【令和4年度】文京ecoカレッジ「リサイクル推進サポーター養成講座(全5回)」
新型コロナウイルス感染拡大の影響等により、内容の変更・中止となる場合があります。
リサイクル推進サポーターとして活動しませんか?
リサイクル・清掃事業への理解を深め、環境や3R(「リデュース(ごみの発生抑制)」「リユース(再使用)」「リサイクル(再生利用)」)に配慮した暮らし方を学んでみませんか。
講座修了後には「リサイクル推進サポーター」として、区が実施する事業への参加や地域におけるリサイクル活動にご協力いただいております。
皆さんのご参加をお待ちしています。
画像をクリックするとPDFが読み込まれます。
養成講座チラシ(表・裏面)(PDFファイル; 1175KB)
講座の概要
回 |
月日 |
内容 |
講師 |
---|---|---|---|
1 |
5月18日 10時~12時 |
開講式、講座ガイダンス |
|
講義「文京区の清掃・リサイクルの現状について」「リサイクル推進サポーターに期待すること」 |
文京区リサイクル清掃課長 |
||
2 |
5月24日 9時30分~ 11時30分 |
工場見学:北清掃工場(北区志茂1-2-36) ※東京メトロ南北線 志茂駅より徒歩5分 「志茂駅」集合・現地解散(交通費は自己負担) |
|
3 |
6月1日 10時~12時 |
講義「環境と家計にやさしい『食品ロス対策』」 |
接点株式会社代表取締役 石丸 亜矢子 氏 |
4 |
6月8日 10時~12時 |
講義「『片づけ』から生まれるエコな生活~環境、そして体にも心にも優しい生活~」 |
整理収納アドバイザー 松本 千尋 氏 |
区内リサイクル活動団体の紹介 ~あなたも一緒に活動しよう~ |
区内リサイクル活動団体 |
||
5 |
6月15日 10時~12時 |
講義「無理なく環境負荷を減らすライフスタイルとは?~なぜ今2Rなのか/2Rを実践してみよう~」 |
NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長 鬼沢 良子 氏 |
修了式(修了証を交付) |
※修了者のうち希望する方には、リサイクル推進サポーターとして、区主催のリサイクル普及啓発活動や地域の活動に参加・協力していただきます。
対象
区内在住・在勤・在学者
定員
15人(抽選)
費用
無料(交通費は自己負担)
申込方法
電子申請
本手続は電子申請がご利用になれます。
下記の「電子申請はこちら」からご利用ください。
受付期間:令和4年3月25日(金曜日)午前9時から令和4年4月21日(木曜日)午後11時59分まで
電話・はがき・FAX
「リサイクル推進サポーター養成講座」・住所・氏名(ふりがな)・電話番号(在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名・所在地も)を明記し、下記までお申込みください。
申込先
〒112-8555 文京区リサイクル清掃課
電話:03-5803-1135 FAX:03-5803-1362
締切
令和4年4月21日(木曜日)必着
リサイクル推進サポーター活動とは
お住まいの地域で地域におけるリサイクル活動の推進していただいたり、区が行うリサイクル清掃事業への運営参加・協力をしていただくボランティア活動です。
年1回程度「リサイクル推進サポーター連絡会」を開催し、サポーター活動に関する情報提供や意見交換、サポーター相互の交流を行っております。
サポーター活動の様子(区が実施する事業への運営参加)
リサイクル推進サポーター連絡会の様子
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階南側
リサイクル清掃課リサイクル推進係
電話番号:03-5803-1135
FAX:03-5803-1362