第20回全国藩校サミット文京大会
「全国藩校サミット」は、各地域に息づいている藩校の伝統や精神を現代の視点で見直して評価し、次代に生かしていこうという趣旨で、2002年(平成14年)から毎年、旧藩校所在地の持ち回りで開催されています。
第20回の節目を迎える今年は、全国藩校サミットの初回開催地である文京区で、11月18日(土曜日)に開催を予定しています。
文京区には、江戸時代に幕府の官学の府ともいうべき昌平坂学問所(現在の湯島聖堂)があり、また、徳川家ゆかりの寺社をはじめとする神社仏閣や大名屋敷、武家屋敷が多数置かれていました。
全国藩校サミット文京大会の開催に向けて、さまざまな記念事業も予定しています。
第20回全国藩校サミット文京大会
開催概要
【日 時】令和5年11月18日(土曜日)13:30開演(12:30開場)/ 18:00終演予定
【場 所】文京シビックホール大ホール(文京区春日1-16-21)
【主なプログラム】
◆江戸消防記念会による木遣り・纏ふり・梯子乗りの披露
◆旧藩主紹介
◆藩校活動発表
◆子ども論語塾で学ぶ子どもたちによる発表(講師:安岡定子氏)
◆記念講演(講師:島田昌和氏)
◆文京区ゆかりの旧藩主様によるトークセッション
(左から)文京大会会長 徳川家広氏・安岡定子氏・島田昌和氏
(注)徳川家広氏の「徳」は旧字
江戸消防記念会による木遣り・梯子乗り
全国藩校サミット文京大会チラシ(PDFファイル; 10078KB)
無料観覧募集
【定 員】 500名(抽選)
【参 加 費】 無料
【申込締切】10月6日(金曜日)必着(9月5日(火曜日)募集開始)
【申込方法】申込フォーム<観覧>または往復はがき(1枚2人まで)に (1)「全国藩校サミット文京大会」、申込者全員の(2)住所、(3)氏名(ふりがな)、(4)電話番号と返信用にもあて先を明記し、下記へ
〒112-8555(住所不要)文京区アカデミー推進課文化事業係
※重複申込不可
有料チケット販売
料金:1,000円(大会冊子付)
(注1)全席指定
(注2)特典の大会冊子は、当日会場でのお渡しとなります。事前にお渡しすることはできかねますのでご了承ください。
【取り扱い】
チケットぴあ:9月5日(火曜日)10時~10月6日(金曜日)
シビックチケット(窓口販売のみ):9月6日(水曜日)10時~10月6日(金曜日)
文京区春日1-16-21文京シビックセンター2階 / 電話 03-5803-1111
(10~19時 / 土・日・祝休日も受付)
協賛金募集
本大会の趣旨に賛同し、協賛してくださる方を募集します。(個人及び団体・法人)
協賛の内容
【金額】1口 10,000円(何口でも可)
【特典】(1) 大会冊子へのお名前の掲載 (2) 大会観覧へのご招待(1口につき2名様まで)
お申込みについて
【申込方法】申込フォーム<協賛金>または「協賛申込書」に必要事項を記入のうえ、以下にメール・郵送・FAXのいずれかでご提出ください。
【申込締切】10月6日(金曜日)
【申込書提出先】
郵送:〒112-8555(住所不要) 文京区アカデミー推進課文化事業係
FAX:03-5803-1369
メール:b-hankou@city.bunkyo.lg.jp
協賛金のお支払い方法
申込フォームからのお申込みまたは「協賛申込書」をご提出のうえ、各金融機関で以下の実行委員会口座にお振込みいただきますようお願いいたします。
お支払いの完了が確認でき次第、申込完了となります。
(注1)恐れ入りますが、振込手数料はお申込者様のご負担でお願いいたします。
(注2)「個人名」または「団体・法人名」を振込人名として入力のうえ、お振込みください。
例:ブンキョウタロウ、カ)ブンキョウ など
【振込先】 ゆうちょ銀行 一三八支店 普通 0675636
(口座名義)第20回全国藩校サミット文京大会
【振込期限】10月6日(金曜日)
文京ミューズネット周遊デジタルカードラリー【終了しました】
全国藩校サミット文京大会の開催に向けて、区民が区内にある徳川家や江戸時代の旧藩に由来する施設を訪れる機会及び区民が施設に足を運んで文化芸術を鑑賞する機会を創出することを目的として、文の京ミュージアムネットワーク加盟施設を巡ってカードを集めるカードラリーを実施します。
開催期間:令和5年7月1日(土曜日)~8月31日(木曜日)
将軍・殿様サミット2023 ※募集は終了しました
第20回全国藩校サミット文京大会の開催を記念して、将軍家及び文京区ゆかりの大名家のご当主によるシンポジウムを開催します!
文京区民チャンネル(ケーブルテレビ)にて当日の模様を放映します(終了しました)
【番組名】「文の京セレクション」
【放送日】令和5年5月15日(月曜日)~5月21日(日曜日)
【放送時間】16:00~/19:00~(1日2回放送)
【放送機関】文京区民チャンネル・区内CATV/デジタル11ch
(注)放送の予定は変更となる場合がございます。
当日の様子(3月6日)
実施概要
【日時】令和5年3月6日(月曜日)18時30分~20時(17時30分開場)
【会場】文京シビックホール小ホール(東京都文京区春日1-16-21)
【出演者(50音順)】
阿部 正紘氏(福山藩阿部家17代当主)
徳川 家広氏(徳川宗家19代当主)
徳川 斉正氏(水戸藩徳川家15代当主・コーディネーター)
水野 勝之氏(結城藩水野家20代当主)
(注)徳川家広氏の「徳」は旧字
【対象者】区内在住・在勤・在学者
【定員】300名(抽選)
【費用】無料
申込方法
区HPの「電子申請」または往復はがきに、
(1)「将軍・殿様サミット2023」
(2)参加者全員(はがき1枚につき2人まで)の 住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)在勤・在学者は勤務先・学校名
と返信用にもあて先を明記し下記へ
【申込先】〒112-8555(住所不要)文京区アカデミー推進課文化事業係
【締切】令和5年2月9日(木曜日)必着
※当落の通知は2月中旬発送予定
「将軍・殿様サミット2023」ちらし (PDFファイル; 3049KB)
文京大会ロゴマーク・マスコットキャラクターデザイン
第20回全国藩校サミット文京大会の開催に向けて、区内に校舎を構える都立工芸高校の生徒の皆さんにロゴマークとマスコットキャラクターのデザインを制作いただきました。
ロゴマーク7作品、マスコットキャラクター4作品の中から、実行委員会の選考を経て、以下のデザインが決定しました。
このデザインは今後、事業の周知等に活用していく予定です。
【ロゴマーク】
【マスコットキャラクター】名前:ゆしまる
都立工芸高校デザイン科の生徒さんに感謝状を贈呈しました
制作・ご提供いただいた作品は、高校生の感性により表現された秀逸なデザインであり、「第20回全国藩校サミット文京大会」の開催に向けて多大な貢献をいただいたことから、令和5年3月9日(木曜日)、都立工芸高校デザイン科及びデザイン採用者2名に対し、感謝状の贈呈を行いました。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課文化事業係
電話番号:03‐5803‐1120
FAX:03‐5803‐1369