保健所からSMS(ショートメッセージ)を受信された陽性者の方へ

更新日 2022年12月01日

新型コロナウイルス感染症に罹患され医療機関からの届出がある方は、保健所よりSMS(ショートメッセージ)をお送りします。受信された方は、下記をご覧いただき、自宅療養をお願いいたします。

文京保健所から送信するメッセージは以下の番号が表示されます。

 

✉b0358031824 

このSMS(ショートメッセージ)に関する連絡について、口座情報やATMの操作をお願いすることはありません。振り込め詐欺などにご注意ください。 

新型コロナウイルス患者情報等患者把握・管理支援システム(MY HER-SYS)

療養期間中は厚生労働省「 新型コロナウイルス患者情報等患者把握・管理支援システム(MY HER-SYS)」 を利用して健康状態の報告をお願いしております。

毎朝11時までにご入力をお願いいたします。

注) 医療機関へ入院、または宿泊施設へ入所予定、入院医療機関・宿泊施設より療養の場が自宅へ移った方も自宅にいる間はご報告をお願いいたします。

 

下記を参照し、初回登録と健康観察の入力をお願いいたします。入力内容は保健所が確認いたします。

注)「MY HER-SYS」の使用方法等は厚生労働省新型コロナウイルス対策推進本部保健班

03-5877-4805(受付時間:月曜~金曜(土日祝日を除く)9:30~18:15)へご相談ください。

注)入力ができない方へは保健所から電話にて体調確認を行っております。上記を参照しても難しい場合は保健所へご相談ください。

注)初回登録日より2週間は自動的に通知が送信されますが、療養終了後は入力不要です。 

 

療養方法について

 入院が必要な場合を除いて、宿泊療養施設もしくは自宅での療養になります。

原則ご自身で健康観察をお願いします。重症化リスクがあると判断した方は東京都フォローアップセンターをご案内します。

関連ページ

新型コロナウイルス感染症の治療・療養・支援 

自宅療養期間および過ごし方について

 療養期間について

療養期間のイメージ

療養期間のイメージ(クリックすると画像が展開されます) 

患者(確定例):症状のある方
  • 発症日から7日間を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過している場合、8日目から療養解除
  • 入院、高齢者施設に入所している方は、発症日から10日間を経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合、11日目から療養解除  
10日間を経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。 
無症状病原体保有者:症状がない方

検体採取日から7日間を経過した場合には療養解除が可能

5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、6日目に療養解除が可能 

 

療養期間は、ご自身の判断でお願いいたします。保健所への確認は不要です。

自宅療養中の過ごし方

自宅療養期間中は原則として外出はできません。以下のことに注意してお過ごしください。

  • 1日2回体温、酸素飽和度を計測し体調確認を行いましょう。
    (注)酸素飽和度の計測には、パルスオキシメーターをご使用ください。 
  • 水分、栄養を十分に取りましょう
  • 熱が出た時のために解熱剤や鎮痛剤を準備しておきましょう。

注)電話やオンライン診療をご希望の場合、まずはかかりつけ医にご相談いただき、対応できない場合やかかりつけ医をお持ちでない方は、厚生労働省「オンライン診療対応医療機関リスト(外部ページにリンクします。)」をご参照ください。

 注意したい症状

新型コロナウイルス感染症は、最初は軽症でも発症から1週間前後で病状が悪化することがあります。1週間経過しても症状の軽快がない場合は、肺炎を起こしていたり、重症化する可能性があります。下記の症状がみられた場合には早めにご連絡ください。

  • 胸の痛み、息切れ、息苦しさがある
  • パルスオキシメーター酸素飽和度が93%を下回っている 

 

(参照)東京都福祉保健局:自宅療養中の注意事項・相談窓口など(外部ページへリンクします)

濃厚接触者について 

濃厚接触者とは

国立感染症研究所感染症疫学センター「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的な疫学調査実施要領」では、次のとおり記載されています。
<濃厚接触者の定義>
  • 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内を含む)があった者
  • 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護した者
  • 患者の気道分泌もしくは体液などの汚染物に触れた可能性のある者
  • 手で触れることのできる距離(1メートル以内)で必要な感染予防なしで患者と15分以上の接触のあった者
    濃厚接触者判断チェックリスト(PDFファイル; 782KB)をご活用ください。  

 

濃厚接触者の方の健康観察方法等は新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になられた方へ をご覧ください。

自宅療養中の支援について 

文京区の支援 

食品等の宅配について

自宅療養者や濃厚接触により自宅待機する方を対象に、区内の協力店による食品、生活必需品等の宅配を実施しています。

事業の詳細は【自宅療養者・自宅待機者等の方へ宅配します】文京区のソコヂカラおたすけ便をご覧ください 

パルスオキシメーターの貸与について

保健所からのSMS受信者には、血液中の酸素濃度により体の状態を確認するため、パルスオキシメーターを貸し出します。 (一世帯に一台)

配送業者が届けますので、対面での受け取りを避け、お受け取りください。 

注)詳しい使い方については下記を参照してください

パルスオキシメーターの使い方(Wordファイル; 503KB) 

 

療養期間が終了した際は、同封のレターパックで返却をお願いします。 

 

東京都の支援 

 食料品・パルスオキシメーターの配送  

 希望される方は電話またはwebフォームから「うちさぽ東京」(自宅療養者サポートセンター)へお申込下さい。

 パルスオキシメーターをご希望の無症状・軽症で重症化リスクの少ない方は、この「うちさぽ東京」から配送を受けてください。

 

 

  • うちさぽ東京でパルスオキシメーターの配達されない場合は、文京区の下記の連絡先でご相談ください。状況を確認して配送します。

  • 文京区予防対策課03-5803-1965(平日9時から17時00分) 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター8階南側

予防対策課保健指導係

電話番号:03-5803-1836

FAX:03-5803-1355

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.