場者のマスクの素材は”「不織布マスク」のみ”といたします。
※事業実施に変更等があった場合は、こちらでお知らせいたします。
開催のようす(令和4年1月29日土曜日)
◆小倉祇園太鼓 ◆石見神楽「恵比寿」 ※演目は変更となりました。
◆宝生流能楽 「清経」
※森鴎外の「鴎」表記について、「鴎」の字の編は「區」が正しい表記ですが、環境依存文字のため「鴎」と表記しています。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課文化事業係
電話番号:03‐5803‐1120
FAX:03‐5803‐1369