■開館時間 |
午前10時〜午後5時 |
![]() | |
■休館日 |
月曜日 (ただし11月4日は開館、5日は休館) |
![]() |
|
■入館料 |
一般300円・団体(20人以上)210円 中学生以下・65歳以上は無料 ※11月3日(日・祝)は無料公開日 |

>
文京のまちを歩いていると、多くの古い建物に出会うことができます。時代を超えて残ってきたこれらの建物も、さまざまな要因により、その数は確実に減少しています。 一方、住み続けられ、活用されながら、今に生き続ける古い建物もあります。瀬川家住宅、旧安田楠雄邸庭園、村川家住宅はその代表的な建物です。これらは歴史的建造物として貴重なだけでなく、建て主やかつて住んだ人の想いが、現在建物に関わる人々にしっかりと受け継がれ、慈しまれながら、まちの歴史を語り続けています。本展では、文京区の歴史的建造物の現状を概観するとともに、これら3軒の建物としての魅力や、建物をとりまく人とまちの歴史を紹介します。 |
![]() |
![]() |
展示概要![]() |
1 |
文京の歴史的建造物は今 |
||
文京区内にある歴史的建造物の現状を紹介します。 |

2 | 瀬川家(旧古市家)住宅−苔庭と樹木にかこまれた静謐な空間− | |||
本郷2丁目 明治20年代頃築 昭和初期改築 木造2階建 国登録有形文化財 明治27年(1896)頃より土木学者・古市公威が住み、関東大震災後、瀬川家が継承。 能楽を趣味とした古市が能を演じるために応接間に設けた敷舞台、瀬川家によって昭和時代に整備された茶室、苔庭が見事。 |
![]() 苔が見事な庭 撮影:清水襄 ![]() 応接間 撮影:清水襄 |
|||
![]() 古市公威 |
||||
土木学者で、工科大学長、内務省土木局長、貴族院議員などを歴任。 弓町の家には明治27年(1986年)頃より関東大震災直後まで居住した。 |
||||
![]() 銅像「瀬川昌世像」 |
![]() 黒楽茶碗「残雪」 |
![]() 「瀬川邸玄関詳細図」 |
||
堀進二作。 瀬川邸の応接間に置かれている。 瀬川昌世は医学博士で、古市公威の長女・喜子と結婚、弓町の家を継承した。 |
瀬川昌世作。 本業である医者の傍ら、茶道具の収集・研究・制作を行った。 |
昭和初期、瀬川昌世により、玄関が改築された時の図面。 |

3 | 旧安田楠雄邸庭園−四季折々の表情を演出する和の空間− | ||||||||
![]() 残月の間 撮影:清水襄 ![]() 応接間 撮影:清水襄 |
|||||||||
千駄木5丁目 大正8年築 木造2階建 東京都指定名勝 豊島園の創始者・藤田好三郎(よしさぶろう)が大正8年(1919)に建て、安田家が譲り受けた。 細長い敷地に雁行型に建てられた近代和風住宅で、応接間は唯一の洋室。現在は(公財)日本ナショナルトラストが所有し、保存・公開・活用。 |
|||||||||
![]() 指物類 |
|||||||||
安田家時代に使用されたもの。 茶の間にて撮影。(撮影:佐々木剛) |
|||||||||
![]() 棟札 |
![]() 応接間の椅子 |
![]() 「大正十二年十二月新宅祝」 |
|||||||
大正7年(1918)上棟、施主は藤田好三郎、施工は清水組(現清水建設)であることなどが記されている。 | 創建当初の藤田家時代から使用されているもの。皮張りだったものを、安田家で布張りとした。布を復元して本年修復が完成した。 | 関東大震災後、安田家がこの千駄木の家を譲り受けた。 転居にあたり、贈られた祝いの品などが列記されている贈答帳。 |

4 | 村川家住宅−百年の想いを受け継ぐ住まいの空間− | ||||||
目白台3丁目 明治44年築 大正4年・9年・昭和8年増築 木造2階建 国登録有形文化財 西洋史学者・村川堅固が建て、長男・堅太郎が継承。 和風の主屋に西洋館が付属、のち石蔵、離れなどを増築。 創建当初からの建物に関する資料が多数残る。 |
![]() 第一客室 撮影:清水襄 ![]() 庭より主屋をみる 撮影:清水襄 |
||||||
![]() 西洋館前の村川堅固と家族 |
|||||||
大正7年撮影。前列中央が村川堅固。西洋館の前は芝生が敷かれている。 | |||||||
![]() 「土地売渡証」 |
![]() 「雑司ケ谷町所有地買取当時実測図」 |
![]() 屋根の鬼板 |
|||||
明治43年(1910)5月、雑司ケ谷の土地を取得した時の証書。村川家にはこのような創建当初よりの資料、図面が多く残る。 | 明治44年(1911)、建築前の測量図 | 関東大震災後、瓦屋根を銅板葺きになおした。この鬼板は平成17年に修理したときに取り外して保存した。 | |||||
※瀬川家住宅、村川家住宅は通常非公開です。公道より見える外観のみを静かにご見学下さい。(敷地内への立ち入りはできません。) |

付帯事業![]() |
日時:11月23日(土・祝)午後2時から 講師:内田青蔵氏(神奈川大学教授・文京区文化財保護審議会委員) 会場:文京区男女平等センター(文京区本郷4−8−3) 参加費:無料 定員:100人(要申込、超えた場合抽選) 締切:11月6日(水)必着 |
建物見学会 「所有者の想いを聞く」
申込/往復はがき(1イベントにつき1人1枚)に、イベント名(「11/23記念講演会」、「見学会B」等)、氏名、住所、電話番号、返信用にも宛先を明記の上、文京ふるさと歴史館までお送りください。 ![]() ■展示解説日時/11月2日(土)、12日(火)、21日(木)午後2時から30分程度 解説/担当学芸員 申込/不要、直接展示会場へ ■入館料相互割引(特別展開催期間中 10月19日〜12月1日)のお知らせ
旧安田楠雄邸庭園/歴史館特別展入館券半券を提示⇒100円割引 |

|
![]() |
Copyright (C) 2005, Bunkyo Museum. All Rights Reserved. |
[このウィンドウを閉じる] |
![]() |