お酒と健康

更新日 2016年12月20日
11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間です

 アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間と定めています。

 

お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲み方をすると身体と心の健康を害するだけでなく、飲酒運転などの社会的問題にもつながります。

 この機会に正しいお酒との付き合い方を見直しましょう!

 

アルコールの吸収と分解 

体内に摂取されたアルコールは、胃および小腸上部で吸収し、肝臓で分解され、全身の臓器に流れていきます。飲酒後、アルコールの血中濃度のピークは30分~2時間後に現れますが、分解速度は個人差が大きいことが知られています。女性や高齢者は、成人男性に比べて分解速度が遅いことがわかっています。 

アルコールの吸収と分解 

 

 アルコールによる健康への影響

お酒に含まれる、「酔い」などの効果をもたらす物質がアルコールです。アルコールには神経を麻痺させる働きがあり、少量なら気持ちをリラックスさせるなどの作用がありますが、適量を超えると記憶をなくしたり、時には呼吸中枢の麻痺によって死に至るようなこともあります。過度な飲酒が続くことで、身体的問題が起こりやすくなるだけでなく、こころの問題を招く恐れもあります。

このほか、過度な飲酒は、飲酒している本人の健康だけでなく、暴力や虐待といった形で周囲の人にも影響を及ぼすことがあります。特に、飲酒運転の問題は大きな社会問題となっています。

また、これらの様々な問題は、飲酒するあなただけの問題ではなく、あなたの大切な家族や周囲の人々にも広がっていきます。 

 

「健康日本21」における適度な飲酒

アルコールの体や精神に対する影響は、飲んだ酒の量ではなく、摂取した純アルコール量が基準となります。

厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコール量にして約20g程度であるとされています。また、以下のようなことに留意する必要があるとしています。また、同じ人であってもその日の体調等によって酔い具合が異なりますので、自身の適量を知り守ってください。

  •  女性は男性よりも少ない量が適当である
  •  少量の飲酒で顔面紅潮を来す等アルコール代謝能力の低い者では通常の代謝能力を有する人よりも少ない量が適当である
  • 65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当である
  • アルコール依存症者においては適切な支援のもとに完全断酒が必要である
  • 飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない 

 

1日あたりの適度な飲酒量(純アルコール量20g)の目安

 1日あたりの適度な飲酒量(純アルコール量20g)の目安

上の表の「どれか一つまで」で純アルコール量20gとなります。 

アルコール量の算出方法:グラム(g) = 酒の量(mL)×アルコール度数(%)÷100×0.8

アルコール度数によって、純アルコール量20gに相当する量は変わります。アルコール度数が高いお酒は飲む量に注意しましょう。

 多量飲酒に気を付けて

厚生労働省は「健康日本21」の中で、「節度ある適度な飲酒」とともに「多量飲酒」にも明確な定義を与えています。「多量飲酒」とは、1日平均60g以上(6ドリンク以上)の飲酒です。アルコール関連問題の多くはこの多量飲酒者が引き起こしていると考えられます。

 

スクリーニングテストにチャレンジしてみよう!

AUDITはWHOによって開発された問題飲酒者のスクリーニングテストです。多くの国々で飲酒問題の早期発見・早期介入のツールとして使われています。今回は、その簡易版であるAUDIT-Cにチャレンジしてみましょう。

AUDIT-C

質問 

【質問1】あなたはアルコール含有飲料をどのくらいの頻度で飲みますか?

0)のまない

1)1か月に1度以下

2)1か月に2~4度

3)1週に2~3度

4)1週に4度以上

【質問2】飲酒するときには通常どのくらいの量を飲みますか?

0)1~2ドリンク

1)3~4ドリンク

2)5~6ドリンク

3)10ドリンク以上

【質問3】1度に6ドリンク以上飲酒することがどのくらいの頻度でありますか?

0)ない

1)1か月に1度未満

2)1か月に1度

3)1週に一度

4)毎日あるいはほとんど毎日

 

結果

選択肢の数字を点数として計算してみましょう!

  • 0~5点(男性)、0~3点(女性):今のままお酒と上手に付き合いましょう
  • 6点以上(男性)、4点以上(女性):問題飲酒の可能性があります

 

 

問題飲酒のスクリーニングはほかにも多くの種類があります。より詳しいテストで判定してみましょう。

 

(参考)依存症スクリーニングテスト一覧(久里浜医療センター)(外部ページにリンクします) 

 久里浜医療センターQRコード

 

アルコール依存症の相談窓口 

関連サイト

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター8階南側

健康推進課福祉保健政策推進担当

電話番号:03-5803-1231

FAX:03-5803-1355

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.