汐見アフタースクール(汐見小学校放課後事業)
汐見アフタースクールとは
心豊かで、たくましい子どもを地域社会で育むために、放課後の学校を安全・安心な児童の居場所として開放するものです。
開かれた学校づくりと安全・安心な学校づくりという2つの目標を実現するため、汐見小学校の施設を利用し、子どもたちの居場所づくりのため、地域と協力しながら、見守りのほか多彩なプログラムを提供しています。事業は「汐見アフタースクール運営委員会」に管理運営を委託しています。
概要
事業概要
心豊かでたくましい子どもを地域社会で育むとともに地域に開かれた学校を目指し、子どもたちの安全で自由な居場所として汐見小学校施設を開放することに加えて、希望する子どもたちには充実して過ごせるプログラムを提供します。
実施日時・実施場所
実施日時:平日放課後(~17時まで)長期休業期間中の一部も実施します。
実施場所:汐見小学校の施設を利用します。
対象児童・スタッフ
対象児童:当該小学校児童です。また、汐見育成室、汐見第二育成室と児童の遊び等において連携して活動を行います。
スタッフ:コーディネーター及びスタッフが児童の見守り等を行います。児童の安全確保に適正な人数をもって運営します。
スタッフによる子どもたちの自由遊びの見守りが中心になりますが、遊びの指導を行ったり、宿題など学習への取り組みも促します。また、フットサル、ダンス・ミュージカルや茶道教室などのプログラムも企画します。
汐見小学校放課後事業受託団体の紹介
「汐見アフタースクール運営委員会」
地域の方々を中心に構成される団体です。
学校やNPO団体と協力し、汐見小学校放課後事業の活動を通じて、健全な青少年の育成・居場所づくりを目指しています。
お問い合わせ先
汐見アフタースクール運営委員会【電話】080-9688-1656(平日14時~17時)
※お問い合わせ先は平成28年1月から変わっておりますので、ご注意ください。
新型コロナウイルス感染予防対策について
汐見アフタースクール(汐見小学校放課後事業)の実施にあたっては、文京区版「学校感染症予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)」(PDFファイル; 1600KB)及び、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(外部ページにリンクします)等に基づいて、感染予防対策を徹底しつつ、児童が安全に活動できる居場所づくりを行っています。
区からのお知らせ
現在お知らせはありません。
悪天候等により、区の統一的基準に基づいて、事業を中止する場合こちらでお知らせします。(※実施校ごとの判断により、上記基準にかかわらず事業を中止する場合もあります。)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター20階北側
児童青少年課放課後事業担当
電話番号:03-5803-1822
FAX:03-5803-1368