罹患後症状(いわゆる後遺症)について

更新日 2023年07月03日

後遺症とは

WHO(世界保健機構)では「新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2か月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないもの」と定義しています。

 

東京都保健医療局:後遺症(外部ページへリンクします) 

新型コロナウイルス感染症の後遺症について(第2版)(PDFファイル; 972KB)

症状 

倦怠感や味覚・嗅覚障害など、1人が複数の症状を訴える場合もあります。また、オミクロン株では咳(せき)が多いなど、変異株により、違いがみられる症状もあります。

 強い倦怠感

身体や精神的に「だるい」「疲れた」「疲れやすい」という軽い症状から、「体が重く感じられる」といった強い症状まで様々な事例があります。

 ブレインフォグ (Brain fog)

記憶障害、知的明晰さの欠如、集中力不足、精神的疲労、不安などを含む広義の認知機能障害の一種で、「頭がボーっとする」などの症状が特徴的とされています。

せき 

新型コロナウイルス感染症の罹患時から咳(せき)の症状が、長い場合は数か月続く事例が報告されています。 

 

その他の症状として、味覚・嗅覚障害、呼吸困難(息切れ、息苦しさ)、発熱、抜け毛、なども報告されています。 

後遺症かな?と思ったら

後遺症が疑われる場合は、激しい運動や無理な活動は避けて、かかりつけの医療機関等に相談してください。

かかりつけの医療機関がない、かかりつけの医療機関が後遺症の診療に対応していないなどの場合は、以下のマップやリストを活用し医療機関をお探しください。

後遺症対応医療機関・相談窓口

後遺症対応医療機関マップ 

スマートフォンやパソコンから症状等に絞って検索ができます。 

東京都後遺症対応医療機関マップ(外部ページへリンクします) 

都立病院のコロナ後遺症相談窓口

都立病院の患者支援センターの「コロナ後遺症相談窓口」では、新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後も、症状がある方からの受診や医療に関する相談に対応しています。 

都立病院の「コロナ後遺症相談窓口」について(外部ページにリンクします) 

 

相談先一覧(令和4年9月14日現在の情報)

病院

電話番号

受付時間

(土日・祝日・年末年始除く)

 大久保病院 

03-5273-7711(代表)  

※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。  

 午後2時から午後4時

 大塚病院 

03-3941-3211(代表)

※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 

午後1時から午後4時
駒込病院

080-5933-4582

(相談窓口直通)

 午前9時30分から午前11時30分

 墨東病院

03-3633-6151(代表)

※「コロナ後遺症の相談の申し込み」とお伝え下さい。

 午前9時から午後4時

(正午から午後1時を除く)

多摩総合医療センター 

042-312-9163

(相談窓口直通)-

 午前9時から午前11時
多摩北部医療センター 

 042-306-3161

(相談窓口直通)

 午前9時から午前11時
東部地域病院 03-5682-5111(代表)

※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。

 午後2時から午後4時
 多摩南部地域病院 042-338-5111(代表)

※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。

 午前9時から午前11時
お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター8階南側

予防対策課保健指導係

電話番号:03-5803-1836

FAX:03-5803-1355

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.