第13回 文の京 都市景観賞
概要
都市景観は、そこに住み、働き、訪れる人々が長年にわたって大切に作りあげたものです。
地域の開発や建築などを行う場合には、周辺環境と調和するよう、景観づくりの視点をもって計画することが求められています。
そこで、21世紀の美しい景観づくりを進めるため、景観形成に貢献した建物等や地域活動を表彰する文の京 都市景観賞を実施しています。
第13回文の京 都市景観賞では、景観創造賞・ふるさと景観賞・景観づくり活動賞・景観広告賞を選定しました。
景観創造賞
建築物・道路・公園など区のまち並みにふさわしい景観を新たに創造しているものを表彰します。
東京大学の外と内(伊藤国際学術研究センター)
所在地:本郷7‐3‐1
東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩6~8分
東京メトロ南北線「東大前」駅徒歩9分
細部まできめ細かく配慮された煉瓦の外観と、都市に開かれた前庭や回廊により、歴史ある大学キャンパスとまちを繋ぐ潤いある景観を形成しています。
推薦者:藤田由美子さん
ふるさと景観賞
身近に親しまれ「心のふるさと」として景観形成に貢献しているものを表彰します。
駒込富士神社
所在地:本駒込5‐7‐20
都営三田線「千石」駅徒歩12分
東京メトロ南北線「本駒込」駅徒歩13分
JR山手線、東京メトロ南北線「駒込」駅徒歩12分
江戸期の富士信仰の拠点のひとつであった駒込富士神社は、その風情ある佇まいの中で、山開きや鎮火祭など地域の文化を脈々と語り継ぎ、区民に親しまれている景観を形成しています。
推薦者:
坂倉正二さん
菊地正矩さん
天祖神社参道
所在地:本駒込3‐40‐1
東京メトロ南北線「本駒込」駅徒歩11分
都営三田線「千石」駅徒歩15分
JR山手線、東京メトロ南北線「駒込」駅徒歩16分
緑豊かな美しい参道が安らぎを感じさせるとともに、お祭りで賑わう風景は地域の歴史・文化を象徴し、心のふるさととして区民に親しまれています。
推薦者:岡部雅明さん
景観づくり活動賞
美しいまちづくりに貢献している住民、団体の活動を表彰します。
文京建築会ユース
![]() 「ご近所のぜいたく空間”銭湯♨”in文京」 |
![]() 「第三回 文京見どころ絵はがき大賞」 @文京シビックセンター展示風景 |
![]() 「ご近所のぜいたく空間”銭湯♨”」 @HAGISOU |
魅力再評価サミット」開催風景 |
活動内容:区内の建築や景観、歴史・文化にはじまる日常の様々なコンテンツを掘り起し、新たな視点で編集、発信する各種イベント等の実施
文京区の建築や景観、歴史・文化に着目し、地域の魅力を発信する様々な企画は、柔軟で独創性に富み、区民の景観に対する意識・関心の向上に貢献しています。
推薦者:栗生はるかさん
景観広告賞
周辺景観に配慮し、及び調和している優れた屋外広告物を表彰します。
一幸庵
所在地:小石川5‐3‐15
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅下車 徒歩3分
燈型の看板や暖簾は、個性的で魅力溢れる景観を形成しており、季節を楽しめる草木と相まって、「文の京」の景観づくりに貢献しています。
推薦者:木谷守宏さん
過去の都市景観賞の結果
クリックすると各回の詳細が開きます。
結果一覧
第12回 (平成24年) |
景観創造賞 | 文京区立森鷗外記念館 |
---|---|---|
ふるさと景観賞 | 菊坂 一葉旧居跡周辺 | |
景観づくり活動賞 | 小石川後楽園庭園南側緑道 | |
景観広告賞 | 染物 洗張 丁子屋 | |
ふるさと景観賞 | 東大銀杏並木と安田講堂 | |
〃 | 鐙(あぶみ)坂 | |
景観づくり活動賞 | 変化朝顔展示会(文京朝顔・ほおずき市実行委員会) | |
景観広告賞 | 菊見せんべい総本店 | |
第10回 (平成22年) |
景観創造賞 | 慶喜公屋敷跡に建築された大学院大学 |
ふるさと景観賞 | 善光寺坂 | |
景観づくり活動賞 | 大塚地区町会連合会 | |
景観創造賞 | 緑を取り入れたビル群(独立行政法人住宅金融支援機構・ コートレジテントタワー管理組合・森ビル株式会社・ 東京都下水道局・トヨタ自動車株式会社) |
|
ふるさと景観賞 | 吉祥寺山門 | |
景観づくり活動賞 | 須藤公園清掃活動(千駄木三丁目南部町会) | |
景観広告賞 | 八重垣煎餅 | |
第8回 (平成20年) |
景観創造賞 | 白の輝き、跡見学園女子大学(文京キャンパス2号館) |
ふるさと景観賞 | 神田川水景色 | |
〃 |
鷺坂 | |
景観づくり活動賞 | 千駄木の森を考える会 | |
景観創造賞 | 壱岐坂の巨大壁画(東洋学園大学) | |
ふるさと景観賞 | 湯立坂 | |
景観づくり活動賞 | 緑のごみ銀行 | |
第6回 (平成18年) |
景観創造賞 | 釜竹とその界隈 |
ふるさと景観賞 | 駒塚橋からの眺望(胸突坂、神田川沿いの桜並木ほか) | |
景観づくり活動賞 | 文の京ロード・サポート播磨坂 | |
第5回 (平成17年) |
景観創造賞 | ゆとりあるポケットパークと大楠(東洋大学6号館) |
ふるさと景観賞 | 歴史を感じる楠とレンガ塀(東京大学本郷キャンパス) | |
景観づくり活動賞 | 心に染みる感動の奉仕(鶴見芳雄さん、成澤まさ江さん) | |
第4回 (平成16年) |
景観創造賞 | 講談社本社ビル |
ふるさと景観賞 | 神田川 | |
景観づくり活動賞 | あるく・さぐる・えがく~文京描く会 | |
第3回 (平成15年) |
景観創造賞 | 「扉のない校門」東洋大学 |
ふるさと景観賞 | 播磨坂さくら並木 | |
景観づくり活動賞 | 文京歴史的建物の活用を考える会(たてもの応援団) | |
第2回 (平成14年) |
景観創造賞 | IVYCOURT本郷向丘 |
〃 | 凸版印刷株式会社トッパン小石川ビル | |
第1回 (平成13年) |
景観創造賞 | パークハウス白山御殿町 |
ふるさと景観賞 | 日立製作所白山閣前の坂と周辺 | |
〃 | 文京の歴史・文化研究会 | |
景観づくり活動賞 | 関口台町小学生 |
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター18階北側
住環境課景観担当
電話番号:03-5803-1240
FAX:03-5803-1376